• ベストアンサー

クリストッフェル記号というか、テンソルの添え字について

閲覧ありがとうございます。よろしくお願い致します。 クリストッフェル記号はテンソルではないという話の部分で、クリストッフェルの変換則の式を導きたいのですが、テンソルの添え字の操作(?)でわからないところがあるので質問させて頂きます。 添付の画像に数式を示してあります(読みづらかったらすいません^^;) 右辺(2)と左辺の式の係数を見比べて、クリストッフェルの変換則が導かれると本に書いてあります。 しかし私は、(1)を(3)のようにしてもよいと思ったのですが、これではどうしていけないのでしょうか? (1)→(3)は、添え字γをμ’に変えただけです。(1)でγはダミー指標なので別の文字に置き換えることは何ら問題はないと思ったのですが…。 どうかご教授下さればと思います。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

例えば、Aというベクトルがあるとしましょう。 Aというベクトルのx成分はA_x、y成分はA_yなどのように表しますよね。A_xを1番目の成分という意味でA_1と、A_yを2番目の成分という意味でA_2のように書いても構いませんよね。 xy軸とは異なるuv軸を考えている時でも同様に、u成分A_uをA_1と,v成分A_vをA_2の表記しても構わないはずです。 全く同じ記号を使ってますが、xy軸で考えている時のA_1,A_2と、uv軸で考えている時のA_1,A_2は当然違うものを表しています。 ですので、座標変換を考える時のように1つの式(文脈)の中に両方の意味のA_1などが出てくる時には、混乱を避けるため何らかの方法でこの2つを区別する必要があります。 その1つの方法が、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB のように、A自体にプライムをつけるという方法(例:xy軸の時にはつけない、uv軸の時には付けるなど)です。多分、この書き方が主流です。 ただ、これだと、どうしてもAとA’の2つのベクトルが登場しているように見えますよね。それを嫌って(←他にも理由があるかもしれません)、μのような添え字にプライムをつける事があります。この場合、プライムの有無には当然意味があるので、ダミーだからと言って勝手にプライムを付けたり消したりする事はできません。(具体的に書き下した時に違うものを表す事になるという事です)

dark_space
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!プライムすんごく大事ですね!!自分の考えがまったく間違っていることがよくわかりました。 ダミーだからと言って、ただ単に展開すると(2次元で)  A^x e_x = A^0 e_0 + A^1 e_1  A^y' e_y' = A^0 e_0 + A^1 e_1  (← A^0' e_0' + A^1' e_1' と書くべきなんですね) となって、まったく同じように見えてしまいますが、基底が違うから実は全然違う式なのですね。 じっくり読んでいたつもりでしたが、まだまだ理解が曖昧すぎですね。もっと精進したいです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

>プライムは見やすくするための飾りみたいなもので プライムは飾りでもなければ、文字が足りなくなったときの補充でもありません。 No.3さんの説明が詳しいですが、たとえば座標による微分を ∂_μ≡∂/∂x^μ と略記することがありますが、x→x'と変換後の座標微分を ∂_λ'≡∂/∂x '^λ≡∂/∂x^λ' のように略記する約束なのです。 したがってクリストッフェル記号やテンソルの添字にプライムのあるのとないのと同居してはいけません。 同居が許されるのは座標変換などに限られます。

dark_space
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 x'^λ と x^λ' の違い(というか、同じだけど何故こう書くのか)がよくわかりました! いやはや、自分の認識の甘さに反省するばかりです。 ありがとうございました。機会があればまたよろしくお願い致します。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

確かにγはダミーなのでγ→δなどのように他のダミー文字に置き換えることはできますが, ダミーでないμ'に置き換えてはいけません. これが可能なら  γ→β  γ→λ とも置き換えられることになりそうです. (μ'に置き換えると式が簡単になることからμ'を選んだのだと思いますが) 質問者さんの変形は  Σ_{k=1}^n k = n(n+1)/2 におけるダミー k を n に置き換えたのと同じようなことをやっています. もちろんダミー文字 k を他のダミー文字 i に変えるのであれば問題ありません.

dark_space
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りμ’は左辺に出ているのですが、μ’は左辺でもダミー指標として現れているので、右辺で同じ文字を用いることができると思ったのですが…。 実際にこのダミーを展開して書いてみると、第0~3成分での係数が、(1)(3)ともに等しくなっていると思うのですが。 今一度お願い致します。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

変換前後の座標をダッシュ(プライム)の有無で表すのが,通常の表記法です。このルールに従えば,クリストッフェル記号の添え字にプライムのあるのとないのとが混在するのはまずいのではないでしょうか?

dark_space
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かにご指摘の通り、プライムが右辺のクリストッフェルにも付いているのは気になります。しかし、プライムは見やすくするための飾りみたいなもので、本質的な意味を持ってはいないと解釈しているのですが。。。ましてや今はダミー指標なので、何も問題ないという気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 相対論のクリストッフェル記号の添え字の上下

    一般相対論クリストッフェル記号の上下の意味がよくわかりません。「クリストッフェル記号はテンソルではないので、上下は変換性を現しているわけではない」という理解でいいでしょうか? あと、Γ^α_β^μ(左から順に上にα、下にβ、上にμ)という記号の定義がわかりません。上にα、下にβ、μという添え字で定義されるクリストッフェル記号とどういう関係で定義されているのでしょうか?

  • Maxwell方程式のテンソル表示

    今読んでいる本に次のような記述があります。 「∇xH =δD/δt + Jをテンソル表示すると (e_ijk)(H_k,j) = (D_i)' +(J_i)、ただしe_ijk = 1/2(i-j)(j-k)(k-i) 」 記号_ は添え字、δは偏微分記号の意味です。最初の式でH,D,Jはベクトルです。 質問1:(H_k,j)で、k,jというのはなぜkとjの間にカンマがあるのでしょう。これはテンソルの成分H_kjとは違いますよね。 質問2:左辺の(e_ijk)は(H_k,j)の係数と考えていいでしょうか。 質問3:導出のヒントがあればお願いします。

  • 等式記号に似た三本線

    数式の等式記号イコールは二本の線ですが、左辺と右辺を三本の線でつないでいるのはどのような意味でしょうか。

  • 記号の意味教えてください

    あるテキストを読んでいたら数式に見慣れない記号がありました。無限記号(いわゆるヨコ8)の右側の○の右半分が欠けているような形です。≒や=などのように方程式の右辺と左辺がその記号でつながっているんですが、どういう意味か教えてください。

  • 数式の記号を教えてください。

    つぎのような数式を見たのですが Ж= (α - β)^2 この式の右辺にある記号 ^ の意味を 教えてください。 どこかで見たような記憶しかないので 意味がわかりません。

  • リーマンクリストッフェルテンソル

    相対論を大学で勉強させてもらっている者です。 初めて質問させてもらいます。 本によっては、リーマンテンソルの定義の仕方が違ったりするのはどういうことでしょうか。 具体的には、クリストッフェル記号の添え字のついている文字は同じですが、定義の符号が逆転しているということです。 ^上付き添え字 _下付き添え字 R^α_μλν= -R^α_μλν= これには、何か意味があるのでしょうか? 本によりけりなので、覚え方に影響して困っています。

  • 2階のテンソルの座標変換の式が分かりません

    正規直交座標系における2階のテンソルの座標変換(回転操作)について教えて下さい。 座標変換の行列をA その転置行列をtA 座標変換前の2階のテンソルをT 座標変換後の2階のテンソルをT' とすると、 T' = A T tA  …式(1) と表されるところまでは分かるのですが、これを成分で表すと T'ij =aik ajl Tkl  …式(2) となるところが分からず困っています。 どう分からないのかと言いますと、 行列の積の計算には交換則AB=BAが成り立たないと習ったので、 なぜ式(1)のTとtAをひっくり返して式(2)の順番にして良いのかが分からないのです。 詳しい方お教え下さい。

  • クリストッフェル記号について

    クリストッフェル記号について 一般相対論を学習していて、クリストッフェル記号というものが出てて、その説明の箇所に、 接続係数Γ^α_βγがクリストッフェル記号 Γ^α_βγ=1/2・g^αμ・(g_μβ,γ+g_μγ,β+g_βγ,μ)・・・・・・(☆) だたし「,β」などは偏微分を表わす。 となることと以下の(a)~(e)は同値 (a)任意の点Pにおいて定義された局所ローレンツ系:g_αβ(P)=η_αβ、g_αβ,γ(P)=0 は局所慣性系:Γ^α_βγ(P)=0である (b)g_αβに対する共変微分が常に0である。つまりg_αβ;γ=0 (c)ベクトルの内積に対する共変微分がライプニッツ則を満たす。 ∇_u(v・w)=(∇_uv)・w+v・(∇_uw) (d)測地線が(a)で表わされる局所ローレンツ系での直線となる (e)測地線は、固有時を極大にする世界線と一致する とあるんですが、 (a)は与えられた式g_αβ(P)=η_αβ、g_αβ,γ(P)=0を(☆)に代入して求めまる感じでよいでしょうか? またなぜ、局所慣性系は接続係数が0になるのでしょうか? (b)については、g_αβを共変微分して、いじると g_αβ,γ=(Γ^μ_αγ)g_μβ+(Γ^μ_βγ)g_αμ という式が得られました。 この後どうすればよいのでしょうか? (c)については今考えているところです。 (d)(e)については何をやればよいのかわかりません。。。 どなたか教えてくださいませんか??? よろしくお願いします。

  • 変形ベッセル関数の微分について。

    変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

  • アインシュタイン方程式の意味

    意図を理解していないかもしれませんが気になったので質問させていただきます。左辺(時空の曲がり)と右辺(運動量テンソル)がイコールになっていますがこの式からどのようにさまざまな事象を予言しているのでしょうか? 例えば、シュバルツシルトの解はこの式からどのように導いたのですか?