• 締切済み

けた落ちについて

「けた落ち」が誤差となりうる理由について、ご教示ください。 書籍やネットで調べると、有効桁数が減少するから誤差となりうると記載がありますが 有効桁数が減少するからといって、なぜそれが誤差になるのかが 全くわかりません。 情報落ちや丸め誤差 が誤差というのは当然であり納得できるのですが。。。 可能であれば、誤差となる具体例と合わせてご教示いただけると幸いです。 ご教示のほど、お願いいたします。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q6190944.html の私の過去の回答ANo.2 追伸. 質問文をみるかぎり,言葉遣いも丁寧ですし,何がどう不明なのかもきちんと言葉にしてあって好感が持てるのに, 質問者の過去の質問を検索すると,回答者に一言の礼も返さないし,回答を得たあと質問を解決済みで締め切ることもしていないので,嫌な印象を持ちました。

kota_kota
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • けた落ちが誤差の理由は?

    けた落ちが誤差の理由が理解出来ていません。 有効桁数が減少するしても、計算結果に誤差は出てないようなので、なぜだか分かりません。 123.456 - 123.455 = 0.001 上記で有効桁数6桁から1桁になりますが、誤差の理由を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、

    現在、情報処理試験の勉強をしているのですが、 桁落ち誤差がなぜ誤差なのかが分かりません。 有効数字(有効桁数)が減少する事の何が問題なのか、 正規化されて仮数部には0が入るだけで、 0なんだから、 誤差(誤った差)なんて無いように思えるのですが。。 複数のサイトを見てみましたが、 まとめると以下の3つのパターンの解説に大別できるように思われます。 (1)有効桁数が減少する事を桁落ち誤差と言う ⇒桁落ちによりどのような誤差が発生するのか解説がなく。 (2)正規化された部分に0以外が入ることがある。(プログラミング) http://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/numerical_problem.html ⇒正規化された部分には0が入るという前提があるので、  このサイトの桁落ちと  情報処理試験の桁落ちは前提が違う。 (3)科学技術計算では2と2.000は違うので、  桁落ちは問題 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITBASIC/20010719/5/  ⇒だいぶ探している答えに近い気はするが、   具体例がなく良く分からず。。 具体的な例で何が問題なのかを、 どうして誤差が発生するのか、 ご教授頂ければ幸いです。。

  • 有効桁数とはなんですか?

    小学生でもわかるように単純に説明してくだされば幸いです。 ちなみに、僕は、「精度として、確実性のある(信用できる)桁数」だと思っています。合ってますか? 例えば、123.43の場合、有効桁数4なら、「123.4」が精度として確実性のある桁数で、それ以後の桁は確実性のある(信用できる)数値ではなく、誤差が含まれてる可能性がある。つまり、123.43の3は誤差があると考えていい。 また、有効桁数と有効数字の違いはなんですか?

  • 基本情報技術者試験の範囲内の「情報落ち」について

    情報落ち誤差の例で、 「仮数を4ビットとして0.0101と0.0001*2^(-1)の和を考え   0.0101  + 0.00001 ------------   0.0101 となる。」 となっていました。 この計算結果の真値は0.01011なので、0.1011*2^(-1)とすればビット数も4で誤差も生じないと思ったのですが、私の考え方のどこがいけないんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「小数点以下2桁」と「小数点2桁」

    「小数点以下2桁」と「小数点2桁」 「小数点以下2桁」という表現は正しいかと思うのですが、 同じ意味で「小数点2桁」という記載は正しいのでしょうか? できれば、出展を添えてご教示頂ければ幸いです。

  • 有効数字二桁

    初歩の初歩の質問です。 「有効数字二桁」って、具体的にどうすればいいんでしょうか? 学校の授業でもちゃんと説明された覚えがなく、今まで何となく答えてきたのですが、これは一度ちゃんとした方がいいと思い質問させて頂きます。 0.60 6.0 60 6.0×10の二乗 0.12 1.2 12 1.2×10の二乗 これらは全部有効数字二桁の表し方として正しいですか? また、私なりには「0以外の数字が出てきたところから2桁」という風に考えていたのですが、問題を解いていると0.03が「3.0×10のマイナス二乗」と表されていました。0.030とすると間違いなのでしょうか? また、約分の仕方についてですが 有効数字二桁の次の桁を四捨五入する (例:3.45→3.5 11.2→11 0.3817→0.38) という考え方で正しいんでしょうか。 ネットで調べてみましたが、説明が小難しくてよくわかりませんでした。どなたか易しく簡潔に教えていただけないでしょうか。

  • 有効数字と誤差率

    初歩的な質問で恐縮ですが、調べても良く分かりませんでした。 次のような場合、有効数字はどのようになるのでしょうか。 例)真の値が1.50、測定値1.55(有効数字3桁)のとき、 誤差ε=1.55-1.50   =0.05 質問1 引き算のときは、このように桁落ちが発生するので気をつけよ、とまでは書いてあるのですが、どう気をつけるのでしょうか? 有効数字は1桁になってしまったということなのか、5.00×10^2と言う風に3桁に直しておきなさいと言うことなのでしょうか? 質問2 誤差率を求める場合、 誤差率=(0.05/1.50)×100%    =3.333・・・% 質問1の結果によりますが、この場合、何桁で書くのだ正しいですか? 有効数字1桁でしたら、3% 有効数字3桁でしたら、3.33% の、どちらかだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 本屋さんに質問、ISBNは10桁のまま?

    私はインターネットで本を調査して、本屋に注文に行きました。本の名前、および ISBNコードも記述しました。ISBNコードは「昔は10桁だったが、枯渇を防止するため13桁に変更した」と Wikipedia に記述されていたため、13桁を記述しました。 しかし、本屋に行くと「ISBN13桁は、うちでは使用できません」といわれました。本屋さんの話をまとめると、以下の ないようでした。 ・ISBNが10桁から13桁に増加されたが、10桁のころから営業している本屋では、まだ10桁システムのままである場合も多い。 ・ISBNをメモするのなら、10桁をメモしていただいたほうが迅速に処理できる。 ・もちろん、書籍名を教えていただければ、ISBNコードがなくても取り寄せ対応は可能。 この ISBNコードの現状について、多くの疑問があります。 まず、ISBNコード検索システムは、今でも多くの本屋で10桁のままなのですか? それとも、私の訪問した「大手書籍チェーン」だけ例外ですか? また、ISBNコードは「枯渇するから」13桁に増加したのでは なかったのでしょうか。ならば、なぜ枯渇していませんか? そして、ISBNコードは既存の10桁システムが円滑に13桁に変換できるのでは ないのですか? なぜ円滑に変換できるシステムに しなかったのですか? 上記のとおり、本屋さんで困っています。 というか、そもそもの話として、既存の書籍の出版ペースなどを類推すれば、10桁しかないコードでは「すぐに枯渇するから、あとで桁数を増加しなければいけない」ということは、しろうとの私でさえ理解できます。「偉い人たち」がそろって議論して決定したコードたいけいにもかかわらず、なぜそんな基本的なことが間違っているのですか? インターネットで上記について調査しましたが、該当する情報が発見できませんでした。そのため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記の「登記記載例XXX」とは?

    司法書士を目指している法律初学者です。 基本書やwikipedia等に「(記載例290)」のように書いてありますが、この「記載例」とは具体的にどんな書籍を指しているのでしょうか。出版社名と書籍名を教えてください。 また、ネットで見ることができるサイトがありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【Excel】桁数チェックおよび修正

    Excelで数字が一列に並んでいるものを、桁数を全て8桁に合わせたいので、 8桁に満たない数は先頭にゼロを付けたいのですが、 これをマクロなどを用いて一気に行うことは可能でしょうか? 【例】 345067 81775176 56298 43 324051 9291 47290817 7313076 463507 1681788 ↓こうしたい。 00345067 81775176 00056298 00000043 00324051 00009291 47290817 07313076 00463507 01681788 どなたか詳しい方、方法を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンするときに選択する機能の違いがわからないという問題について、製品名DCP-J973Nを対象に解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法に応じて、スキャンする際の選択肢や利用できる機能が異なるため、ご不明な点がある場合は質問欄で具体的な内容をお知らせください。
  • また、補足として、この質問はブラザー製品に関するものです。ご了承ください。
回答を見る