• 締切済み

既婚の友人への招待状の宛名は・・・?

saya_sukeの回答

  • saya_suke
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.4

>マナーとして正しいのだろう? (1)友人に電話などで出席をお願いする (2)出席してくれるのなら、良かったらご家族でお越しにならないか訊いてみる (3)事前打診の結果出席が分かった方の名前を宛名とする 家族みんなで来てくれるなら宛名は ご主人 ご友人 お子様 ご友人とお子様なら ご友人 お子様 ご友人と旦那さんなら ご主人 ご友人 ご友人のみなら、ご友人宛ての招待状を 招待状は事前に連絡の上出席の意志の有る方へ発送する地域が殆どと、私は認識しています (まだ都合がはっきりしないけど出席したい…とおっしゃる方へも、ご家族の中で出席意志の有る方の名前を宛先にします) 最近まで印刷屋に居ましたが、これはごくごく一般的な出し方になります 特殊なマナーの有る地域でいらっしゃるならすいません

gimon5
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが・・・。 彼女との会話が私:結婚するよ⇒友人:おめでとう、式には呼んでね!⇒私:近いうちに招待状出すから!⇒友人:わかった。とりあえず招待状待ってるね。子供もつれてくかはそのくらいまでに決めておくから。 と言う大雑把な会話のみで・・・。 招待状を出してから彼女以外の家族の出席の回答を貰うと勘違いしていたのが原因です。 上記の会話から招待は既婚の友人のみか、子供の預け先の都合がつかない場合はお子さんと出席と思い込んでいて・・・実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。 このような質問にも丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状について

     主人の友人が結婚することになり招待状がとどきました。夫婦で新郎・新婦とは仲良くしているのですが、主人の名前のみで招待状が来ています。冠婚葬祭はギブアンドテイクが常識とは聞いていますが、やはり主人一人で出席するべきなのでしょうか?  私たちの結婚式には新郎のみの出席でした。ギブアンドテイクなのはわかっていても、今まで友達だと思っていたことが悲しくなりました。私としては、夫婦連名で招待状が来ると思っていたし、そのときには多めにお祝いを包むつもりでいたのですが・・・。

  • 結婚式 恩師へ渡す招待状の宛名について。

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は10月に披露宴を行うのですが、 恩師へ渡す招待状の宛名書きについて悩んでいます。 恩師には披露宴の出席と新婦側祝辞のお願いを電話でしました。 恩師は新郎新婦二人の小学校時代の担任で私たちの結婚を非常に喜んで頂け、 快く了承して下さいました。 招待状を渡す際に、改めて恩師のご自宅へ挨拶に伺う予定でいます。 ここから本題なのですが、 以前に友人から既婚者への招待状の宛名は連名で出すものだと教わったので、 恩師への招待状の宛名も夫婦連名で書いて渡すつもりでいました。 (恩師は定年退職されており、現在奥様と二人暮らし) 恩師の奥様とは面識がないので連名にするか迷ったのですが、 挨拶に伺った時には奥様ともお会いする事になるであろうし、 その時に招待状に奥様の名前が記載されていないと 「奥様は呼んでいません」的な意味合いになってしまい、失礼かと考え連名で書く事にしました。 しかし、やはり面識がない私達の式に招待されても困るだろうし 奥様の名前は書かない方が良いのではないかとまた迷い始めてしまいました。 挨拶に伺った際に、招待状の宛名が恩師の名前のみでも失礼には当たらないのでしょうか? と、いうかそれが常識なのでしょうか。 なんだか書いていて自分の常識のなさが恥ずかしくなるばかりですが どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 夫婦で招待された結婚式について

    お世話になります。 来月中旬に友人の結婚式があります。 もともと私の学生時代からの友人なのですが、私の主人とも面識があるので2人で招待されています。 そこで御祝儀袋の書き方について教えてください。 ・主人の名前のみ書く。 ・主人と私の連名で書く。 この場合どちらの書き方がいいでしょうか。 夫婦で友人の結婚式に出席するのが初めてなので、どちらが良いのか迷っております。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 招待状の宛名

    招待状の宛名なのですが 友達の場合、結婚していても だんなさんとそんなに面識なければ差出人は 友達でいいですよね? 親戚の場合は旦那さんに面識なくても 一応連名で出した方がいいですよね? 親戚の宛名でもうひとつ 家族が多い場合 旦那さんの名前を書いて それに続いて ご家族様と書いても大丈夫でしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 主人の友人の結婚式

    主人の友人の結婚式に招待されています。 二次会にも出席してほしいと直接言われました。 しかし、友人の方と私は数回しか会ったことがありません。 新婦さんとは面識もなにもありません。 正直友人ばかりの会場でかなりアウェーになってしまうので、欠席したかったです。 この場合 私は二次会代を払わなければいけないのでしょうか?主人に払ってもらっていいものでしょうか?

  • 結婚式に友人を招待したいのですが…

    お互い(彼も私も)親族のみの披露宴を希望しており,そのつもりで式場を予約しました。 しかし,ここへ来て,私の方が「やっぱり友人を呼びたい」と思うようになりました。 そのことを彼に相談たところ,彼の親友(1人)が出席してくれるのなら,私の友人(1人)も招待するという条件で,無理やり彼を説得しました。 そこでまず始めに,彼が親友にメールで打診したところ,出席できるとの返事がありましたので,私もすぐに友人に連絡し,OKの返事をもらいました。 しかしその後,彼の親友が,親族の中で自分1人だけは出席しづらいので,親族だけで結婚式をしたらと言ってきました。彼とその親友との間には共通の友人はいません。彼はもともと友人が少なく,結婚式に招待したいのはその友人1人だけだそうです。彼の親友に「結婚式には,新郎新婦の友人を1人ずつ招待したよ」連絡しましたが返事はありません。 彼は,親族のみの結婚式に,片方だけが親族以外の人が出席するのはイヤだと言い,私の友人に結婚式に欠席してほしいと言っています。 私の友人は1人でも結婚式に出席したいと言ってくれました。 親族の中に1人だけは出席しづらいという彼の親友の気持ちもわかるのですが,私も友人に一度出席のお願いをしたのに,やはり欠席のして欲しいとは言いづらいです…。 招待状はこれから発送します。ご意見宜しくお願いします。

  • 祝電の宛名について

    友人の結婚式に出席できず、祝電を送ろうと思っています。 友人は新婦で、新郎の方は面識ありません。 いただいた招待状の差出人名は両家の父親になっていました。 祝電はどなた宛に出せばいいのでしょうか? 新婦の旧姓宛でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 友人の姉の披露宴の夫婦で招待されました。

    私の友人の姉の結婚式に私達夫婦が招待されました。 私たちの結婚式のときは、友人一家(両親、友人入れて三姉妹)で出席してもらいました。 それは私がその友人宅で家族のように、ご飯を一緒に食べたり、 家を行き来していましたし、私が結婚する際は、そのご家族に 「結婚式には呼んでね。皆で行くから」 と言ってくれていたので、家族みんなに出席してもらいました。 そして、本題なのですが、その友人の姉から招待状が届き、 喜んで出席するつもりでいたのですが、主人の名前も書かれて 招待状が届いたのです。 主人はそこまで仲が良いわけではなく、ほとんど会話もしたことがありません。 経済的に二人で出席するのは正直厳しいのです。 こういう場合でも、やはり二人で出席すべきでしょうか? 相手方に嫌な印象を与えなくて済む断り方がありましたら 教えていただきたいです。

  • 結婚式、招待されているのかどうかわからない。

    主人の妹の娘さん(主人の姪っ子)が結婚することになり、先日招待状がきました。封筒の宛名は主人だけの名前が書いてありますので、当然主人だけ招待されたと思っていましたが、封筒の中の返信用の出欠はがきの下のほうに「ご家族皆様でご出席ください」と印刷されています。手書きではありません。最初から印刷されているハガキです。これは私も招待されているということなのでしょうか。(うちは4人もいるんですけど・・・) 中身の印刷物にも、主人の個人の名前も、私の名前もありませんし、どう判断していいか、困っています。 私も呼ばれているのなら、封筒の宛名は主人と私(連名)だと思うのですが。 招待したのに来なかった、あるいは、招待しなかったのに、来てしまったと思われるのもイヤですね。主人は確認の電話をするのは、ためらっています。 あとひとつ気になったことがあります。返信ハガキのあて先なのですが、主人は新婦のおじにあたるので、普通は新婦の実家の住所にハガキは行く様になっていると思うのですが、新郎の住所が印刷されています。今はこのようなこともあるのでしょうか。(一括したほうが管理がしやすいのかしら。) こんな質問されても困ると思いますが、このような経験をされた方、アドバイス頂ければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 異性の友人からの結婚式の招待

    異性(新郎)から結婚式に招待されました。 私と仲の良い女友達と二人で出席する予定でしたが、最近になりその友達が出席できなくなりました。私は欠席することになった友人以外、知り合いが居なく、新婦とも面識はなく一人で不安です。更に、友達同士で出席しているならともかく、異性が一人で出席していると親族などから変な勘違いをされて、かえって迷惑をかけるのではないかと思い、出席しようかどうか迷っています。新郎からしても2人一緒に来てくれることを前提として招待したと思います。 また、近くならまだ良いのですが、泊まりがけで行かなければならない遠方です。これが同性から招待を受けたのなら、出席しますが、異性なので席でも女一人の可能性が高いですし、変な勘違いをされたら、新郎新婦にも悪いなとも思います。せっかく招待を受けたし、大切な友達なのでお祝いしたい気持ちも反面、欠席したい気持ちも反面です。 このような時、出席すべきでしょうか。 欠席する場合は正直に上記のような気持ちを伝えても良いものでしょうか。 式は会費制で日程は1ヶ月後で、葉書では既に「出席」と返事をしてあります。

専門家に質問してみよう