• ベストアンサー

テレビを見ているのはバカだけ???

nana4591の回答

  • nana4591
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.4

私、何処かで目した「2・6・2の法則」というのが気に入って いて、よく当て嵌めて悦に入っています。たとえば、ある問題に 対して否定の立場の人が2割、肯定の人が2割、そして、そんな 問題どうでもいいや、という人が6割で、社会はこの6割の人が 動かすという考え方です。 なんの説得力もありませんが無理やりこの法則を当て嵌めてみる と「テレビは何でも面白いと思っているバカ」が2割、他方「今 のテレビはくだらない」という人が2割、そして、「番組の内容 やレベルなどどうでもいい、ただ単純にテレビを見ている」とい う人が6割になります。スポンサーも制作者も「くだらない」の 2割を無視し2割のバカと残った6割をターゲットにするのは当 然だと思います。 ただ、影響を及ぼす6割が「今のテレビはくだらない」に傾けば スポンサーや制作者の考え方も変わりますが、今はその反対に傾 いているようです。

Taka0maru
質問者

お礼

なるほどの法則ですね。 じゃあ、今は80%の日本人がTVはくだらないと感じていますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 糸井重里はどこに徳川の埋蔵金を隠したのか?

    今から150年以上前、徳川太平の世を司るシンボル・江戸城が、明治新政府に明け渡され、700年近く続いた武士の時代が終わりを迎え、新時代がスタートした 時は流れ、1990年代、徳川埋蔵金発掘は、テレビ番組のプロジェクトによって再び、脚光を浴びた。コピーライターの(糸井重里)を中心に発掘チームが結成され、莫大な資金をもってこのプロジェクトは実施された 作業開始にあたって、番組は「水野家」という祖父・父・子の三代に渡って埋蔵金の発掘に挑戦する一族と手を組んだ、にゃのに・・・ 埋蔵金は1円も出て来ないままブームは終わった。でも埋蔵金は発見されたのだと私は思う。では発見された埋蔵金はどこに行ったのか? わたくし的には糸井重里が全部横取りしたのだと思う。そんなアホな、糸井さんはええ人や、などと言うバカも多いだろう。でも顔に騙されてはいけない 悪人顔の人は、じつは悪人ではなく、善良そうなヤツが本物の黒幕である。糸井重里のような感じの人間は徳川の埋蔵金に目がくらむタイプだと断言できる 糸井重里は莫大な埋蔵金をどこに隠して、ほくそ笑んでいるのか?糸井の埋蔵金を掘り起こそうと、親と私と私の子の三代に渡って穴を掘り続けている、家のために誰か知恵を貸してくれれば幸いです

  • アニメーションCMを作るのに最適なソフトは?

    テレビCMの制作について質問です。 最終的な仕上げは、映像制作会社にお願いするのですが、こちらで、CMのアニメーションを、ある程度作りたい場合、どのようなソフトで作るのが良いでしょうか。 前任者は、映像制作については知識がなく、Flashで作っていたので、Flashでも良いと思うのですが、他のソフトの方が、先方の作業がしやすいなどあれば、別のソフトで作っても良いかもしれません。 映像制作会社では、Ediusを使っているらしいので調べてみたのですが、Flashのような感覚でアニメーションを作るというよりは、映像にテロップやエフェクトなどをつけるような編集が出来るのではないかという感じがします。PremireProも同じような感じではないかと思います。 AfterEffectがアニメーション作成向きのような気がしますが、Eduisで編集する時に扱いやすいでしょうか? どのソフトで作っても同じようなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • なぜテレビは番組がみっしりと並んでるの?

    テレビ欄を見ると朝から晩まで分刻みでみっしりと番組が並んでいますが、なぜなのでしょうか? 穴があってはいけないのですか? 穴を埋める為に作りまくるからつまんない番組が多いのでは?と思っちゃいました。本当にしょうもない番組ありますよね。 昔と比べて予算が減った割にはテロップやワイプ、CGなど制作側の負担は格段に増え、コンプラも気にしながら作って(なのに下請けはブラック環境)やっとゴーサインが出ても低視聴率や炎上なら直ぐ打ち切り。 番組を減らして丁寧に作る、その代わりテレビ欄に穴開きます、ではダメなのでしょうか?

  • テレビ業界の倫理。

    今もテレビを見終わって想ったのですが、 どうして、視聴者にこんなに簡単に嘘をついて平気なのか、不思議でなりません。 いつも、「あれ、見逃したのか?」と疑問だったのですが、やはり、そうではなかったようです。 先ほど、世界バリバリバリューと言う番組を流していました。最後の方で次のCMに入る前に、 「この後光浦大暴走!」と言い、書いてもあり、「光浦靖子が、8億8000万円のダイヤを飲んじゃいました!?」と書いてあります。 それで、コーマシャルが終われば、飲むはずはないが、飲もうとはするのだろうと想って見ていると、 まったく、それとは関係の無い状況で、全然、そのような状況は映し出されていません。 いくらCMを見せるためとはいえ、あまりにも手段を選ばない方法だと想います。 「光浦靖子が、8億8000万円のダイヤを飲んじゃいました!?」のテロップと一緒に 静止画で飲もうとしている場面を一瞬だしたのは、言い訳にする考えなのでしょうか?いくらなんでも! 数年前までは、そのようなことはなく、テロップ(風)通りに近い状況をちゃんと流していました。 最近のTV業界とは、そのような最低限の倫理もなくてしまったのでしょうか? 私以外の視聴者(つまりほとんどの国民)は、「(例えば、世の中騙し合い)そんなもんで良い」と想っていらっしゃいますか? 社会的影響をどう想われますか?

  • テレビの明るさ

    テレビで映される夜の場面って、暗くて何やっているかまるで分からなくないですか? 古いブラウン管のテレビなのですが、単に寿命ということでしょうか? しかし、例えばリング2(洋画)で女性主人公が霊に手を掴まれるシーンなど、DVDでの本編ではまるでみえないのですが、付録されている、スポットCM集ではしっかり画像がみえるのです。 これは修正していて、全体を通した色調では暗くなるのが当然なのでしょうか? 例えそれでも、これだけ何もみえないと、制作側は視聴者の怠慢でもあると考えてしまいます。 着信ありとかいう映画だったか?あまりにも場面が分からないので、途中で観るのを止めてしまいました。 機器を買い換えれば済む問題でしょうか?

  • 16:9のテレビで、上下左右に黒帯が入る映像を避けたい

     縦横比16:9のワイドテレビで視聴しています。縦横比4:3で放映されている番組・CM等の場合は、左右に黒帯が入る設定で見ています。  一部CM等で、上下左右に黒帯が入ることがあります。おそらく、縦横比4:3のテレビでも16:9で画像を見せるために上下に黒帯を入れて放送している場合にそうなると思います。しかし、黒帯以外の画像がテレビと同じ比率なのに、上下左右に黒帯が入って実質的にテレビより小さい画面で視聴するのは、不愉快です。  そこで質問なのですが、このような映像を黒帯の入らない全画面で見る方法がありますでしょうか。テレビは、東芝REGZA CV500シリーズですが、この機種にかかわらず方法がありましたらよろしくお願いします。条件は以下の通りです。 ・ 4:3の映像は現状の設定で視聴する。 ・ 上記の種の映像の時だけ、自動で黒帯が消えるよう全画面で見る。

  • テレビにリモコンが無かったら

    太古の時代はともかく、今現代テレビにリモコンは普通付いています。 従って視聴者はCMになったり内容が一段落したりあまり面白くない場面になったら、すぐチャンネルを変えます。 よほど重厚な番組だったり録画したものを見るのならともかく、一つの番組を最初から最後までじっと鑑賞する事はほとんど無いのではないでしょうか? 逆に制作側としてはできるだけチャンネルを変えさせないようにいろいろ構成を工夫してると思います。 「CMのあと決定的瞬間!」みたいなのがやたらありますよね。 それでは仮にテレビにリモコンというものが存在せず、一々テレビ本体で変えないといけないとしたら番組作りはどうなると思いますか?

  • テレビやCMで鼻につく止めてほしいものありますか?

    テレビやCMで鼻につく止めてほしいものありますか? 私はワイドショーのボードのめくりです。 特にTBSひるおびや朝ズバのように、1枚めくるたびに「ジャジャン!」という効果音、ウザイ!!!! あと、中山エミリの「あとからリボ」のCMで、飛行機からダイビングする場面での「絶対に、絶対に危険ですから真似をしないでください」というテロップ。あのねえ、誰が旅客機からドア開けて飛び降りるか!バカじゃないのと言いたい。

  • 最近のテレビの引きは酷い

    いつもお世話になっております。 最近のテレビ番組を見ててつくづく思うのですが、 引きがとても酷くないですか? いい所でCMに入る、CM後にかなり巻き戻ってる、 というやつです。 昔から続きはCMの後で、的な所はありましたが、 今は巻き戻しの量も酷い上、少しだけ進んで結末を見せず、 またCMを入れる酷さ。 結果までに同じシーンを3回4回見せられる事もママあります。 1時間の尺を埋めるのに使うネタをケチりすぎて 数えたら実の部分は4,5本しか無いとかザラ。 面白くもないクイズやゲーム形式にして時間を稼いでいる。 嫌なら見るな、と言われるのは想定しておりまして、事実 あまりに酷いと結果を気にしつつもテレビを消すことも 増えてきました。 視聴率調査の対象ではないので相手には伝わらない抗議ですが...。 コロナ禍で取材がしにくい、番組制作費が出ない、 その他いろいろな事情もあるかもしれません。 が、そのしわ寄せを視聴者にかぶせてたら ますますテレビは衰退するのではないでしょうか。 まぁ私は元からテレビはほとんど見ないし、テレビ業界の 心配もしてないっちゃしてないのですが。 SNSやテレビに関するネットの反響などは見てないのですが、 この酷さでは騒がれているんじゃないでしょうか。 皆さんはどう思われますか?

  • ケーブルテレビの画質について

    現在、加入してから約10年くらいになりますが、 ケーブルテレビにて、テレビを視聴しているのですが、 放送局によって、映像に少々波が入ったり、左端に大きな 幅が5cmくらいの縦線が入っていたりする所(放送局)がいくつかあります。 これは、妨害電波というものなのでしょうか?  私の住んでいる所はケーブルテレビに加入していない場合だと テレビの映りが悪い地域に住んでいます。 また、DVDレコーダーとビデオデッキを持っているのですが、 DVDレコーダーでテレビを観るのがこの中では一番いい状態です。 また、テレビ本体、ビデオデッキで視聴したら、 DVDレコーダーで視聴するときよりも画質は落ち、ちらつきがあったりして 映像状態は悪いです。 現在主に使用しているものはどちらも3年前に購入した ★テレビ SONY『 KV-29DS65 』(29型)(トリニトロンカラーテレビ)) ★DVDレコーダー Panasonic 『DVR-E250V』 で視聴しています。 これらの画質を改善する方法、アドバイス等 ご回答をよろしくお願いします。