• 締切済み

中学の地理の問題です。

社会の地理の問題で答えをなくしてしまったので、回答をお願いします。 東京とロサンゼルスとの間の最短距離を地球儀を用いて測る場合、どのような手順で行えばよいか。簡潔に説明せよ。ただし、用いるものはひもと定規だけとし、地球儀の縮尺は一億分の一とする。 私は、東京とロサンゼルスを通るように、一直線にぐるっと地球儀へ結びその長さを定規で測る かなあと思いました。

みんなの回答

  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.3

測った長さを1億倍するのを忘れないでくださいね。  健闘をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

失礼、経線ではなく緯度を結ぶ緯線と平行にならないことに注意の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

その通りですよ。 その歳、最短距離を結んだひもが経線と平行にならないことに注意してください。これを大圏コースといいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9C%8F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9 あとは縮尺を間違えないように。

boc31ser
質問者

補足

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校一年、地理について

    東京の経度を東経135度として、日本が9月1日午前6時のとき、アメリカのロサンゼルスは何月何日の何時にあたりますか?ロサンゼルスの時刻は西経120度の経度を基準にしているとして計算しなさい ↑の問題は中学1年の地理の問題です。 答えは8月31日午後1時になるんですがこれはどうやって求めているんでしょうか?

  • 正距方位図法の問題

    この問題について教えてください。東京を中心に描かれた正距方位図法なんですが,東京からアデレード(南緯35度) の距離を求めるという問題です。ちなみに縮尺は書いてありません。答えは7800キロメートルですがなんでこの答えになるかわかりません。どなたかご教授ください。

  • 時差を求める問題

    中学生です 中学1年生の地理(社会)の問題からです 【問題】 日本(東経135度)アメリカ ロサンゼルス(西経120度)の時差を求める問題 私の担任先生は、次のように解きました 回答 180-135=45 180-120=60 45+60=105 105÷15=7 答え 7時間の時差 としていました これって間違いではないでしょうか? 私の考え 135÷15=9 120÷15=8 答え 17時間の時差 先生は、なぜこのような解き方をするのでしょうか? 至急、知りたいので教えてください

  • 高校地理を教えてください!><

    高校地理の問題です。 調べてみたのですが、イマイチで(;´Д`) 模範解答もないので、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご回答どうぞよろしくお願いします。 (わかるものだけでも結構です) (1)第二次世界大戦中に、旧満州国地域で稲作がおこなわれるようになった要因を農業技術面から簡潔に述べよ。 (2)経済特区である高雄(カオシュン)や麗水(ヨス)?の両地区ではどのような優遇措置がとられているか?( )をうめて完成させよ。 (     )の輸出を条件に輸入(     )の(       )などを減免する。 (3)日本はカナダ、ロシアより森林面積が高いが、木材伐採量は極めて少ない。その理由について、日本特有の自然条件と社会条件をそれぞれ20字程度で答えよ。

  • 直線の正確な定義を教えてください。

    直線の正確な定義をお分かりの方、教えて戴ければと存じます。 辞書で「直線」を引くと、 「まっすぐな線、二点間の最短距離を与える線などであるが、厳密にはユークリッド空間、アフィン空間、射影空間では一次元の部分空間をいう。・・・」 などのように定義されているのですが、 この定義では数学を専門に研究されている方でないと分からないと思いますし、 私も分かりませんでした。 より一般的で分かりやすい形で定義を説明できる方がいらっしゃれば、ご説明宜しくお願い致します。 具体的には、高校数学の1Aレベルまでの知識や理解力でも分かる範囲で ご説明くださればと存じます。 また、笑われてしまうことを覚悟で書きますが、 私は「二点間の最短距離」という言葉から、直線の定義がなんとなくは分かったのですが、 後の方に「次元」の話も出てきたので、思わず「四次元空間におけるワープ」も連想してしまい、 その場合、「二点間の最短距離」は必ずしも「二点間を結ぶ直線」ではなくなるのではないかと考えてしまい、直線の意味がよく分からなくなってしまいました。 「ワープ」が現実的には極めて困難であることは私でも知っておりますが、 現実性の問題ではなく、理論的には「二点間の最短距離」がなぜ直線の代表的定義となっているのかも、あわせてお教え下さればと存じます。 ちなみに、私は「ワープ」は「四次元空間」においてのみ存在する移動手段であり、 「三次元」以下の世界を前提とする限り、 「二点間の最短距離」となりうるのは、点と点の間の直線以外にはありえないからだと 自分なりに答えを出してみましたが、これは客観的には正しいでしょうか? また、私は直線を 「二点を結ぶ線上の任意の点を複数選び、それぞれにおける角度をとった時、各々全てが等しい角度となるような曲線」 だと考えましたが、この理解で正しいでしょうか? 質問は以上です。 宜しくお願い致します。

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)

  • ある住所からある住所までの距離を検索できるサイトなんて

    ある住所からある住所までの距離を検索できるサイトなんてないですよね? (例) 東京都神田1-8-6→東京都港区5-6-3 それぞれの住所を入れると「直線」または「最短道路」の距離を教えてくれるような・・・。 #無理かな。

  • 曲面(楕円)と直線との点の最短距離

    偏微分のカテゴリに入っていた問題です。 楕円 3x^2+4y^2=12 と 直線 x+2y=9 との点の最短距離を求める。 答えは、楕円上の点(1,3/2)と直線状の点(2,7/2)との距離√5 です。 接線を求めて… 楕円=3x^2+4y^2-12=0 直線=x+2y-9 楕円の dy/dx= -6x/8y = -3x/4y 直線の dy/dx = -1/2 と試行錯誤はしてみたのですが、答えに辿りつきません。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 環境問題です。

    授業中で出題された問題です。 いまいち良くわからないので教えてください。 1. CO2の分子量を求めよ。 2. 地球温暖化の現象(メカニズム)を簡潔 に説明せよ。 3. 化石燃料とは? 4. 地球の大気は主に2つの気体で構成さ れている。何と何か? 5.金星と地球の大気の厚さが同じだとしても、金星の方が地球面気圧が高い。何故か? 6.288.15K(カルビン)は摂氏温度にしたら何℃か? 7.原始大気のCO2濃度が低下していった理由を述べよ。 8.H2Oの分子量を求めよ。 9.太陽からの距離は金星、地球、火星の順で遠くなっている。もし、原始地球大気の現在の変遷と同じことが、金星、火星に起こったとしたら、どのような状況が予想されるか? わかるところだけでも良いので正確な解答宜しくお願いします。

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心角の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひともわりかけるとき、その長さを求めよ。 ヒント:直線の部分と円弧の部分に分かれる。また、直線は円に接する。 答:28/3π+8√3 cm 色々考えてみたのですがどうしてもわかりません。。 解答お願いします。

EP-982A3の手差し印刷の方法
このQ&Aのポイント
  • EP-982A3プリンターの手差し印刷方法についてご説明します。
  • A3用紙の手差し印刷の順序がわからない場合の解説です。
  • 用紙を手差しする際のタイミングについて説明します。
回答を見る