• 締切済み
  • すぐに回答を!

既婚の友人への招待状の宛名は・・・?

結婚にあたって、新婦となる私が招待客リスト兼招待状のリストを作成しています。 そこで行き詰ったのが・・・。 既婚者の友人(新婦の女友達)への招待状です。 結婚し、家庭をもっていらっしゃるのですが・・・彼女のご主人と一切面識がありませんその場合の招待状の宛名はどうなのるのでしょうか? 招待する友人のみの名前でよいのでしょうか? それとも先にご主人の名前、友人の名前、お子さんの名前と連名で出すべきなのでしょうか? 友人である彼女の名前だけ書いて、一言、「よろしかったらご家族もご一緒に是非」とあるべきなのでしょうか? 実は、旦那さんの名前は知っていますが、一度も会ったことはなく、お子さんにも直接会ったことはありません。 (彼女はご主人と幼稚園に通うお子さん1人の家族構成なので、ご家族に問題なければ彼女一人での出席か、ご家族での出席となると思うのでどのような招待状を出せばマナーとして正しいのだろう?と考えてしまっています・・・よろしくご教授をお願いします。 ※ちなみに披露宴は会費制です

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.6

こんばんは 招待状を出す前に少し話をしてみたらどうですか。 私は、招待予定人数が少なかったので、全員に連絡をとって家族全員を招待するか、友人だけを招待するかを決めました。 ご友人のご主人も藪から棒に招待されらた困ると思いますよ。 何事も根回しが大事です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 基本は友人の彼女だけを呼ぶと言う説明がなかった為、みなさんには誤解とご迷惑をおかけしました。 ご回答をありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが・・・。 彼女との会話が私:結婚するよ⇒友人:おめでとう、式には呼んでね!⇒私:近いうちに招待状出すから!⇒友人:わかった。とりあえず招待状待ってるね。子供もつれてくかはそのくらいまでに決めておくから。 と言う大雑把な会話のみで・・・。 招待状を出してから彼女以外の家族の出席の回答を貰うと勘違いしていたのが原因です。 上記の会話から招待は既婚の友人のみか、子供の預け先の都合がつかない場合はお子さんと出席と思い込んでいて・・・後、実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。 このような質問にもご回答ありがとうございました。

  • 回答No.5

私も友人さんを招待したいと思うのであれば、友人さんの名前だけでいいと思いますよ。 友人さんの旦那さんも呼びたいのなら旦那さん、友人さんだし。 ま、家族ぐるみのお付き合いでもない限り、友人さん一人でいいと思うけど・・・ お子さん連れでも来て欲しいと思うのであれば、中の招待状に一言「お子さんもご一緒に」とか付け加えれば、お子さんを預けられなくても、友人さんも気兼ねなく連れて出席できるかも。 お子さんが理由で、出席を断る場合だってあるので。 (面倒を見てくれる人が見つからなかったとかで) ただし、預けられればもちろん預けて、友人さん一人でくるとは思いますが・・・ まぁ、事前に電話などで一報するのが普通ですから、その時にぶっちゃけこうしたいけど、どう?って聞くのが一番では? 招待状もらったら、出席しなくてもご祝儀包むって感覚もないわけじゃないので・・・気を遣わせるしね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 基本は友人の彼女だけを呼ぶと言う説明がなかった為、みなさんには誤解とご迷惑をおかけしました。 ご回答をありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが・・・。 彼女との会話が私:結婚するよ⇒友人:おめでとう、式には呼んでね!⇒私:近いうちに招待状出すから!⇒友人:わかった。とりあえず招待状待ってるね。子供もつれてくかはそのくらいまでに決めておくから。 と言う大雑把な会話のみで・・・。 招待状を出してから彼女以外の家族の出席の回答を貰うと勘違いしていたのが原因です。 上記の会話から招待は既婚の友人のみか、子供の預け先の都合がつかない場合はお子さんと出席と思い込んでいて・・・後、実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。 このような質問にもご回答ありがとうございました。

  • 回答No.4

>マナーとして正しいのだろう? (1)友人に電話などで出席をお願いする (2)出席してくれるのなら、良かったらご家族でお越しにならないか訊いてみる (3)事前打診の結果出席が分かった方の名前を宛名とする 家族みんなで来てくれるなら宛名は ご主人 ご友人 お子様 ご友人とお子様なら ご友人 お子様 ご友人と旦那さんなら ご主人 ご友人 ご友人のみなら、ご友人宛ての招待状を 招待状は事前に連絡の上出席の意志の有る方へ発送する地域が殆どと、私は認識しています (まだ都合がはっきりしないけど出席したい…とおっしゃる方へも、ご家族の中で出席意志の有る方の名前を宛先にします) 最近まで印刷屋に居ましたが、これはごくごく一般的な出し方になります 特殊なマナーの有る地域でいらっしゃるならすいません

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答をありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが・・・。 彼女との会話が私:結婚するよ⇒友人:おめでとう、式には呼んでね!⇒私:近いうちに招待状出すから!⇒友人:わかった。とりあえず招待状待ってるね。子供もつれてくかはそのくらいまでに決めておくから。 と言う大雑把な会話のみで・・・。 招待状を出してから彼女以外の家族の出席の回答を貰うと勘違いしていたのが原因です。 上記の会話から招待は既婚の友人のみか、子供の預け先の都合がつかない場合はお子さんと出席と思い込んでいて・・・実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。 このような質問にも丁寧なご回答ありがとうございました。

  • 回答No.3
noname#149391
noname#149391

こんにちは。 私も2ヶ月前に結婚式と披露宴を行ないました。 確認したいのは、gimon5様がどなたを呼びたいかという事です。 会費制のようですが、お子様はともかく知らない旦那様は呼ぶ必要はないと 思います。 私にも既婚の友人がいましたが、旦那様は全く面識がありませんでしたので 友人宛に、友人のみ招待の招待状を送りました。 お子さんに関しては、もし旦那様にお願いできないような時にはご友人の方から 何か言ってくると思いますし、もしお子さんも一緒でもいいのであれば 「もし子どもさんも一緒ならそれでもこちらは大丈夫」とお伝えすればいいと 思います。 でも…、お子さんがいると会費制の場合、お互いにお金の事で悩みますよね…。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答をありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが・・・。 彼女との会話が私:結婚するよ⇒友人:おめでとう、式には呼んでね!⇒私:近いうちに招待状出すから!⇒友人:わかった。とりあえず招待状待ってるね。子供もつれてくかはそのくらいまでに決めておくから。 と言う大雑把な会話のみで・・・。 すみません、私の認識的には招待は既婚の友人のみか、子供の預け先の都合がつかない場合はお子さんと出席と思い込んでいて・・・実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。 このような質問にも丁寧なご回答ありがとうございました。

  • 回答No.2
noname#85212
noname#85212

まず、質問者さんが、誰を呼びたいのかわかりません。 招待状の宛先には、呼びたい人の名前だけを記載するべきです。 『彼女のご主人と一切面識がありません』とありますが、この場合は招待はしないのが普通です。 仮に招待したら、相手は不思議に思うと思います。 あと、考えられるのは、彼女ひとりの名前だけで招待状を出した場合、お子さんも連れて行きたいと、ご友人が言ってくる可能性があります。 言って来たら考えれば良い事です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

このようなわかりにくい質問にもご回答ありがとうございました。

質問者からの補足

すみません。招待は既婚の友人のみです。 彼女の預け先の都合がつかない場合はお子さんとの出席との認識を伝えていただいてはいたのですが・・・実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 わかりにくい質問ですみませんでした。

  • 回答No.1

よくわからないのですが 「どなたを招待されるのですか??」 友人さんご一家全員を招待されるのですか??? 招待状の宛名は「招かれる方」のお名前を書けばいいだけですが。 家族全員の名前が招待状の宛名に書かれていたらあちらのおうちが「家族全員で出席なのか?」と先方が驚かれるかもしれませんよ よろしかったらご家族もご一緒に是非>> あなたが招きたいならお書きになればいいのではないでしょうか? でも先方さんは「嫁の友達であるだけなのに面識も無い僕も子供も行くのか?」と思われるのでは?

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

基本は友人の彼女だけを呼ぶと言う説明がなかった為、余計質問をわかりにくくしてました。 招待状を出してから彼女以外の家族の出席の回答を貰うと勘違いしていたのが原因です。 すみませんでした。 このようなわかりにくい質問にもご回答ありがとうございました。

質問者からの補足

友人の彼女だけか、彼女のお子さんの出席を伝えてはいたのですが・・・実は職場で女性の既婚者への招待状には必ずご主人の名前を最初に書かなきゃダメよ!嫁だけ参加にしても主人(俺)をないがしろにしてるって失礼だってなるのよ!(未婚お局様談) って、あんまりにもきっぱり言われてしまったので、つい不安になってしまい。 ネットで調べると夫婦名は両方連盟で書くもの・・・とあるし。 でも、それは夫婦でご出席の時だし・・・??と「?」のマークだけしか浮かばなくて。 友人しか呼ばなくてもご主人を最初にご家族名はすべて招待状にきちんと書くのがマナーなのかと悩んでしまった次第です。 式に関しては母にも義母にも貴女に全て任せると一任を受けていた為、きっと私に常識や認識が足りないのかもしれないと思うと恥ずかしくて聞きづらくこちらに書き込んでしまった次第です。 わかりにくい質問文で質問をしてしまいすみませんでした。

関連するQ&A

  • 結婚式 恩師へ渡す招待状の宛名について。

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は10月に披露宴を行うのですが、 恩師へ渡す招待状の宛名書きについて悩んでいます。 恩師には披露宴の出席と新婦側祝辞のお願いを電話でしました。 恩師は新郎新婦二人の小学校時代の担任で私たちの結婚を非常に喜んで頂け、 快く了承して下さいました。 招待状を渡す際に、改めて恩師のご自宅へ挨拶に伺う予定でいます。 ここから本題なのですが、 以前に友人から既婚者への招待状の宛名は連名で出すものだと教わったので、 恩師への招待状の宛名も夫婦連名で書いて渡すつもりでいました。 (恩師は定年退職されており、現在奥様と二人暮らし) 恩師の奥様とは面識がないので連名にするか迷ったのですが、 挨拶に伺った時には奥様ともお会いする事になるであろうし、 その時に招待状に奥様の名前が記載されていないと 「奥様は呼んでいません」的な意味合いになってしまい、失礼かと考え連名で書く事にしました。 しかし、やはり面識がない私達の式に招待されても困るだろうし 奥様の名前は書かない方が良いのではないかとまた迷い始めてしまいました。 挨拶に伺った際に、招待状の宛名が恩師の名前のみでも失礼には当たらないのでしょうか? と、いうかそれが常識なのでしょうか。 なんだか書いていて自分の常識のなさが恥ずかしくなるばかりですが どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 招待状の宛名

    招待状の宛名なのですが 友達の場合、結婚していても だんなさんとそんなに面識なければ差出人は 友達でいいですよね? 親戚の場合は旦那さんに面識なくても 一応連名で出した方がいいですよね? 親戚の宛名でもうひとつ 家族が多い場合 旦那さんの名前を書いて それに続いて ご家族様と書いても大丈夫でしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式の招待状について

     主人の友人が結婚することになり招待状がとどきました。夫婦で新郎・新婦とは仲良くしているのですが、主人の名前のみで招待状が来ています。冠婚葬祭はギブアンドテイクが常識とは聞いていますが、やはり主人一人で出席するべきなのでしょうか?  私たちの結婚式には新郎のみの出席でした。ギブアンドテイクなのはわかっていても、今まで友達だと思っていたことが悲しくなりました。私としては、夫婦連名で招待状が来ると思っていたし、そのときには多めにお祝いを包むつもりでいたのですが・・・。

  • 結婚式、招待されているのかどうかわからない。

    主人の妹の娘さん(主人の姪っ子)が結婚することになり、先日招待状がきました。封筒の宛名は主人だけの名前が書いてありますので、当然主人だけ招待されたと思っていましたが、封筒の中の返信用の出欠はがきの下のほうに「ご家族皆様でご出席ください」と印刷されています。手書きではありません。最初から印刷されているハガキです。これは私も招待されているということなのでしょうか。(うちは4人もいるんですけど・・・) 中身の印刷物にも、主人の個人の名前も、私の名前もありませんし、どう判断していいか、困っています。 私も呼ばれているのなら、封筒の宛名は主人と私(連名)だと思うのですが。 招待したのに来なかった、あるいは、招待しなかったのに、来てしまったと思われるのもイヤですね。主人は確認の電話をするのは、ためらっています。 あとひとつ気になったことがあります。返信ハガキのあて先なのですが、主人は新婦のおじにあたるので、普通は新婦の実家の住所にハガキは行く様になっていると思うのですが、新郎の住所が印刷されています。今はこのようなこともあるのでしょうか。(一括したほうが管理がしやすいのかしら。) こんな質問されても困ると思いますが、このような経験をされた方、アドバイス頂ければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 夫婦で招待された結婚式について

    お世話になります。 来月中旬に友人の結婚式があります。 もともと私の学生時代からの友人なのですが、私の主人とも面識があるので2人で招待されています。 そこで御祝儀袋の書き方について教えてください。 ・主人の名前のみ書く。 ・主人と私の連名で書く。 この場合どちらの書き方がいいでしょうか。 夫婦で友人の結婚式に出席するのが初めてなので、どちらが良いのか迷っております。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 年賀状の宛名の書き方について

    こんにちは。そろそろ年賀状の準備をしようと思っています。 その際の宛名書きについて質問です。 結婚している友人に出す場合、その友人の名前だけを 書きますか?それともご主人の名前と連名ですか? 今まではご主人とも面識がある場合などは連名にしていたのですが・・。 みなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。

  • 招待状の宛名

    現在4月の結婚式に向けて招待状を作っているのですが、招待状のあて先の書き方について悩んでいます。 私の友達と、そのご主人も招待しようと思っているのですが、宛名は、ご主人の名前を上に(先に)書くべきでしょうか? また、席次表を作る際に、友人のご主人に対し、肩書きはどのように書けばよいのでしょうか?

  • 招待状の宛名と出席者について

    私(妻)の従兄弟が結婚することになり、招待状が届きました。その宛名は妻のみで。 宛名には出席を希望する人の名前を全て書くと理解しているのですが、この場合にお聞き(確認)したいことがあります。 1:宛名が妻だけだったということは、夫は行かなくて良いのですよね?夫婦で出席を望むのなら、連名で書いてきますよね。 2:子供が2歳・1歳の二人いるのですが、列席させていいでしょうか?私の両親も当然出席しますので、子供の面倒を見てくれるあてはありません。夫は出張で不在です。 3:返信ハガキに、子供の名前も記入し、上の子の椅子だけ(料理はいらない、下の子は椅子もいらない)用意してもらえるように書いても良いでしょうか?または、従兄弟か伯母に直接電話で話したほうが良いでしょうか?いきなりハガキに子供の名前が書いてあると、従兄弟にとっては意外と思われるでしょうか。 私が結婚式をあげたときも、同じように出席して欲しい人を宛名に書きましたが、同時に電話で子供の出席の確認と料理(子供用か大人と同じが良いか)、椅子やクーファンの確認をしました。今回は私の母のほうに出席の確認の電話が事前にありましたが、子供の話は出なかった(母も聞かなかった)のです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式 招待状宛名書きについて

    いよいよ結婚式の招待状をだすことになりました。 宛名書きなのですがどのように書いたらよいかわかりません。 と、いうのは親戚関係は当初叔父と叔母の夫婦だけを呼ぶつもりだったのですが、いとこも呼ぶことになりました。 今後の親戚関係のことや、新郎側との招待数の兼ね合い(新郎30人、私 新婦10人くらい、もっとすくなくなるかもしれません。要は人数合わせといいます)のこともあり招待状を連名で出したらどうか?と両家の話し合いで決まりました。 しかし!!!実際親戚同士、とくにいとこ同士の付き合いはまったく無く車で30分程度のところに住んでいるにもかかわらず、年に一度程度仏壇を参りに家へ行くだけです。話もほとんどしたことがありません。 と、言うわけで「連名にしてだすのは無理強いしているようで・・・」と母がもらしていました。私も実際そう思います。 で、解決策として叔父の名前をかいて「他ご家族の皆様」と書いたらどうか??とかいろいろ考えたのですが失礼には当たらないのでしょうか?良い方法があったら教えてください。

  • 主人の友人の結婚式

    主人の友人の結婚式に招待されています。 二次会にも出席してほしいと直接言われました。 しかし、友人の方と私は数回しか会ったことがありません。 新婦さんとは面識もなにもありません。 正直友人ばかりの会場でかなりアウェーになってしまうので、欠席したかったです。 この場合 私は二次会代を払わなければいけないのでしょうか?主人に払ってもらっていいものでしょうか?