• ベストアンサー

葬儀の花輪について

先日実の父が他界し、その際私と妹の旦那の名前の連名で 花輪を出しました。 すると後日妹の旦那のお姉さんから、「連名にするのはおかしい! 今まで見た事がない!」等、非難の電話が妹にあったそうです。 連名は恋人同士とか血縁関係のみがすると言ってたらしいのですが、 私と義弟の連名は間違いだったのでしょうか? 特に親類から何も言われてないですし、母の時も同じ様にした気が するのですが、特に何も言われませんでした。 今後の事もありますので、間違っているのでしたらご指摘頂きたいと 思いました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

確かに宗派や地域によっては忌み嫌う所、人がいますが、あまり気にする事ではないですよ。その方が見ていないだけですから。自分の家、親戚、知人、数多く見ていますし、今時の花輪の出し方として住宅事情、会場の広さ、複数の葬儀などで本数の制限などもあり、普通の事になってきたと実感します。つまらん電話している暇が有るんなら線香の一本もあげに来い!!

yuki1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつも妹に年功序列の考えのお姉さんだそうで、 偉そうに経験無しなのに説教する相手だそうです。 わざわざ電話して言ってきたらしいですし、こっちも初めて 言われたのでどんなものかと質問してみました。 私達側は「そんなお騒ぎする話?」「ほっとけ!」てな 感じなんですけど、気になったもので。 もう両親とも他界したので、機会はないと思いますが とても勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.2

「連名にするのはおかしい」 の意味は2つあって、純粋に葬儀の際の花輪に「連名」はおかしいのではないか?と言う意味と 「あなたと、あなたの妹の旦那」が連名にすることがおかしい という意味と。 批難の電話の主旨は後者ですよね? 葬儀の花輪に、単に「連名」がおかしいというのは聞いたことはありません。 しかしながらあなたと、あなたの妹の旦那さんとの連名というのはちょっとおかしいように思います。 それは妹の旦那さんのお姉さんからクレームがきてもおかしくないと思います。 あなた個人、あなたと妹さんの連名、あなたと妹さん夫婦の3名連名いずれもおかしくありませんが、 なぜ妹の旦那さんと2人の連名でしょうか? お姉さんからするとあなたと、妹の旦那さんとの関係は何?と勘ぐられても仕方ないと 思います。(質問者名からあなたは女性だと思いますので) 冠婚葬祭ごとは、そういうことは結構うるさいので、妙な連名と思われても仕方ありません。 ・・・つまり、私も親類の批難した人の感覚の方が一般的だと思います。

yuki1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どういう出し方にするか知らないまま 花輪出す事をお願いしたのですが、 義弟君の名と私の名にしたのは 世帯毎でだと思います。 なので、妹の名は無いのだと。 義弟のお姉さんのいつもの説教の事を 聞いていたので、ちょっと気になって 質問してみました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伯父が亡くなりました。葬儀に関してわからない事だらけです

    結婚して1年近く。伯父が亡くなりました。 大人になって身内が亡くなったのは初めてです。しかも結婚してからは初めてです。 正確にはもともと伯父は旦那がわの親戚であります。 (関係を正確に言うと姑のお姉さんの旦那様) そこで質問です。 1.通夜には旦那は仕事の関係で行けません。私だけでも顔を出すべきでしょうか?出さないのは失礼ですか?(会場は家ではなく、会館のような所でするそうです) 2.旦那は葬儀の方が仕事の都合がつくので葬儀に行くつもりだと言っています。 私も旦那と一緒に香典を包むつもりなので出来れば葬儀のみ出席したいと思っております。 それは親族としては非常識でしょうか? 3.香典の名前は、一般的には旦那の名前だけ書くのでしょうか? それとも夫婦連名で書いた方がいいのでしょうか? 4.夫婦で包む場合の相場の金額がわかりません。 本には平均1万~2万とありましたが、これは一人の場合だと思うのですが、参考にしてしまっても大丈夫でしょうか? 混乱して、わからない事だらけです、こちらでも色々調べてみてますが載ってない事も多く… 宜しくお願いします。

  • 義弟とはそこまでの存在なのか

    前日お盆で、実家に兄弟と集まりました。 母は三年前に他界。実家は現在父のみで、 兄弟三名(私、妹、弟)です。 集まりには、私と私の娘たち、妹夫婦と甥、弟であつまりました。 その際、畳の部屋に妹家族は床に座り、私と私の娘たちはソファに座りました。 その際、妹が激怒し、客人(義弟)が床に座っているのに、なんであんたらがソファに座るのか、失礼だ、謝罪しろと言われました。 私と娘たちはあまりに突然前触れもなく妹がキレだしたため、ポカーンとなり、ソファからどけました。 正直、義弟に対し、そこまでの客人意識はありませんでしたが、その場である程度揉めた経緯もあり、改めて謝罪をした方が良いのでしょうか。 私の娘たちは、親が教えてないんだからできなくても仕方ないが等、みんなの前でかなり文句をいわれましたが。 世間一般的に客人と言われるレベルのものとして義弟を扱う必要があるのかおしえてください。 私の認識では、血縁関係はないが、兄弟姉妹同様の立ち位置と思っていました。

  • NHK「ごちそうさん54回」のセリフで変なところ

    ごちそうさん54回(今週土曜日)で、焼氷を食べながら旦那さんが嫁に語ります。「(僕が)姉さんの料理を褒めればおしずさんの料理はまずいというてることになる、おしずさんの料理を褒めれば<姉さんたち>の総攻撃が始まる」という部分ですが、この<姉さんたち>とはねえさんと誰を指すのでしょうか?妹はそのような気丈な性格ではないようです。ここの部分は脚本家の間違いと考えていいのでしょうか?

  • お墓の話

    三年前に主人が他界しています。その時 子供たちがお墓をたてると 言う事で お骨は今でも仏壇の下にあります。(お寺さんの話では 金銭面で大変なら お家においていても問題はないですよという事でした。)この四年の間に義父 主人 義弟となくなっております。 義母は健在です。田舎に一人で暮らしています。身寄りは妹が一人います。 二人(義父 義弟)のお骨は納骨堂にあります。でも義弟のお骨は離婚していたので 分骨となっております。できれば義弟の娘さんにお骨は渡してあげれば いいのにとは思うのですが・・・。義母は納得しません もしも義母が亡くなった場合 私が守っていく事になるのですが 義母は遠方の為 私は近くにと考えてはいます。 質問です。 これから私はどうすればいいでしょう? 私の勝手な解釈では義母には気持ちが伝わらないと思うのです。 義母の度重なる悲しみを思うと 中々話ずらいのですが 義母が健在の今きちんと話しておかなければいけない気持ちでいます。 主人のお墓をたてるとき 義父と義弟のお骨も一緒にと考えています。 それは間違いでしょうか? もしも義母さえ納得してくれれば 義弟のお骨はその時に娘さんに渡してあげればいいと思ってるのですが それは間違いでしょうか? お墓は私の近くにと考えています。 その時 義母に援助してもらいたいと思ってるのですが それは間違いでしょうか?

  • 子供の恋人

    子供の恋人 結婚5ヶ月目の既婚女性です。 昨日、義母に誘われて夕食を食べに行きました。(外食) 旦那とは婚約期間も入れて1年半お付き合いしてました。 当時、恋人同士の時は旦那と休日一緒にいると、義両親からよく夕食のお誘いも受けてひょこひょこ出席してました。 昨日、少し怖いと思った事がありました。 義弟には恋人がいます。結婚を視野に入れてます。私も会った事あります。 義母は義弟の恋人をよく思ってません。 昨日の夕飯の外食の事です。義弟が彼女も一緒に食事に誘っていいかの質問に義母は嫌そうにして答えず、義弟はそれを察して一人で食事に参加しました。 これは、義母がたんにその彼女を気に入ってないからでしょうか? もしかして、私も恋人時代の時嫌がられてたんでしょうか? 私の家族は恋人時代の時、旦那を外食に連れて行くのをとっても喜んでいて家族のようにしてました。平日でも、旦那が一人暮らしで食事がまだだったら一緒にと誘うほどでした。 義両親も行くととっても可愛がってくれてたので、そうだと思って甘えてましたが実は違ってたのかな?って思いました。 まぁ、過去の事なんで気にしても仕方ないのですが一般的に人の親はどうなのかな?と疑問に思いました。 皆様は自分の子供が結婚前提に付き合い紹介してる恋人を一緒に食事に誘ったりするのは嫌ですか?

  • 妹の旦那と上手く付き合えない

    当方、20代後半既婚男性です。 3年前に妹が私より1歳年上の男性と結婚しました。その旦那(私から見れば義弟にあたります)と、どうもウマが合わないのです。 私達兄妹は仲が良く、お互いの伴侶や私達の親も一緒によくご飯を食べたり、家族ぐるみで付き合いがあります。 義弟は公務員でマジメな性格、妹の事もすごく大事にしてくれてます。妹もそんな旦那をとても愛しているようで、妹夫婦はとても円満です。そんな様子を見てると、妹を幸せにしてくれて感謝していますし、同じ既婚者として、理想の旦那像とも思えます。 ただ、一人の男性、男同士での人間関係で考えると自分の中にどうしても引っかかることがあり、3年たった今でも1歩引いた付き合い方になってしまっている現状です。 1番感じるのが、義弟の人付き合いの下手さ、もっと具体的にいうと挨拶をとても疎かにしている面です。私が会った時に「こんにちは!」と笑顔で話しかけても、義弟は軽く会釈をする程度。私の親、つまり義弟から見れば義理の親にも同様です。私は親戚付き合いが多いほうで、必然的に妹夫婦も親戚が多いのですが、義弟はそんな場面でさえろくな挨拶も出来ません。義弟がどんな人生を歩み、仕事ではどんな顔を見せているか知りませんが、これで一社会人としてやっていけてるのが不思議です。 私としては、妹の大事な人だし出来れば良い人間関係を築きたいのです。女兄弟しかいなかった為、男兄弟に憧れていた面もあり期待が大きかったこともあります。 義弟の嫌な面を変えたいと要望するつもりはありませんし、そんな事を今更出来ないのも分かっています。 私の気持ちをどのように持っていけば、義弟と良い関係が築けるか?そんなアドバイスを聞きたいです。 分かりづらい文章かもしれませんが、ぜひ回答お待ちしております。

  • 義弟の結婚お祝い

    先日、義弟が結婚しました。 しかし、旦那の兄弟でお祝いはしないという事にしているらしく、迷って義母に相談したら、「そういう風にしてるみたいだから、気持ちだけ何かあげて」といわれました。 とりあえず、ペアのパジャマと5枚組みの食器(パジャマ&食器で1万くらい)を購入しました。 ただ、私達の結婚式時は義弟一人でしたが、義弟は2人分を負担している事になり、気持ち的にもう少しお祝いをしたいと思っています。 ですが、旦那が納得がいかないようなんです。 旦那の言い分は、弟は何もお祝いを渡してないから、もらうと「渡してないのに・・・」と思うんじゃないかって事です。 旦那の言っている事は一理あるなとも思っているんですが・・・。 私達の結婚時は義弟からのお祝いは頂いていません。 私がしらないだけかもしれませんが、旦那が言っている事を聞くと本当に頂いてないと思います。 義弟の結婚式では夫婦にひとつの引出物(1万くらい)でした。 この場合、旦那の言うようにしたがいいのでしょうか? もう少しした方がいい場合はどんなものがいいでしょうか? 義弟夫婦(25才)で二人とも一人暮らしを長くしていました。 遠方での式となった事と、食器があるという事で荷物になると思い、失礼とは思っているんですが式の写真を入れて後日送ろうと思っています。

  • 元旦那の葬儀や喪主は誰がするのでしょうか?

    離婚した際に、私が子供三人の親権を持ち、子供達も元旦那の戸籍から除籍し、 私の新しい戸籍に入れました。 現在は、長女は結婚をし、次女と長男も社会人として自立して生活をしております。 元旦那と子供達とは離婚後から現在も、たまに会っている様です。 元旦那は現在も独身で、恋人や婚約者等はおりません。 元旦那の母親は先月他界しており、父親はご存命で二人で暮らしています。 元旦那には、弟と妹の四人の弟妹がおり、みんな結婚しております。 この場合、元旦那が亡くなると、葬儀は誰が出すのでしょうか? 先月他界された元旦那の母親の葬儀の後に、 元旦那の弟妹が私の子供達に、あなた達のお父さんが亡くなったら、 費用面を含め全て、あなた達で全てやる様に言われたみたいで、 長男が私に、本当に全部兄弟だけでやらないといけないのか質問され、 私の認識で正しいか分らず、答えてやれなかったので、皆様のご意見をお伺いしたいです。 私の認識では、除籍しているとはいえ、元旦那と子供達は血の繋がった親子なので、 実子の長男で有る息子が、喪主になり葬儀を行う事に何の問題も無いと思っておりますが、 この認識は正しいでしょうか? ただ本音を言えば、喪主は元旦那の親弟妹の誰かがやって欲しいです・・・ 葬儀費用等は、最終的には元旦那の預貯金や、生命保険や香典の残り等で賄い、 もし足りなかった場合は、不足分を元旦那の親弟妹と子供達で、 均等に負担する方が良いのでは?と思っておりますが、この認識は正しいでしょうか? それともやはり、離婚していない普通の家庭ならば、妻子で費用を出すのが当たり前だと思うので、 離婚し除籍しているとは云え、旦那の弟妹が言う様に、実子で有る子供達で負担するのが普通なのでしょうか? 世間知らずの質問かと思いますが、ご意見をお伺い出来れば大変助かります。

  • 義弟のこと(2年前のことですが)

    2年前のことになるのですが、 当時、妹夫婦は神奈川県にいたのですが、 妹が体調を壊して入院することになり、 実家(両親、私(独身))から近い京都の病院に入院しておりました。 連休を利用して妹の旦那さんが帰ってきて、 私たちの実家に泊まり、京都の病院に通っていました。 夜12時頃、就寝前、私が台所にいくと、 妹の旦那さんがひとりでお酒を飲んでいて、 顔を下に向けて手招きをして、 「お姉さん、ちょっときてください」と言われたので、 何事かとテーブルまでいくと、 いきなり私の肩に頭をのせてきたのです。 なんか、不愉快な感じがしたのですが、 もしかしたら気分が悪いのかもしれないと、 そのまま「大丈夫??」と何回か声をかけたのですが、 10~15秒ぐらいじっとしてから顔を上げて 「すみません、少し甘えたかったんです」 と言われ、なんともいえない思いをしましたが、 隣の部屋で両親も寝ていることだったので、 「なにいってるん、早く寝ないと」と言って、 立ち上がり台所に戻ると、義弟は立ち上がって、 「おねえさん、さっきは、こんなことしようとしてすみません」 といって、今度は両手を広げて、抱きついてこようとしたので、 さっきより大きな声で「いい加減にしいや!」 というと義弟は、両親の寝室に聞こえてないかを気にして、 そそくさと寝床に戻っていきましたが。。。 次の日、車の中で今度こそ抱きついてくるんでは? という思いがあり、駅まで車で送ることもできませんでした。 当時は、妹が入院中で、しかも実家で、、、 不愉快&とても情けない思いだったのですが、 当時は、妹の病態も一向に良くならなく、 妹には黙っておりました。いまでも言っておりません。 義弟が私にしたことは、 「肩に頭をのせただけ」のことなのですが、 それが「甘えようとした行為」「気分の悪い素振りをして呼びつけた」 ことなど過程を含めて、非常に不愉快な思いでした。 先々月、妹も長期の入院生活からやっと退院したのですが、 歩行困難な身体障害者となった妹に対して、 義弟はあまりにもひどい対応なので、 今回、第3者による話合いをするかもしれないのですが、 そのときに2年前のことも言いたいのですが、 「言っても、大したことはないこと」なのでしょうか? 「多少は、有利な立場に立てる」のでしょうか? あまりにも怒りごとが多くて、自分でも判断できないのです。 みなさんのご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 妊娠中の妹が心配(長文です)

    妹夫婦の事で悩んでいます。どうか意見を聞かせてください。 私と妹とは双子です。その妹が5年前に結婚し、今年の夏に子供が生まれる予定なのですが、一ヶ月前から夫婦関係がギクシャクしてきました。そして妹は実家に帰ってきました。義弟が子供っぽいというか、妹に対して思いやりがないのです。 義弟→もの静か。とても母を大切に頼りにしている。よく一人で行動している。 妹 →社交的で、友人も多い。いつも元気で声が大きい。 両家とも母子家庭です。妹いわく、「けんかの原因はいつも私が話した事に対し、【それは正しいの?誰がいっているの?なんでそんな事知っているの?】とあげあしをとられて疲れる」との事です。義弟に意見を求めても、自分の意見は言わないで黙っているそうです。確かに妹にも非はあります。旦那のグチを言ったり、友人とよく遊びに出かける事が多かったり…。 母も悩んでいます。「妹を早く義弟の所へ帰らせたい。」母は同世代の友人に相談して実家に一ヶ月もいさせるのはよくないので、先方(義理の実母)にあやまりに行く。と言って妹と出かけました。 そこで、母、妹、義弟、義弟の母と4人で話し合いがされました。そこで義弟の母に「息子に一ヶ月もご飯を作らないなんて、私が行ってご飯をつくる。」と言ったそうです。妹は「家に戻って2人でがんばりなさい」という一言がほしかったそうです。 ご飯を作りに行くなんて…。義弟はもういい年(30代)なのに…。 そういう問題でしょうか?それで2人の関係はうまくいくのでしょうか? 自分の息子は悪くないと言われ、あんたが悪いと人格否定された妹は泣いて帰ってきました。母も自分の子供を否定されて、反発したかったそうですが、そこはこらえて、くやしい思いをしながら帰ってきました。          私はただ、おなかの赤ちゃんが育つ大切な時期に妹に精神的負担がかかるのが心配なのです。2人がうまくいってほしいです。義弟が親にたよらず、もうすぐ父親になる自覚をしてほしいのです。 2人の問題なので、口を出す事ではないのですが、2人をどう見守ってあげればいいのでしょうか?母のあやまりに行った行動は正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤を触りだして3年の若輩者です。会社でクーラントを総入れ替えしようという話が持ち上がっていて、各社のカタログなど見てるのですがよく分からないのが感想です。
  • 現在使ってるのがケミクールのエマルジョンタイプの切削油E-311Sで、特に問題無く加工出来ているのですが、「グレードをもっと下げても問題ないのでは?」とか「別の油に変えればもっと生産性上がるのでは?」とか色々考えてしまいます。
  • そこでお聞きしたい事は、変えて劇的に生産性が上がったクーラントはありますか。是非貴重なご意見お聞かせ下さい。
回答を見る

専門家に質問してみよう