• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな引出物どうですか?)

こんな引出物はいかが?

kuma_chan20の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私も引き出物を考えた時に、茶筒を思いつきました。 ですが、既婚者の女性達に聞いたところ「使わない。1つあれば充分」と言われやめました。 確かに茶筒を数個使い分ける人ってあまりいませんよね・・・残念ですが。 けれども風呂敷はいいと思いますヨ。 TVでもやっていましたが、最近若い人の間でも風呂敷がはやっていると言ってました。 私は結婚する前から旅行などにはかかさず使っていましたし、 結婚後は実家にあいさつに行く時など、服装に合わせて風呂敷を選ぶのはいいなって思います。 “風呂敷”って聞くといかにも古そうなイメージですが、 最近はかわいい柄のデザインもありますから、柄次第では私はいいと思います。 可能であれば、オリジナルで風呂敷の使い方(使う場面、包み方など)を書いたアイディア・カードを同梱すれば、 pionyさんの心遣いが伝わっていいんじゃないかなと思います。 参考になればうれしいです(^^)

piony
質問者

お礼

おおー、同じ発想の人が…(^-^;)良かった。私だけじゃなくて(笑) その既婚者女性の意見は確かに参考になりますね~ 風呂敷は最近見直されつつありますね!私自身は1枚も持っていなかったんですけど、彼の両親に挨拶に行く時に、みやげ物を包むように1枚貸して貰い、包み方から教わりました。その時に1枚はいるな…と(笑) 親戚など、逆に年輩の方は持っていないでしょうけど、私たちの世代の女性は持っていない人がほとんどだし、いいかもしれませんね。何より軽いし!! ふくさも素敵だけど、大きな風呂敷の方が用途が大きいかな?? とにかく、とっても参考になりました!!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 引き出物について

    挙式予定のものです。 引き出物にバカラのグラスを考えています。 でも、予算的に全員ペアグラスってなると正直厳しいです。 そこで。 1人で参加されているゲストにはグラス1個入り 夫婦で参加されているゲストにはグラス2個入り(ペア) (夫婦で参加される方の引き出物は夫婦(2人)で1つ) って方法を考えたのですが。 (式場で貰った提携先のカタログを見ていたら1個入りのもあったため) やっぱり変ですか? 私が今まで貰った引き出物で食器系だと お皿5枚セット(1人暮らしだからもてあます)とか。 ワイングラスのペアとか。 複数入ってるイメージがあるので・・・。 一個しか入ってないとやっぱり変ですか? もし私がいただく側の立場だったら、 バカラなら1つしか入ってなくても嬉しいですが、 そう思うのは私だけかな?って思い質問させていただきました。 ちなみに、親戚には別の引き出物を考えていますので、 それ以外(ほぼ友人)の引き出物です。

  • こんな引出物は?

    いつもこちらでお世話になっておりますm(__)m 11月の披露宴を控えて、引出物を模索中です。 ゲストは70人ほどです。 友人が半分ほどと親戚・会社関係といった構成で、友人は未婚の人が多いといった感じです。 メインの引出物なんですが、候補として。。。 (1)カタログギフト (2)女性:ミキモトのリップブラシ&ミニミラー、男性:ミキモトのボールペン (3)食器orグラス (4)5~10点用意し、当日選んでいただいて後日ご自宅に配送 と考えています。 カタログギフトが一番無難かなぁ~と思ったのですが、結構頼まない人が多いという話も聞き、手間は少しかかりますが(4)はどうかなぁ~と思っています。 アドバイスよろしくお願いします☆

  • 引き出物について

    2ヵ月後に静岡県で結婚式をあげるのですが引き出物について悩んでいます。 引き出物の数は(新郎、友人25/親戚3)(新婦、友人5/親戚11)です。 ゲスト一人あたり、料理と飲み物だけで21000円のコースをたのんでいます。これは両親の希望もあり落とせません。 新郎側の友人はご祝儀2万円、新婦側は3万円、親戚5~10万円といった感じです。 親戚は(記念品のカタログギフト6000円、引き菓子1000円、小引き他2000円、見送り時プチギフト300円) 友人は(記念品のカタログギフト3000円、引き菓子1000円、見送り時プチギフト300円) といった感じで考えています。 友人の引き出物が、少ないし安すぎるかと心配ですが、かなりの赤字が出てしまうこともあり悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 引き出物について

    6月に結婚式をひかえているものです。 引き出物について教えてください。 最近はカタログや食器など多いようですが、あんまりみんなと同じような物は引き出物としたくない思いがあります。 それで後に残る物ではなく、お米にしようかと考えています。風呂敷に包んであるような引き出物として販売されているものです。 お米にしてしまうと重いため自宅配送にすればいいのかな、、。と思うのですが、 知人からは引き出物は後に残る物なのではないかと言われました。 引き出物は後に残る物ではいけないのでしょうか? 後に残るものでないといけないとなるとカタログギフトの中には食べ物ありますよね??

  • 引き出物について教えてください

    挙式まで1ヶ月を切り、引き出物を決定しなくてはいけないのですが、基本的な質問をさせてください! ・引き出物の価格(相場?)  親戚 会社関係 友人 両親 兄弟 ・カタログギフトの種類  みなさんオススメのリンベルにしようか、30%オフなどのお得なカタログを使って設定金額を上げようか迷っています。どちらがいいでしょうか。 ・両親の引き出物はどんなものがいいでしょうか?

  • 引き出物

    現在引き出物を検討しているところなのですが、 ■友人には 引き出物:彼の地元の名産の○○牛(5000円程度)     (遠方の方は後日発送用のはがきを入れる) 引き菓子:洋菓子(1000円程度) プチギフト:ドラジェ ■親戚、友人の夫婦で出席の方には以上にプラス彼の地元の名産の丸盆(彼の地元の方にはカタログギフト)の予定です。 友人の引き出物が食べ物ばっかりになってしまうためどうかな…と思っています。ただ、多数が遠方からなので荷物にならないようにしたいし、物でコレってのも思い浮かばない+予算的にはギリギリです。食べ物のみってのをみなさんはどう思われますか?

  • この引出物では不十分でしょうか・・・

    12月に挙式と披露宴を控えておりますが、引出物で悩んでいます。 カタログギフトは寂しい気がして引出物としては考えていなかったのですが、 食器や雑貨をもらっても好みもあるし持ち帰るのが重いということから、 両親にカタログギフトを勧められました。 最初はゲストそれぞれに合う食器にするつもりでいましたが、 自分たちなりにゲストのことを考えたギフトでも、 実際は好みや使い勝手、必要性などから100%喜んでもらえることはないでしょうし、 また、両親の言う通り持ち帰るのが重いのは気が引けて来ました。 遠方の友人が多いのでなおさらです。 そこで、今は次のように考えています。 ○親族、主賓:5000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ○友人:3000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ※ゲスト全員に、300円のプチギフト+ゲストテーブルのお花をミニブーケにしたもの  をお見送りの際に手渡しする予定です。 ※カタログギフトは食品も選べるものにしたいです。 ※ご祝儀は親族は5万円、友人は2~3万円と考えて上記にしましたが、  たくさん頂いた方へは後日別途お礼の贈り物をするつもりです。 上記の引出物では貧相でしょうか・・・ ゲストに対する感謝の気持ちに反して、 予算の都合上大盤振る舞いできないのが悲しいのですが、 品数が少ない分、せめて親族には8000円程度、友人は4000円程度にするべきか、 或いは、プラスαで1000円前後の品物を加えた方がよいでしょうか? また、余興・スピーチをしてくれた友人には引出物の金額は上げず、 後日贈り物をする形で問題ないですよね・・・? 質問攻めで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 引出物にこんなものは・・・?

    来年2月に結婚式を挙げるのですが、引出物について悩んでいます。 私自身、何度か結婚式に出席して、カタログは正直「またか…」と思ってしまうので、 できれば自分で選んだものにしたいと考えてます。 親戚はみんなおじさんおばさんばかりなので やっぱり食器がいいかなと思うのですが、 友人はほとんど独身・一人暮らしなので、なにか別のものにしたいのです。 そこで思ったのですが、女の子にはネイルカラーなんかはどうなんでしょう?? そんなに多い人数じゃないのでそれぞれの趣味に合わせて選べますし、 コスメ好きな友達ばかりなので、もらって困るということはないと思います。 ただ、引出物にコスメというのは聞いたことないので、礼儀的によくないのかな…と不安です。 ご意見頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 引出物(カタログギフト)の選び方について

    こんばんは 明日、式場に連絡しないといけないので、困り度3で質問します。 引出物をカタログギフトにしようと思っています。 私は、「上司・親戚」と「友人・同僚」を分けようと思っていましたが、私の両親と新郎側の意見が「全員同じで良い」のではないかということで、同じものを用意することになりました。 が、カタログギフトの金額がまだ決まりません。 私の最初の考えでは、「上司・親戚」が5000円、「友人・同僚」が3000円だったのですが… 新郎の意見では全員3000円で良いのではないかとのことですが、私の感覚としては、 3000円では、上司や親戚には少なすぎるし、逆に全員5000円では、予算を随分オーバーしてしまうのです。 間を取って4000円にするのが妥当かな?と思ったのですが、4000円という数字を他で余り見かけないので、「4」ということで忌み嫌うのかな?とも思ったり。 この際、新婦側のゲストだけでも3000と5000で分けてしまうという手もあるかなと思っています。 カタログギフトを引出物に選ばれた先輩方は、だいたい幾らくらいのカタログを選ばれましたか?また、ゲストによって分けましたか? ぜひ参考にさせていただきたいので、宜しくお願いいたします。

  • お、やるじゃん!という引出物にしたい!!

    「お、やるじゃん」「センスいいなぁ」と喜んでもらえる引出物にしたいと真剣に悩んでおります。こちらのサイトでの過去の質問なども参考にさせて戴いて、私なりに今考えている「これは避けたい」ところとしては、 避けたいもの(1)・・・カタログギフト カタログは割と賛否両論あるようですが、値段の割に品が大したことない印象で、やはり基本的に欲しいものが無いという結論。誰からもらったものなのか個性が伝わらないのも考えものです。 避けたいもの(2)・・・陶器、食器・ペアグラス類 まず持ち帰りの際に重い、それからありきたり過ぎる。ちょっと奮発してブランドものなどにしても、もったいなくてとか華奢で使いづらいなどというご意見が結構あるようですし。リサイクルショップに(恐らく引出物でもらったものであろう品が)たくさん並んでいるのを見ると、なるほどね(笑)と思っちゃいます。 避けたいもの(3)・・・名前入りのもの まぁ言うまでもありません・・、私の中では論外です(笑) 追求していくと、男女別・年代別に品を分けない限り、本当に喜んでもらえるものってなかなか難しいのかなぁ~と感じているところです。。はっきり言って、特に中年層の価値観がサッパリ分かりません。 いずれにしても、実用的なものがいいのかな、と漠然とは思ってはいるのですが。 かなり自己中心的な価値観で述べてきましたので、賛否両論はあるかと存じますが、色々なご意見を(出来れば性別・年代をご明記の上)お聞かせ戴ければ幸いです。 こんなものもいいよ、ってのがありましたら合わせてご紹介下さい!

専門家に質問してみよう