• 締切済み

京都府の「与謝峠」「加悦大橋」

京都府の北部の与謝野町にある、加悦大橋、与謝峠について質問します。 丹後ちりめんの生産地として加悦は栄えたという話は ウェブなどでもよく見るのですが、 私の想像では、トンネル、加悦大橋が出来る前の旧道でちりめんを京都に運ぶには相当な難所だったと思います。また、工事にあたっても苦労もあったかと・・・。 そんなエピソードが解る文献、ウェブサイトなどを教えてもらえないでしょうか。 また私の想像が外れていることもあるかと思いますので、その場合も、それがわかる情報やアドバイスがもらえれば有難いです。 どなたかご協力いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ima_gawa
  • ベストアンサー率73% (39/53)
回答No.4

昭和52年ごろに自転車で与謝峠を越えたことがあります。 当時は福知山市の175号からの分岐から加悦まで、8割方は1~1.5車線の未改良道路だったと記憶しています。まぁ、トラックや路線バスも通っていましたが、交通量は現道よりずっと少なく、丹後半島方面への道路交通は舞鶴から海岸沿いに宮津へ入る国道がメインだったと思います。与謝峠はクマザサの茂る狭い切り通しでしたね。 おたずねの丹後ちりめんの運搬路ですが、下記の京都府のサイトが参考になると思います。与謝峠が最もよく使われたのは、明治以降鉄道開通までということのようです。 もっとも現在は鉄道の貨物輸送はありませんので、主に与謝トンネルを越えるトラック輸送主体となっているはずです。

参考URL:
http://www.silk.pref.kyoto.jp/oriki/orimonoshifuukei/tango3.html
sdxr
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お教えいただいたサイト、京都府のサイトはチェックしたつもりだったのですが、見落としていました。 出所もしっかりしているサイトですので助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.3

今みたいに自動車が大型化していなかったときは、トラックも普通車も比較的走れたと聞いていますが、現在あの道を走ってといわれると、狭いなーと感じると思います。  加悦鉄道ができるまでは、国鉄の丹後山田(現KTR宮津線の野田川駅)まで人力車等で運んでいたように聞きました。  現与謝野町加悦庁舎(旧加悦町役場)の近所に、加悦鉄の記念館のようなものがありますので、時間があればお立ち寄りください。(小さいですので期待はされませんように。)昔はここに、SL広場がありました。旧加悦町の図書館もこの近辺だったと思うので、資料等があるかもしれません。

sdxr
質問者

お礼

記念館の件、お教えいただき、ありがとうございます。 SL広場は知っていましたが、記念館?は知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

>トンネル、加悦大橋が出来る前の旧道 30年ぐらい前ですかね、トンネル、橋が無くても峠越えの道が ありました、普通に乗用車もトラックも通れる道でした。

sdxr
質問者

お礼

三十年前ということは加悦鉄道もあった時でしょうか。 旧道の様子をインターネットなどで見るとえらく狭いような 印象をうけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21358)
回答No.1

宮津線(現北近畿タンゴ鉄道)が出来るまではともかく、それ以降の ちりめんなどの輸送は与謝峠経由ではなく、丹後山田(現:野田川)駅 からの「加悦鉄道」が担っていました。「加悦鉄道」についてはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%82%A6%E9%89%84%E9%81%93 現在、その鉄道で使っていた車両は、加悦SL広場で展示されています。 ほっこりする良い施設なので、是非一度訪問して下さい。 http://www.kyt-net.ne.jp/kayaslhiroba/ なお、現在のように国道が整備されたのは、加悦鉄道が廃止された後です。

sdxr
質問者

お礼

実は加悦のSL広場あたりは何度か行った事がありまして、そのときはあまり興味が無かったのですが・・・。 丹後ちりめんは加悦鉄道が敷かれる前から生産されていたと思いますが、加悦鉄道が敷かれるまでの京都へのルートはやはり与謝峠だったのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都府与謝郡栗田村?

    教えてください。 「京都府与謝郡栗田村小田宿野」 この住所は現在は『○○市』になっているのでしょう? 市町村合併などでしょうね、なかなか調べても分からないんですよ~。 どなたか教えていただけませんか^^;))

  • 峠!!茨城峠!!

    茨城で走り屋の集まる峠と言うかスポットどこにありますか!?教えてください…!!!!

  • ワイルドスピード×3の峠はどこの峠?

    ワイルドスピード×3観てきました。さほど車に興味がある訳ではないのですが、日本が 舞台の洋画によくあるヘンな日本観も爆笑の連続で、理屈抜きに楽しめる映画でした。 ところで、今回はイニシャルDと同様、峠が決戦のレースのコースに設定されておりましたが、あれは何処の峠なのでしょうか?いろは坂ではないようです。都心のものと思われる 夜景が見えておりました(CG合成?)。ブログ等には、千葉県の某峠とか書かれておりましたが‥。それとも全てCG?ハリウッドのセット?

  • あの峠を越えると

    私が小学生か中学生のとき(現在20代後半です)の国語の教科書に載っていた小説の作者名と題名を知りたいです。内容はたしか主人公が昔祖母に聞いた話を頼りに海を目指す話で、「あの峠を越えると海が見える」といった感じのフレーズが、何回か繰る返されて出てきたように思います。心当たりのある方お願いします。

  • 峠を攻めるだけなら何に乗る?

    ツーリングや街乗りは今乗ってるGSX1400で十分なんですが、これで峠に行くとちょっと辛い(そもそも、ネイキッドはそういう作りで無い気が、、というかGSXが重い)。 峠(バトル)専用車が欲しいと思っています。 排気量が250~1000までで皆さんなら何に乗りますか? メーカーは問いません。 出来ればカウル付きで。 ちなみに私の友人はGSXR750と9Rです。これについていけるくらいのものがベスト。

  • 峠とかで

    マナー良い人はカーブ1つくらい車間を空けますが、無意識なのか車間距離を上手く保てない人がいるのですがどうしたら気づいてもらえるでしょうか?目が悪いのでしょうか?RX-8にむりやりハネみたいなのをつけて、若さということにしておけばよいのでしょうか?

  • 「八筒峠」の読み方は?

    こんにちは。 新潟県の峠に、 「八筒峠」と書いてあるところがあるのですが、 これはなんと読めばいいのでしょうか? 単純な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • さった峠

    静岡のさった峠に行きたいと考えています。 ガイドブックで見ると、由比駅または興津駅から徒歩としか書いていませんので、公共交通機関はないのですかね? 歩くのは別にかまわないんですが、今回あまり時間がないので、片道だけでもタクシーを利用したいと考えています。 タクシー利用の場合、由比駅と興津駅ではどちらが便利でしょうか?また、よく写真に出てくる高速と国道と線路が並んでいる向こうに富士山が見えるところへ行きたいのですが、タクシーでは何と言えばよいのでしょうか?

  • 峠などの走り方

    大形バイク(ninja1000)に乗りはじめて3年になります。 12月中頃、ツーリング中にリヤタイヤが滑り転倒してしまいました。初めての体験で困惑しています。乗り方が悪かったのと滑った際の対処ができてなかったのだとおもいますが、どうすれば対処できたのかがわかりません。滑らない乗り方、また滑った際の対処の仕方など教えてください。 状況と条件 路面はウェット、凍結防止剤で白い状態。 休憩後走り始めて5分後ぐらい。タイヤはBT30。 溝は十分残っていたと思います。また癖?みたいなものでそこそこのペースで走る際は、バンク角を必要以上に付けてしまいます。同じペースで走っているバイクと比べるとタイヤの削れが多くなりがちなんですが、傾けないと曲がれない?傾けたほうが安定して乗りやすいのです。これも悪さしてるのだと思います。 今回の転倒でバイクが廃車になりました。今月中頃にS1000Rが納車されますが同じ事にならないようにしたいです。 分かりにくい文章で申し訳ないですがご教授お願いします。

  • 峠って何?

    初歩的な質問ですみません。 いたるところに峠、峠って書いてあるのですがどういう意味ですか? 走る場所がレース場、街中、たいして峠で走行すると言う意味でしょうか? 峠の意味ってあの山の峠でいいんですよね?

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011Fで連続して英数字を印刷する際に問題が発生しました。
  • EPSONのPX-M6011Fで英数字の印刷ができない原因について解説します。
  • 英数字の連続印刷でPX-M6011Fが停止する現象が発生した場合の対処法をご説明します。
回答を見る