• ベストアンサー

固定資産税収受時の譲渡収入、概算取得費

確定申告の時期ですが、疑問が出てきました。 土地や建物を譲渡したときに、 最近では、未経過分の固定資産税を買主から収受する契約になっていることが多いですよね。 その場合、この収受した固定資産税も譲渡収入に含めることはわかるんです。 ということは、この場合の概算取得費の計算は、 未経過固定資産を含めた譲渡収入の5%で計算してよろしいのでしょうか? すごく基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

#1です。 国税庁HPの確定申告書作成コーナーを覗いてみました。 収入金額の入力欄は1個しかなく、この収入金額の5%が概算取得費として自動計算されます。 清算金等入力する欄は一切なく、これを計算に介在させる余地はありませんので、先の回答で間違いないと思います。

その他の回答 (4)

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.5

(私が以前勤めていた会計事務所からの回答) 「譲渡所得の収入金額に、経費補償金と考えられる固定資産税の補填金を含め、 概算取得費の計算上の収入に入れて計算し、所得税を多く納めたとして、 こちらから所得税の更正の請求を出し修正しない限り、 税務署の側から間違っていますよと懇切丁寧に指導する事はないでしょう。 多く納めてもらってくれているのであれば、わざわざ教える事はしないでしょう。」とのことです。 譲渡所得の収入金額に算入するべき対価補償金については、 措置法第33条(対価補償金とその他の補償金との区別)33-8 を参照して下さい。 " http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/710826/sanrin/sanjyou/soti33/01.htm#a-33-8 " 「(1)から(4)までに掲げる補償金は、別に定める場合を除き、対価補償金に該当しないことに留意する。」としています。 「(1)収益補償金、(2)経費補償金、(3)移転補償金、(4)その他対価補償金たる実質を有しない補償金 」が対価補償金に当たらない。 (補償金の税務上の取扱い)33-9 を参考にしてどの所得に属することになるのかは判断して下さい。 固定資産税は事業所得・不動産所得の計算上で公租公課に含めるべき経費ですから、 固定資産税の期間按分による補填は、経費補填金と考える。 補償金を受け取る側の考えについて、支払う側の取り扱いを参考にするのも良いでしょう。 " http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/07.htm " (譲渡費用の範囲)33-7 の注釈に 「(注)譲渡資産の修繕費、固定資産税その他その資産の維持又は管理に要した費用は、 譲渡費用に含まれないことに留意する。」とあります。 取得費用に含まれないものとして、資産の維持又は管理に要する費用をあげ、 その例示費用として、固定資産税をあげています。 現在でも、固定資産税の期間按分の補填金は、 経費補償金として譲渡所得の計算上の収入金額には含めず、 不動産所得または事業所得の雑収入に計上いているそうです。 個人の居住用資産の場合でも、譲渡収入には含めず計算しているそうです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.4

#3さんのご回答が、過去形で書かれているのが気がかりですね。現在もその事務所ではそのやり方で、税務署もそれを認めているのかどうか、後学のためにこの点をぜひ伺いたいものです。

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.3

国税局の見解とは異なるのかも知れませんが、回答させていただきます。 不動産の譲渡時に、売主と買主の間で受け渡しされる固定資産税の負担金について、私が勤めていた会計事務所では、売主の譲渡収入に含める事は致しませんでした。 不動産事業を営んでいた事業主の方であれば、不動産所得の計算がありますので、その不動産所得の中に雑収入として固定資産税の負担金を計上いたしました。 個人の居住用の不動産を売却された場合でも、固定資産税の負担金を譲渡所得に含めて計上する事はしておりませんでした。 固定資産税の課税の時期により、「納税者が変更になっても市区町村の課税徴収業務が正確に所有期間による税負担の調整を行わないので、個人間で税負担の調整をしているだけである。」と考え、「収入とする根拠はない。」と、税務調査の時には回答していたと思います。 固定資産税の未経過分の負担金を譲渡収入に含める必要はない。 当然の結論として、概算取得費の計算上に負担金を含める必要はない。 というのが、私の回答でございます。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

当然、未経過固定資産を含めた譲渡収入の5%で計算します。 1.清算金は譲渡収入金額に含める。 2.概算取得費は当該収入金額の百分の五に相当する金額とする(措置法31条の4) ですから疑問の余地はないものと思います。

関連するQ&A

  • 固定資産税の概算を教えてください。

    固定資産税のおおよその概算を教えてください。 土地が160坪で1680万円、建物は建坪は93坪で坪110万ぐらいでした。 どのくらいの金額になるのでしょうか?

  • 固定資産税の精算

    土地を売却する際に固定資産税を按分して売主と買主がそれぞれ負担しますが、その買主の負担分は売却代金とは別にもらうのでしょうか?売買契約書代金の中に含まれているのでしょうか?譲渡所得の確定申告をする際に譲渡代金に含めないといけないんですよね?

  • 償却資産の固定資産税について

    工場の売買をするのですが、売主が償却資産の申告をしており固定資産税がかかっています。撤去する機械関係は関係ないとしても、舗装工事などの土地の定着物に関する償却資産の固定資産税は、土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するべきなのでしょうか?

  • 償却資産の固定資産税について2

    先ほども質問したのですが、言葉足らずのためか見当違いの回答しかいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。 工場の売買において、売主が償却資産の申告をしており償却資産の固定資産税がかかっているのですが、このような不動産取引の慣例として、償却資産の固定資産税も土地・建物の固定資産税と同様に、売主・買主の間で清算するのが普通なのでしょうか?機械類などの撤去するものは別としても、土地の定着物については引き渡すことになると思うので、そのあたりがどうかな?と思います・

  • 固定資産税について教えて下さい

    固定資産税について教えて下さい こんにちあ、いつもお世話になっております 中古物件を購入予定です この場合の固定資産税ですが・・・ 土地を父、建物を私所有にした場合にくる合計の固定資産税と、土地・建物とも私所有(もしくは父) にした場合の固定資産税というのは同じ金額なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 固定資産税っていつ払うのですか?

    父が借地権のある土地に家を建てて住んでいました。 先日、父が亡くなり、子であるわたしが相続をするつもりです。 わたしはいま仕事をしていないので、確定申告は今年もしないだろうと思います。 借地権への固定資産税を払うには確定申告をしなければならないのでしょうか? そもそも固定資産税っていつ支払うのでしょうか?

  • 固定資産税について教えて下さい。

    固定資産税について教えて下さい。 固定資産税がいくらか分かっている場合、その金額から、建物および土地の価格を算出することは可能でしょうか? 建物および土地の価値が、別々に算出するのが不可能なら、建物+土地の合計金額でもかまいません。 例題を出して教えていただけますでしょうか。

  • 固定資産税とは

    土地と家を両方持っている場合、固定資産税は両方込みですか? それとも両方もっていても土地のみ、または建物のみのどちらかのみを固定資産税というのですか?

  • 固定資産税精算金の計上

    昨年土地を譲渡したので、このたび確定申告で分離課税で納めます。 年度途中での売買であったため、固定資産税を按分し受け取りました。 この精算金は譲渡所得として計上するそうなのですが、「譲渡所得の内訳書」の中で、土地譲渡収入金額に合算して計上するのか、 もしくは、この精算金は行を改めて別途計上するのでしょうか。

  • 譲渡資産の取得費の計算

    課題を解いているところです 土地、建物(どちらも非業務用)、それぞれの譲渡資産の取得費の計算です 木造 経過年数 19年10ヶ月 譲渡価格 10,000万 取得価格     土地 4,000万    建物 2,000万 譲渡費用  300万 です。 建物については テキストの表の償却率を用い、償却費相当額を計算しました 2,000万×0.9×0.031×20年=1,116万円 取得費は2,000万-1,116万=884万   で合っていると思うのですが 土地についてはどのように計算したらよいのでしょうか テキストには「建物等」と表示されているのでそこに土地が含まれるのか分かりません。 土地は建物と違い、償却率が無関係のように思えるので、建物と同様に計算して良いものか迷っています。 大晦日と言うこんな時ですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう