• ベストアンサー

CPUの性能差について

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

2種類のセルロンチップの性能さは、、、 メモリ量など、環境による差異はありますが、東京大学金田研究室のスーパーπを実行してみれば、速度差がハッキリします。 ・対応OS:Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vista http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html 104万桁程度を計算させることにより、計算時間で違いが良く分かりますよ。

sidouni
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が送れて申し訳ございません;; なるほど・・・わかりました^^ さっそくやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • CPUの性能について

    中古ノートパソコンを選ぶ際に迷っています。 CPUの性能は単にクロック数が高いほど、性能が良いとは限らないみたいなので、下記のCPUの性能についてお伺いしたいと思います。 PentiumM 1.3 GHzとCeleron 2.4 GHzではどちらの方が性能が良い(処理速度が速い)でしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • CPUの性能について

    教えてください パソコンの仕様に CPU:INTEL CELERON D335以上 動作クロック :2.80Ghz以上となっています。 現在 パソコン メーカ Cerelon 430(1.80ghz) か PentiumDual-CoreE2160(1.80Ghz)が搭載してあるのですが、 十分 性能は D335以上でしょうか

  • どちらのCPUが単純に高性能など?

    今、PentiumM1.73GhzのCPUをつんだNEC製のノートPCを使っています。 ただ、ファンの音のうるささ等そのた細かな点でストレスを感じる点があるのと、不具合が生じ、 リカバリーしないと治らないとメーカーサポートに言われました。 リカバリーして今の設定、ソフトのインストールに手間ががかるため、どうせなら、まだ、高値で売れるので売って、別のノートPCを買いたいなと思っています。 テレビ機能は別にいらないなと思い(あればあったで、それはいいですが)東芝DynaBookのVX/780LSがいいかなと思います。 知人のコスミオがすごく静かでしたので、同じ東芝なので、静かでは?と、 あとCoreDuoは発熱が低い?のでなおさらファンの音が静かであろうと(店員さんもそうだろうと)。 しかし、CoreDuoは高性能なCPUですが1.66Ghzと下がります。 店員さんはCoreDuo対応のソフトで無いとその性能はいかされない。 だから、単純に今の環境のソフト等を使うのなら今の1.73Ghzの方が性能がいいと言われました。2Ghzのなら、 違ってきますがと言われましたが、2GHzのCPUつんだのは限られてくるし、 直販のDELLとかエプソンダイレクトなどなどになりますし、安いと言われている直販でも2Ghzは高いです。 知人や他の店員さんでは、CoreDuoの方が高性能、単純に今使っているソフトや作業でも、1.66GhzのCoreDuoの方がいいと。 実際はどうなんでしょう?使い方にもよりますが、単純に考えて、どちらが性能がいいのでしょうか。 みなさんの知識とご意見聞かせてください。

  • CPUの性能の差はありますか。

    Pentium4・3EGHzとCeleronD350・3.20GHz両者のCPUの 性能の差は、体感出きるほど有るのでしょうか。 何方かCPUの性能の差に詳しい方、よろしくお願いします。

  • CPU性能

    (3)AMD AthlonXP 1600+ (2)Celeron 2.0GHZ (1)Celeron-D 320/2.4GHZ 各CPUの性能の高さは(1)から(3)の 順で正しいでしょうか。 (1)と(3)ではACROBATの文書生成や EXCEL等を使うとして、性能差は 体感できますかね。 メモリは256MBとします。

  • どちらの性能が上なのか教えてください

    (1) 東芝dynabook Satellite J60    Intel Core Duoプロセッサー T2300 1.66GHz    (2) 東芝Qosmio F20/495LS    Intel® Pentium® Mプロセッサ740 1.73GHz 上記2台のパソコンがありますが、どちらか兄弟に譲りたく思っていますが、単純にどちらの性能が上でしょうか、CPUを調べたら (1)が\8780,(2)が\3880 でした。 両方とも中古で購入したので、新品での値段が不明なので、分かる方お教え願います。 メモリーは両方とも1Gです。

  • 2002年製ノートの性能について(主にCPU)

    今まで長いこと使ってきたサブ機の東芝ダイナブックのサテライト1850のバックライトが切れてしまいました。 そこで修理に出そうと思ったのですが、大体どこでも2万はかかると言われたので、修理価格までで買える、同じぐらいのスペックの中古ノートを探しています。 ただ僕はメモリやハードディスクは分かるのですが、CPUの違いが分からず、どれが性能が良いのか悪いのかがいまいちわかりません。 もしよければどなたか丁寧な方、CPUのランクと一緒に教えてくれませんか? 今まで使っていたダイナブック └Pentium3 -M 1060 Mhz 候補その1(富士通のFMV-610NU2) └Celeron-1.06GHz 候補その2(富士通のFMV-7000NA5) └Celeron 2.0GHz 僕の今まで使ってきたPCのCPUと比べてどうなんでしょうか? 出来れば変わりなく使いたいと思っているのですが・・。 ちなみにどれもOSはXPでメモリは256です。 また候補1と2ではどれぐらいの差があるんでしょうか、教えてください。

  • ノートPCのCPU交換に付いて?

    富士通FMV-BIBLO NB50M のCPUを交換したいのですが可能でしょうか? ちなみにCeleron M 1.4GHz→Pentium 4-M 2.0GHzに変更を考えています。また、交換手順もご指導願います。

  • CPUの性能について・・・

    Celeron560(2.13GHz)とPentium4 524(3.06GHz)のCPUとでは、どちらがどのくらい高性能なのでしょうか? また、Pentium4 524(3.06GHz)だったら、エンコードなど、快適にできますか? CPUに関しては初心者なので、よろしくお願いします。

  • CPUの性能

    ちょっと前までは、とにかくクロック周波数の高いCPUが処理も早く高性能でした。 しかし、ペンティアム4 3.0GHzよりペンティアムD 2.8GHz(820)のほうが動画エンコードは速かったです。(CPUだけではないかもしれませんが) 最近Core2 なんてCPUがありますが、価格や後発であることを考えてもペンティアムDよりも高性能なのだと思います。 しかし、クロックは1.6GHzとかもありますね。 ペンティアムD915(2.8GHz)と同じくらいの処理性能といえばどの程度のクロックなのでしょうか。 ペンティアムDとCore2はどこがどう違うの? たとえばペンティアムD 820と915はキャッシュの大きさが違いますね。 なんだか最近、どれを選んだらよいのかわからなくなってきました。 近々パソコン購入予定です。 重たい処理といえば動画のエンコードをするくらいです。