ネットと著作権についての疑問

このQ&Aのポイント
  • コンピュータのコードには著作権があるのか?ネット上の写真を勝手に使ってもいいのか?コピペや似たような文章は問題ないのか?法律の初心者へのアドバイス。
  • コンピュータのコードには著作権が存在します。同じようなコードを書いてしまうこともあるかもしれませんが、無断で転用することはできません。ネット上の写真についても、勝手に使用することは避けるべきです。
  • コピペや似たような文章も問題です。他のページと被ることは避けるべきです。法律に詳しくない場合は、適切なライセンスを持つ素材を使用し、著作権に関するルールを守ることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ネットと著作権

コンピュータに関するホームページを作ろうと計画しています。 ここでいくつか疑問なのですが、 (1)コンピュータのコードには著作権はあるのか(無断転用していいのか)? どうしても同じことを説明しようとすると、コードが似てしまします(時には本質的に同じにも)。 (2)ネット上の写真を載せていいのか?動物をトップページにしようと思いますが、かわいい動物の写真はネットにいくらでもありますが、誰がアップしたのかわからないものなど、勝手に使ってよいのですか? (3)コピペがまずいのは自明ですが、似たような文章やその要約はどうなのでしょうか?どうしても同じことを説明しているページと被ってしまいます。 以上について法律にはまったくの初心者への自分へのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)について 「コード」というのが、「プログラム言語」や「規約」という趣旨であれば、それ自体には、著作権は、発生しません。すなわち、「HTML言語」とか「C言語」といった「言語それ自体」や、「それによってコーディングのためのルール」は、あくまでアイデアに過ぎませんから、著作権の保護対象ではありません(著作権法2条1項1号、10条1項9号・同3項)。また、「解法」すなわち「アルゴリズム」も、同様に著作権の保護対象ではありません(同前)。 しかし、「コードによって表現されたもの」は、著作物足り得ます。すなわち、「HTML言語により、その規約に従って作成されたHTML文書」は、著作権の保護対象です。ゆえに、他人のウェブサイトのデザインを丸ごと真似る意図で、そのHTMLを丸ごとコピーし、本文だけ自分のものに差し替えた場合には、著作権の侵害となり得る場合があります。同様に、「C言語により、その規約に従って作成されたソースコード」も、著作権の保護対象になります。 >> どうしても同じことを説明しようとすると、コードが似てしまします(時には本質的に同じにも)。 // 後述します。 (2)について 無許諾で利用して良い旨の「明示又は黙示の許諾」がない限り、それは、著作権の侵害です。著作権の享有には何らの方式の履行も必要ありませんから(17条2項)、創作と同時に、原始的に、創作者に著作権が発生します。 著作者が不明でも、これは同じことです(ゆえに、著作者不詳の場合には、文化庁長官に対して裁定を求め、その指定する相当の保証金を供託した上で利用する制度が設けられています。67条以下)。 また、著作権は、原則として「他人が利用することを許す権利」ですから(63条1項)、「許諾がない限りは許されていない」ことが法律上推定されます。 したがって、明示的に又は黙示的に、少なくとも外形上明らかな態様で利用が許諾されていない限り、無断で利用することは、著作権の侵害になります。 (3)について >> 似たような文章 // >> どうしても同じことを説明しているページと被ってしまいます。 // 後述します。 >> 要約はどうなのでしょうか? // 要約については諸説あり、しかも「単に端折っただけ(抄録)」か「工夫して短くまとめた(要約)」かという事実の判断が難しいので、一概にはいえません。 ただ、敢えていえば、「原著作物(元の作品)の本質的要素が感得できる要約」の場合は二次的著作物(2条1項11号)となり、著作権者の許諾が必要(27条)、そうではないダイジェスト版のときは不要、と解されます。たとえば、「『ウェストサイド物語』は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』を現代風にアレンジした物語で、相対立する2つのグループに属する男女が恋に落ち・・・」というのは、『ウェストサイド物語』の「表現の本質」に何ら触れていませんから、後者に当たります。 (4)どうしても同じようになる、という点 たとえば、「HTMLでは全内容を<HTML></HTML>で括らなければならない」とか「if文とは~」のように、概念を定義したり、事実を説明したりする場合には、表現の幅に限りがありますから、もとより著作権が発生しないと解されています。 これに対して、たとえば私が書いたこの回答は、「著作権法によれば、こうなる」という事実の説明であり、著作権法に通じた人であれば「同じ意味の文章」を書くと思われますが、記述の順序、言葉遣い、例示などによって差異が生じることが明らかです。このような場合には、著作物として著作権法による保護が発生します。 すなわち、「事実や意味内容として似ているか」ではなく、「別の人物の記述だといえるか」が問題です(別人物の記述でも、表現の創作性をパクっているときは侵害)。

szatmari
質問者

お礼

解答がおくれて申し訳ございません、引っ越しでしばらくネットが使えませんでした。 大変丁寧な解答に感謝します。参考になりました。

関連するQ&A

  • ブログでの著作権法について

    私はニュースブログを始めようと思っているものです。 sankei.webやyomiuri on lineといったニュースサイトのページの下のほうには必ず、「記事、写真の無断転載を禁じます」と書かれています。しかし、多くのニュースブログには、引用した文章がおそらくコピペされ、文章の後に(共同通信社より)などど書かれています。これは著作権法違反なのではないでしょうか?著作権法では、この程度ならかまわない、これは違法だ、というぎりぎりのラインというものがあるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 著作権はどこに帰属するのですか?

    過去問の解説ページを開設していて、選択式の問題に対し、この問題の解答はこれであるという説明をHPでしたとします。 また、オリジナル問題と称し、参考書の内容が問題形式に変形され出されたりもしていました。 ただ、この解説については明らかに複数の参考書から引っ張って作られたもの(HP内に明記されているし、参考書で読んだものも確かに存在する)で、作者が考えて導いた回答ではありません。 このページの作者は引用元や参考文献はホームページに載せていますが、この"解説"の著作権はこのHPの作者に帰属するのでしょうか。 それとも、引用元や参考文献の作者に帰属するのでしょうか。 一応、このサイトには本ページの全ての文章の無断転載、転用を禁止しますと書かれていて、著作権を保護されていると明記されていました。 私は法律には余り詳しくなく、このページの作者に対して含むところはありません。 ただ、こういうページを見つけたので、著作権ってそういうものなのだろうかと気になったので、参考までに教えてください。

  • 著作権について

    「他人のWebページに掲載されている風景の写真を無断で自分のWebページに利用した」という問題で,複製権を侵害していると思いますが,公衆送信権を侵害しているかどうか教えてください。これは著作権の問題で,複製権だけを答えにしているのですが,公衆送信権はどうなのでしょうか。

  • 著作権について中国語で表記したい

    中国語で、写真・イラスト・文章の著作権について表記したいと思います。よろしくお願いします。 ■このウェブサイトに掲載の写真、イラスト、文章の著作権者は○○○○○に帰属します。無断転載・転用を禁止します。■ という文章をエキサイトで翻訳したのですが、検索しても同じ文章は出てこないので間違っているのではと思います。 その訳は文字化けするのでここに載せることができませんでした。 よく使われているのが写真についての表記で、 ■本網站的所有照片的版權帰○○○○○所有、未經許可禁止拷貝或使用!■ これをエキサイトで訳すとおかしな日本語になってしまいました。 これとは別に素材についての表記で、 ■本站所使用的圖形或網頁素材,其著作權均屬於本站作者○○○○○■ というのも見ました。この2つは正しいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • NAVERまとめの著作権について

    NAVERまとめでまとめを作成する時、記事中にリンクURLを設定すると、リンク先のページに使われているいくつかの画像の中からひとつ選んで表示することができるようになっていますが、あれは「無断で画像を転用している」ことにはならないのでしょうか? 著作権について、法的に問題ないのでしょうか? 引用元のURLが記載されていればOKという判断なのでしょうか?

  • ネット上で公開された画像の著作権?

    ネット(Web)上で公開されていた、「ムーミンパパ」の画像をブログの私のイメージに使いたい(トップページに貼り付けるのみ)のですが、著作権上、問題がありますでしょうか。 「ムーミン」で検索して、ヒットした「ムーミン」のみの画像集の中から取り込んだものです。

  • ネットで本の内容を要約・公開するのは著作権法違反?

    たとえば500ページくらいある本を、20ページ前後(総ページ数の5%以下)くらいで要約してネット上で公開するのは著作権法違反でしょうか。 あくまで要約で、抜粋ではありません。 読んだ内容を、読み手なりに解釈した内容でオリジナルの文章を作りますので、ワード単位はともかく、センテンス単位ではおそらく一文も原文とかぶりません。 これが著作権法違反になってしまうと、たとえばブログに書くような読書感想文の類も違反になりかねないので、個人的には違反には当たらないのではないかと解釈しています。

  • ブログに適用される著作権について

    当方1年程個人でブログを書いております。 そのブログを始めるにあたりトップ画像をとあるイラストレーター様に無償で書いていただいたのですが、 久しぶりにブログを更新をしようと自分のブログを検索したところ全く同じブログタイトルでトップ画像も一部改変したものを無断で転用されておりました。 トップ画像の一部改変というのは、トップ画像に記載されているブログのURLを書き換えただけのものです。 ブログの記事までは転載されておりませんでしたが、 ブログのタイトルもそのままでそのイラストレーター様にご好意で書いていただいたトップ画だっただけに正直ショックでした。 この場合著作権法当のなにかしらの法律は適用されないのでしょうか?

  • 著作権について。

    著作権について。 ちょっと気になったのですが、絵師さんがネット上の写真を無断でトレスしたとかで問題になってますが、 あれってどの辺までがもんだいなのでしょうか? 例えば自宅で練習のために模写するとかは問題ないですよね? ネットにアップしてもセーフ? 商業目的の流用がアウト? 個人的にはこんな感じの理解なのですが、正確にはどうなのでしょうか?

  • 著作権?

    海外に住んでいます。 ネットを利用して、こちらで手に入る良い品や、日本で人気の品を輸入代行しています。 先日、ネットショップ経営者の方が、たくさん購入してくださいました。 転売されて、その方が利益を得ることに関しては、何も問題も不満もないのですが・・・ その方のショップで商品説明に使われている文章が、 私がネット上に出したコメントそのものでした。 ☆や♪までもそのままコピーして使われています。 サイズを測り、重さも量り、 その商品の情報を収集して、自分でも使用してみて、 その感想や使い心地なども含めて、私の言葉で精一杯書いたコメントです。 それをそのまま転用しています。 調べてみたところ、ネット上に記載されている文章も著作権に当てはまる、と書かれている物も見つけましたが、 実際のところ、どうなのでしょう? 相手の人を訴えるとか、そういう事は考えていません。 ただ、私の文章を転用するのをやめて頂きたいだけなのですが、 なにぶん、相手は口の立つ人で、代行のやりとり中も、あれこれと言い負かされています。 法律などの後ろ盾がないと、お願いしても、このまま私の文章を転用去れ続けると思います。 よろしくお願いします。