• ベストアンサー

私と遊びたがる近所の少年を避ける方法の良案をお願いします。

こんにちは。お世話になっています。 近所に就学前(年長?)の少年が住んでおり、 暇をもてあまして、日頃、ウロウロしています。 発見されると、私と遊びたいと言います。 ある程度、付き合いますが、目を離すと、敷地内の高いところに登ったり、 植木を切る大バサミをいじったり、工具を振り回したり、 ハッチャケし放題となります。 退屈が溜まってのハチャケでしょうから、強く言うのも、傷つけちゃうようで躊躇します。 ウチで(私と)遊ぶのは良いのですが、 一番心配なのは、ウチで遊んでる時に怪我しないかとヒヤヒヤです。 呼び鈴を鳴らされ呼び出されることもあります。 "近所の子なだけに困るのです。" ←これが本音。 さきほども、ちょっと外に出ると、ニコニコしてこっちをチラチラ見てました。 社交辞令の声がけを一言して逃れられましたが。。 おとなしい子ならいいのですが、予測困難系な彼が怖いです。 体裁良く避ける方法ありますでしょうか? ※ その子のママとは、軽く立ち話します。 30代後半:男

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.2

ご近所さんなら、思い切って親御さんと話してみてはどうでしょうか? 私は年長の男の子は育てている親なので、nvosさんの気持ちはわかります。 うちの子は、友達を家に連れてくるのが大好きなので、よその子どもにいろんな事されました。事故だけど、テレビのリモコン壊したりとか・・。 が、ダメなものはダメと言って、はっきり怒る事と親御さんと関わっていくことを怠ってはダメだと常に思います。 近所の付き合いができているから、親御さんも放任されてると思いますので、怪我される前に一言「◎◎(名前)君いつも元気ですよね?私の家にちょこちょこ遊びにきてくれるんですが、お母さんに言ってますか?」と言えば、何かしらリアクションがあると思います。 呼び鈴にはでても「今は忙しいからまた今度ね!」で帰ってもらいましょう。 しつこく聞いてくるとは思うけど、「お仕事中で何時終わるかわからないから」と言えば帰ります。帰ってもらいましょう。

noname#86305
質問者

お礼

「仕事」と言うキーワードは良いかもしれませんね。 子どもの中で、「おしごと」=「大事なこと」と認識されてそう。。 でも、子どもの成長って早いですからね。 付き合うのも大人の役目かもしれませんね。 私も、突然の遊びの誘いでも、なるべく構ってあげようと思います。 15分、30分でも。 メリハリつけて、もうちょっと、がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

年子をもつ主婦です。 予測困難、ハッチャケし放題。 うちの子(長男、2才)とほぼ同じです。しかも今日、目を放した隙にとうとう一人で勝手に公園に行ってしまいました。(徒歩3分ぐらい離れてます) 二歳児でこんな子もいますから、幼稚園の年長さんぐらいなら手の付けられないほどやんちゃなんだと思います。 しかも質問者様は遊んであげたことから、そのお子さんに懐かれてしまったのですね。お子さんにとっては、とっても楽しかったのでしょう。 どうすればいいか分からないのでしたら、その子のお母さんに相談してみてはどうでしょうか。 一緒に遊んでもいいのか、危ないもので遊ぼうとしたら注意してもいいのか、万一怪我したときはどうするのか。聞いてみたほうがいいと思います。そうすればお母さんも悪い気もしませんし、この人なら大丈夫だろうと安心すると思います。 ただ「怪我をしそうで怖い。でも強く言ったらかわいそう」というのは子供にとってよくありません。今は他人から注意を受ける機会のない時代。だからこそ他の大人がしっかりと叱らなくてはなりません。 叱るといっても怒鳴るのではなく「怪我をして痛くするから触らないでね」と注意し、それでもだめなら「怪我をしたらお母さん悲しむよ?」というふうに言ってみてください。 子供は何でも興味を持ちますから、どんなに危ないものでも手にとって見たがります。そして、その好奇心が強いがために怪我をするのが当たり前なんです。 どうしても、かまいたくない時は用事を作りましょう。 「やりたいことがあるから、今日は遊べないんだ」と言ってみては? 子供は勘が鋭いので、避けられていると思うのを防ぐため、この手は三回に一回の間隔で使うのがいいかもしれません(笑) ちなみに男の子におとなしい子はいませんよ。女の子でさえおてんばだと言われる時期ですしね。逆に大人しかったら心配です。

noname#86305
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、よくよそ様の子と接する活動をしています。 その、子どもの遊びたい欲求を掬ってあげなきゃ。という義務感が災いになっているように思えます。 長い付き合いになるであろう、ご近所さんの子には、関わりたくないのが本音です。 普段の活動から、女の子より、男の子の怖さは知っています。 だから、余計に関わりたくないのです。 身内の子だと、怪我する2歩手前で注意しますが、 よその子だと、3、4歩手前で注意します。 さらに、ご近所の子だと、4、5歩手前で注意したくなります。 大抵、女の子というのは、言えば理解します。(一度で。) でも、男の子は好奇心が勝ってしまいます。(それも大切なんですが。) 相対的に、女の子の方が状況判断が出来ます。 私も私で、買い物で偶然に店舗でその子にバッタリ会うと、ほんのり嬉しい気持ちもありますし、まるで嫌な子でもありません。 ご近所さんにそのお宅の子について、話すのは、実際、かなり勇気が要ります。

noname#86305
質問者

補足

×相対的に  ○総体的に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所付き合い・・・モヤモヤしてます

    こんにちわ。3歳男児を持つワーキングマザーです。 近所の子どもたちとの付き合いについて、最近ちょっともやもやしています。 息子は外遊びや近所の子ども達と遊ぶのが大好きです。 土日など、外で子どもの声が聞こえるとすぐに一緒に遊びたがります。 近所の子ども達は下は年長の男の子から上は小学校6年生女の子まで5~6人で、兄弟姉妹入り混じったグループです。 息子だけを一人外で遊ばせる訳にも行かず、結局私も一緒に遊ぶ羽目になり、子ども達自体はみんな良い子なんですが、息子と遊んでいるというよりその子ども達と遊んでいるような感じです。 鬼ごっこなどしている横で息子が自由に走り回っているような・・・ そんな中、子ども達の親御さんは子どもを置いて隣町に買い物に行ったり、バイバイをする時間まで親が一度も顔を見せない事がほとんどです。 たまに図書館や公園に一緒に行ったりすると、息子がおやつを欲しがるので、息子にだけあげる訳にもいかず人数分買う羽目になったりします。 親御さんとは会えば立ち話もするし、関係も良好だとは思います。 子ども達との遊びにしても、別に子ども達が家に押しかけて「遊ぼう」と言ってくる訳でもなく、息子が遊びたがっているだけだし、おやつも勝手に出してるだけなので私がイライラするのはお門違いだとは思うのですが、何だかモヤモヤしてしまいます。 私だって家の用事があるし、一人の時間だって欲しいのに、あなたは子どもを任せて自由に出来ていいわね!と勝手にイライラしてしまうんです。 自分ひとりで勝手にやってイライラしてて、我ながらタチが悪いと思うのですが、ちょっと気持ちが楽になる方法など教えて頂けたら助かります。自分の中で線引き出来れば少しは違うんでしょうか。

  • ご近所の犬のフン

    汚い話ですみません。 ご近所(隣の隣)の子犬が、 我が家の庭に入ってきてフンを残していっていることに最近気づきました。 庭といっても手入れが負担になってきた為、 2・3年前に庭をなくして簡易な塀にリフォームしています。 植木があった部分はコンクリートで覆い、地面はそのまま砂利です。 砂利も35年以上たっているので砂利も薄くはなってきていますが、 まあでもほぼ土は見えない状態を保っています。 ご近所のその方も、基本リードをつけて散歩に行かれているのですが、 たまに家の前で放し飼いでボールを使って遊ばせていて、たぶん、その際に 我が家の敷地に入り込んでフンをしていってしまったのだとは思います。 飼い主の方が、このことにお気づきか否かは正直わかりません。 「こら!」「どこ行っている!」と言う声はたまに聞こえていたので (その時全てが我が家の入り込んでいたとは限りませんが)、 今回もその声かけに犬が自ら出ていっただけだとすると、 気づいていないかもしれませんし、 中まで入ってきて連れ戻したとすれば気づいているかもしれません。 敷地内にフンをされたのは今回初めての事なんですが、ただ、以前、 我が家の外の側溝付近にフンを取った後らしき跡が茶色く残っている部分があり、 今回の事で、これもこの子犬のフンの跡だと疑念が強くなりました。 直接飼い主の家に直球で指摘(?)するのも角が立ちますし、 かといって、このまま知らんふりで半ば泣き寝入りするのも不安です。 というのは、飼い主がきちんとマナーや礼儀を守る人か否かに関係なく、 この子犬が我が家の庭に心地よさ(というのかはわかりませんが)を覚えてしまい、 頻繁にフンや尿をされるようになっても困るからです。 植木をなくしてからはなくなりましたが、 日当たりが良いため以前は猫が割に庭に来て 寝たりフンをしたりということがあったので、気になるところです。 植木があれば、フンも土に返るのかもしれませんが(返りませんよね?)、 コンクリートで覆ってしまっていますし、 今回は砂利のところだったのでマシですが(処理にも困っています…)、 コンクリートにされたらたまったものではありません。 猫除けの薬は聞いたことがありますが、犬除けなんかあるのでしょうか。 砂利の上にトゲトゲのついた何かを敷こうか、 裏木戸の下を通れないように網で塞ごうか、とも考えたのですが、 どうしたら効果があるのかわかりません。 網で塞いだところでどこかからか入っては来るでしょうし・・・ 「犬のフンお断り」なんて掲示をしては喧嘩を売っているようですし (今回の事を飼い主の方が知っているか否かが定かでないので、尚更です)、 どうにか相手の気分を害さない形で自衛したいのですが、 何かいい方法があるでしょうか? 角が立たない形で何か効果的な方法をお教えいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • まだまだ暑い日が続きます。

    まだまだ暑い日が続きます。 未就学児2名の母親です。休日の過ごし方に悩んでいます。 まだ暑いので公園でずっと遊ぶのは厳しいです。平日は支援センター行けばよいですが、日曜日は休みです。スーパーも近所にありますが、一日は持ちません。 日曜には電車に乗ってデパートなどに出かけますが、交通費や外食にお金がかかり、抵抗があります。 家にいて、ビニールプールやお菓子作りは子どもが退屈するし、下の子はまだ小さいので、ひっかきまわすだけで何も進みません。 神奈川県在住です。車はありません。天気が悪かったり暑かったりで公園に行けない場合の休日の過ごし方を教えてください。

  • 子供の足のにおい

    ウチには2人の子供がいるのですが(幼稚園の年長&年少)上の子の足がもの凄く臭いんです。幼稚園から帰り靴を脱ぐとかなりの悪臭です。家の中ならいいのですが、そのまま近所に遊び行く時はゾッとします。もちろん靴も凄く臭うので、頻繁に洗うのですが、洗っても靴の臭いがとれません。洗った後、ファブリーズをしても取れません。新たに靴を購入してもすぐに臭いがついてしまいます。 大人ならば自分で気を使って職場等でも頻繁に足を拭いたり出来るのですが、まだ6歳なので自発的に何か対処させるのは無理です。 親の出来る範囲でなにか良い方法があれば教えてください。 あと、下の子はあまり臭わないんです。こ れってやはり体質でしょうか?

  • 転勤族同士、同じマンションの人とのお付き合いで悩んでいます

    私が住んでいるマンションに今春に入ってから うちの子供(小学生低学年、年長児)と同じ位の お子さんがいらっしゃる方が数世帯引っ越して来られました。 私を含め皆さん、転勤族で 新しい土地で慣れない生活を余儀なくされるので 私は相手に聞かれたらおせっかいにならない程度に 住まい周辺の情報(病院、店等)提供をさせていただいています。 今春うちのマンションに引っ越してこられた方 Aさん(この方も転勤族)が密な付き合いをしたいようで 困惑しています。 例えば、店等情報提供をすると 「今度皆で一緒に行こう」「連れて行って」と言われたり Aさん誰か他の人と話している時に私がそこを通ると 「暇でしょ?」と立ち話に巻き込もうとします。 それほどAさんとは仲良くないのに… 私は挨拶はきちんとし、蜜に付き合わないけれど お互い遠方から引っ越してきているので できる範囲で何かの時に子供を預かる等助け合いを させていただく近所付き合いをしたいのですが Aさんには通用しないようです。 私の他にも色々な人をつかまえて立ち話しています。 世の中色々な人がいるので転勤族=さっぱりしている、とは 限りませんが、転勤族の方の近所付き合いはどういう感じですか? 私は上記のようにしてきましたし、スタンスを貫きたいです。 最近はAさんに会ったらできるだけ理由をつけて 退散していますが察してくれたかどうか…

  • 誘っても大丈夫かと思いますか?

    こんにちわ。私は18の大学生(男)です。気になる子ができたので、質問させていただきます。先日、同じ事で質問させていただきましたが、状況が変わったので再度質問させていただきます。 その子とは、ゼミで知り合い、いままで4回ほどゼミで会いました。メールは事務的なものと一言くらいです(内容はそっけないです)。昨日は偶然互いの近所で会い、日が変わるくらいまで二時間半立ち話しました(その子はかなりお話好きみたいな感じでした)。全然脈があるとかそんな段階ではないかと思いますが、仲良くはなりました。 そこで、二ヶ月後にゼミは終わり、会う機会がなくなるので最後のゼミの時に遊びに誘おうと決めているのですが、合計で十回未満しか会った事がない知り合いが遊びに誘っても大丈夫なものでしょうか?もしまずいなら今の内から手を打っておきたいです。 回答お願いします。

  • 就学前の心配

    年長の娘についてです。 就学前で、心配なことが多いです。 3月末産まれで、発達がゆっくり?です。 発達検査では、発達障害の枠には入らないが、初めてのことに緊張しやすく、新しい環境に慣れるのには時間がかかるタイプと言われました。 幼稚園の先生の話では、身の回りの事や後片付けでは、自ら気づき次の行動に移すことが難しく、個別の声かけでやろうとするそうです。 手先も不器用な為、ハサミなどを使用するときなど、補助が必要。 明るくおしゃべりが好きですが、当番の発表では、皆が注目していると意識すると今日の出来事を発表するのが難しいそうです。 小学校でも、全体的に活動が移るときや、製作時には補助が必要だと思うと言われました。35人クラスになるので、担任一人では難しいのでは?とも言われました。 もちろん小学校の校長先生には、主人と二人で相談に行き、娘の成長がゆっくりで、手がかかると思うことを伝えてあります。 ただこんな感じで、小学校で大丈夫なのでしょうか? とっても仲良しのお友達もいますが、小学校は別れてしまいます。 学力面は、ひらがなは読んで書けます。カタカナは少し読める程度です。数を数えたり、1個増えたら・・・とかは理解しています。 担任の先生次第かな。とも思いますが、頼りない娘が心配で・・・ 入学までに何をすれば良いのでしょうか??? ハサミや折り紙などは、家で取り組んでいます。 同じような発達がゆっくりなお子さんをお持ちの方、ご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。

  • いずれ事故につながるのではないかと思われる子どもの行動

     近所に未就学児(年長さん?)の女の子がいます。  この子の車に対する行動が、とても危険に思われて気になっています。  道の狭い住宅街なので、車は余りスピードを出しませんが、カーブで速度を落とした車の車体を触りに来たり、車の後ろを全速力で追いかけたりします。車の危険性をまったくわかっていないようです。  パネルバンを至近距離で追いかけて、「この先カーブでブレーキを踏んだら、絶対ぶつかる」という場面を見たときは、大声で「とまりなさい!」とどなってしまいました。  最近、やっとその子の家がわかり、近所の人に様子を聞いたところ、離婚された若いお母さんは放任主義のようで、子どもは近所の物を勝手に持っていったり、暗くなってからも遠くに出歩いて保護されたり、当然車との危険等も含め、色々問題のあるお宅のようです。  最初の頃は近所の人もお母さんに注意したりしたそうですが、「子どものしたことなので私には関係ない」というようなことを言われ、まったく改善されなかったそうです。近所では今までその子が無事なのが不思議なくらいと言われているそうです。  そんな事情を知っている、ごく近所の私たちは、運転時に細心の注意を払うことも出来ますが、そうでない車の方と接触するのも、そう遠くないような気がしてとても心配です。当然子どももケガをするでしょうし、ドライバーはたまったものではありません。  町内会長さんに相談しようと思ったのですが、町内会には入っていないようですし、表札もないので名字もわかりません。  このような場合、自分たちだけで注意するのではなく、警察や児童相談所などに相談した方がよろしいのでしょうか?

  • 引っ越し。学区外に拘るか悩んでいます(未就学児)

    現在、4月に新年中になる子どもがいます。 今の住まいの室内に問題があり、引っ越しを検討しています。 子どもが通っている幼稚園はマンモス園ですが、 クラス分けは地域や学区重視で行われています。 入園当初、超絶人見知りだった我が子ですがなんとか少しマシになってきました。 クラスのお友達は、皆近所の子たちですから幼稚園以外でも遊びます。 それなので、すっかり仲良しです。 ただ、賃貸物件の情報を集めても近所には予算オーバーが殆どです。 あった!と思っても間取がファミリー向けではなかったり、難あり物件ばかりです。 (極端に古い、オーナーが変わっている、飲食店の上、通園バス停から徒歩20分以上離れてしまうなど)で、なかなか決まりません。 色んな学校が細かく区分けされている地域なので、右に行けば別の小学校。左に行けばまた別の小学校の区域になります。 わりと近場でいいなと思う物件は、今の学区域からことごとく外れます。 学区が変わると、少なくとも年長の時のクラスは今仲良しのお友達グループから離れてしまいます。 年少、年中(もうクラス分けは終わっています)で「いつものグループ」と常に一緒にいて、 いきなり年長でがっつり離してしまうのは可哀想な気もします。 我が子の性格を知る人からは、「せっかく人見知りがよくなってきたのにリスクあるよね」と言われます。 その一方で、まだ未就学児なんだし今からどうにでもなるのでは?という意見も受けました。 超絶人見知りであること前提で、客観的なアドバイスを頂きたいです。 ちなみに、我が子自身はお友達と離れたくないと行っています。 宜しくお願い致します。

  • 甘えん坊の子供の心理(長文です)

    こんにちは。ウチには6歳(年長)男の子と3歳の女の子がいます。 今、息子の甘えん坊に困ってます。去年から急に目立ち始めていて、園の先生に「(甘え足りなくて?)あまのじゃくがありますね」と言われました。私も日中は仕事(店)をしていて毎日がとても忙しく、下の子も手がかかる時期だったので、あまり構ってあげてないな、と少し反省して絡んできた時はなるべく相手にしてきました。最近は、あまのじゃくも減ってきたようですが、甘えはかなり・・・。一日に抱っこを常に求め、1、2歳のしゃべり口調で絡んでくるので、正直辛いです(毎日園から帰ると近所の友達と日が沈むまで遊んでいて、その間は甘えはないんです)。私が「体調悪いから(又は忙しいから)抱っこは待って」と言うと、「ママ嫌い。意地悪だ」とへそを曲げる・・・。毎日ハードな生活の私には限界で、疲労により体調は良くありません。もう少し、落ち着いた甘えになって欲しいのですが。こういう子の心理状態ってどうなっているのでしょう?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 「人生の使い方」と解釈して合っているでしょうか?
  • 「長い人生を生きてきた人がほとんど生きてないことが可能である、いや、あまりにもありふれすぎたことであることを示しなさい。」
  • live too little というのはどういう文法になっていて意味はどのように取ればいいのか分からないです。
回答を見る