• 締切済み

基本情報技術者試験の範囲内の「情報落ち」について

情報落ち誤差の例で、 「仮数を4ビットとして0.0101と0.0001*2^(-1)の和を考え   0.0101  + 0.00001 ------------   0.0101 となる。」 となっていました。 この計算結果の真値は0.01011なので、0.1011*2^(-1)とすればビット数も4で誤差も生じないと思ったのですが、私の考え方のどこがいけないんでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは #1です。 質問のメッセージには仮数部があっても指数部がなかったので固定小数点なのかなと。 質問者さんのお考えは浮動小数点のしくみそのものでした。 固定小数点の場合、溢れた1ビット分のデータは捨てるしかないですね(=情報落ち)。 P.S. 桁落ちっていうイメージを持っていたんですが最近は「情報落ち」っていうんですね。

KEN0625
質問者

お礼

2度もお答えいただき、ありがとうございました!!

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは 固定小数点の問題と浮動小数点の問題を勘違いしているのでは?

KEN0625
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。 もしかして、 「仮数部は固定小数点数で表すから、あふれた 1 のビットは捨てて、 仮数部が 0.0101 となる。」 ということですか?

関連するQ&A

  • 現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、

    現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、 桁落ち誤差がなぜ誤差なのかが分かりません。 有効数字(有効桁数)が減少する事の何が問題なのか、 正規化されて仮数部には0が入るだけで、 0なんだから、 誤差(誤った差)なんて無いように思えるのですが。。 複数のサイトを見てみましたが、 まとめると以下の3つのパターンの解説に大別できるように思われます。 (1)有効桁数が減少する事を桁落ち誤差と言う ⇒桁落ちによりどのような誤差が発生するのか解説がなく。 (2)正規化された部分に0以外が入ることがある。(プログラミング) http://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/numerical_problem.html ⇒正規化された部分には0が入るという前提があるので、  このサイトの桁落ちと  情報処理試験の桁落ちは前提が違う。 (3)科学技術計算では2と2.000は違うので、  桁落ちは問題 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITBASIC/20010719/5/  ⇒だいぶ探している答えに近い気はするが、   具体例がなく良く分からず。。 具体的な例で何が問題なのかを、 どうして誤差が発生するのか、 ご教授頂ければ幸いです。。

  • 基本情報技術者試験 論理演算に関する問題

     最上位をパリティビットとする8ビット符号において,パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。 ア 16進数0FとのANDをとる。 イ 16進数0FとのORをとる。 ウ 16進数7FとのANDをとる。 エ 16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる。 (基本情報技術者試験 平成18年度春季午前 問6) この問題の解説お願いします。パリティビットって何ですか。いまいちよく分かりません。

  • 基本情報技術者試験のビットに関する問題

    最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。 ア 16進数0FとのANDをとる イ 16進数0FとのORをとる ウ 16進数7FとのANDをとる エ 16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる 解答 ウ なぜ ウ の7FとのANDなのかさっぱり分かりません。 解説お願いします。

  • 基本情報技術者試験のビットに関する問題 

    最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。 ア 16進数0FとのANDをとる イ 16進数0FとのORをとる ウ 16進数7FとのANDをとる エ 16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる 解答 ウ なぜ ウ の7FとのANDなのかさっぱり分かりません。ウだと2進数にした場合 01111111 ですよね?なぜこうなるのか分からないのです。 解説お願いします。

  • 浮動小数点表示の情報落ちについて

    浮動小数点表示の仮数部が23ビットである コンピュータで計算した場合、情報落ちが発生する 計算式は、どれか。ここで、()2内の数は2進法で表示されている。 正解 「(1.01)2×2^18+(1.01)2×2^-5」 指数部の差が大きい方が情報落ちするのは分かるのですが、 仮数部の23ビットで表現した場合、なぜ指数部を18に揃えるのですか。 計算をし易くする為ですか。理由を教えて下さい。  1.0100000000000000000000   ×2^18 +0.0000000000000000000000101 ×2^18 ← (1.01)2×2^-5 =1.0100000000000000000000   ×2^18                    101が情報落ちしている。 あと、「(1.01)2×2^-5」が 「0.0000000000000000000000101」になる意味も分かりません。 出来ましたら、こちらも理由を教えて下さい。 ご丁寧に解説して頂ける方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • けた落ちについて

    「けた落ち」が誤差となりうる理由について、ご教示ください。 書籍やネットで調べると、有効桁数が減少するから誤差となりうると記載がありますが 有効桁数が減少するからといって、なぜそれが誤差になるのかが 全くわかりません。 情報落ちや丸め誤差 が誤差というのは当然であり納得できるのですが。。。 可能であれば、誤差となる具体例と合わせてご教示いただけると幸いです。 ご教示のほど、お願いいたします。

  • 情報数学の宿題助けてください。

    問6 8ビットのデータの下位4ビットを0にし、他のビットは変化させない論理演算はどれか。 ア 16進数F0と論理和をとる。 イ 16進数0Fと論理和をとる ウ 16進数F0と論理積をとる  エ 16進数0Fと論理積をとる 問7 8ビットのデータの左から4ビット目を1、他のビットは変化させない論理演算はどれか ア 16進数01と論理和をとる。 イ 16進数10と論理和をとる ウ 16進数01と論理積をとる  エ 16進数10と論理積をとる 問11 丸め誤差に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 演算結果がコンピュータの扱える最大値を超えることによって生じる誤差である。 イ 絶対値のほぼ等しい数値の加減算において、上位の有効数字が失われることによって生じる誤差である。 ウ 浮動小数点数の下位部分が失われることにおいて、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差である。 エ 数表現のけた数に限度があることによって、最小けたより小さい部分について四捨五入や切り上げ、切捨てを行うために生じる誤差である。 過程もお願い致します。

  • けた落ちが誤差の理由は?

    けた落ちが誤差の理由が理解出来ていません。 有効桁数が減少するしても、計算結果に誤差は出てないようなので、なぜだか分かりません。 123.456 - 123.455 = 0.001 上記で有効桁数6桁から1桁になりますが、誤差の理由を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の問題(進数変換)

    基本情報技術者試験の過去問を解いてるのですが、どうしても分からないんです。 以下原文 負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進数で表記したもののうち、四倍するとけた あふれが生じるものはどれか。 不明な点は選択肢にあるDFFFという16進数表記が10進数にすると「-8193」になると解説に書いてある点です。DFFFを2進数にする方法は分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5