• 締切済み

IDEとSCSI

こんばんわ。ハードディスクのことで教えてください。 IDEとSCSIっていう規格がありますよね。サーバマシンですとSCSIのハードディスクが多いようですが、安いサーバマシンですとIDEのハードディスクもあります。安いサーバマシンを考えた場合、IDEとSCSIのハードディスクの違いって RAID、後のハードディスク増設の他になんなのでしょう(書き込み、読込みとかで速さが違ったりとかあるのでしょうか…)?

みんなの回答

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.6

ディスコネクト/リコネクトは読み書きパフォーマンスに影響しません。 また、ディスコネクト/リコネクトはオプションですからサポートは“推奨”です。 だいたい、この機能は応答速度の遅いコマンド(フォーマットなど)の待ち時間にSCSIバスを解放することが目的ですからハードディスクのような応答の速いデバイスでディスコネクトすればかえってパフォーマンスが落ちます。 最近のIDEは全てバスマスター方式ですから昔ほどCPUに負担をかけません。 SCSIを用いるべき用途としては 1.クロックアップ時 一般にIDEよりもSCSIの方がクロックアップ耐性があります。 2.フォールトトレラントが必要なとき 絶対に止まることが許されない業務用サーバーではディスクが1本くらいクラッシュしても動きつづけます。 運用中にディスク交換などのメンテナンスも必要です。 こういう用途では電源を落とさないとメンテナンスできないIDE系のインターフェースは役に立ちません。 当然、OSもフォールトトレラント設計されている必要があるのでWindowsでは役立たずですが…。 一般にフォールトトレラントマシンは運用中にCPU交換すら可能です(マルチCPUの場合)。 3.RAID5を実現する場合 2とも関連します。 IDE RAIDはRAID0/RAID1/RAID0+1がせいぜいです。 RAIDシステムで運用中のディスク交換を可能とするためにはRAID5である必要があります(これならWindowsでもRAIDコントローラをつければ運用中のディスク交換が可能)。 また、RAID0+1よりもアクセスが早く、ディスク容量も無駄にはなりません。 RAID0+1では4本のディスクで2本分の容量を確保しますが、RAID5では4本あれば3本分の容量が確保できます。 また、IDE RAIDではRAID0+1の4本構成でコントローラのポートを使いきりますがSCSIならロジカルユニットを使うことで数十本つなぐことが可能です。 (実際にはSCSI-3 Ultra160でも10本もつなぐとBUS速度が飽和して使い物になりませんが…)。

motonakayama
質問者

補足

クロックアップとはどんな機能ですか?

  • ykc
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.5

>SCSIとIDEの違い 書き込みの負荷が少ない。といわれますが、これはリコネクト/ディスコネクトという機能をSCSIのドライブがもっているためです。 書き込み/読み出しを「やっといてね」とお願いすることでCPUやSCSIチップが面倒をみないで済みます。SCSI Bridgeには、これを再現しないものもあります。 このおかげで(これだけではないですが)、高負荷状態でも処理能力の低下が少ないので、ディスク頻繁にアクセスするサーバによく使われます。 サーバによく使われるという背景があるため、信頼性はIDEよりも一般的には高いです。 >RAID RAIDは耐障害性を高めるために考案されたものです。 1~5まであります。0はオマケです(耐障害性がないため)。 参考URLにRAIDに関する簡単な解説がありますので、読んでみてください。 RAIDをするなら、AAUがある方が断然有利です。ちなみにAdaptecの2100SにはAAUがありません。

参考URL:
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/what_raid/index.html
noname#2099
noname#2099
回答No.4

 IDEとSCSIの決定的な違いは、IDEはCPUに依存しているのに対し、SCSIは、専用の処理を行うチップが有る為に、CPUをあまり使用しなくても良いと言うのがあります。よって、SCSIの方がマルチタスクに強いと言うことになります。  最近は、IDEのハードディスクの能力が上がって、主流のマザーボードのバスの転送速度に殆ど追いついた為、安いサーバーにでも使用するようになってきたのです。SCSIとIDEでは、価格にして数倍の差があります。値段の差は、処理能力の差にも現れているのです。安く仕上げるためには、能力の差は仕方のない事ですね。  RAIDは、ゼロから5まで有ります。一般的なのは、ゼロのストライピングと1のミラーリングとゼロ+1と5の分散パリティ付ストライピングですね。  RAID0は、普通2台で行ない、ビデオキャプチャーをする時とかに効果が有りますが、どちらか一方が壊れたら2台とも全滅です。  RAID1も、2台で行ない、両方に同じ内容が書き込まれますので、どちらか壊れても、とりあえず片方で動かせば、急場は凌げますし、その間に交換することも出来ます。機種によっては、電源を入れっぱなしで交換可能なものも有ります。  RAID0+1は、4台です。2台でRAID0を、もう2台で先の2台に対してミラーリングします。  RAID5は、3台以上必要です。そのかわり、どれか一台が壊れても、それを切り離せば、とりあえず動かすことが可能です。後は、RAID2の時と同様です。  出来るだけ安いサーバーにするのであれば、IDEでハードディスク2台でRAID1か、4台でRAID0+1か、3台以上でRAID5を使用することになります。わずかでは有りますが、後のパターンの方が能力的に優れています。もちろんハードディスクはATA100で7200回転を選びます。なお、RAIDカードによっては、同じメーカーの同一品番しかRAIDを構成できないものも有るとの事なので、気をつけて下さい。  参考に、私は、RAID1を使用しています。DUAL-CPUでRAIDがオンボードになっているマザーボードを購入して使用しています。なお、オンボードの場合は、ゼロか、1か、ゼロ+1しか選べないものが殆どです。

motonakayama
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 分かりやすい解説ありがとうございました。

  • -tak
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.3

IDE CPUに依存しながら書き込み読み込みをします。現在ではATA66とATA100などあり、チップが処理をするので多少は軽減されます。しかし、私感ではそれでもCPUに多く依存し、66MB100MBと言っていますが実際そんな速度出ませんし、CPUの依存も減っているとは思えません。と言ってもOffice系のアプリケーションではそんなに負荷になるほどではないと思います。 SCSI これはどの速度のSCSIかわかりませんが、一般的に20~160MBの転送率です。 どの速度でもSCSIカードが処理しますのでCPUに依存しない点が特徴です。 特にDV系を行う際には駒落ちはほぼ無くます。もし、SCSIのHDDにOSを入れる場合には、SCSIカードにBIOSがついているものでなくてはできません。 RAID 前提ですが、ストライピングとミラーリングがあり、ストライピングは2つのHDDを一つと見なすので、書き込み速度は1/2になります。ミラーリングは2つのHDDに同じものを書き込みますので、書き込みがある度にバックアップをとっているものです。 前提では、と話したのは、まずストライピングはそれほどの速度が出ません。逆に遅くなることもあります。AdaptecのRAIDであればミラーリングとストライピング 同時に行うこともできますが、まずRAIDカードの価格とHDDx4を考え、その熱量の放出など考えると、安いサーバという概念からは大きくはずれると思います。 また、私の知っている会社でSeagateのHDDでやったら熱暴走を起こしてしまったらしいので、スマートドライブ等が必要と聞きましたので、それなりのケースと費用はかかってしまうみたいです。どうしても、というのであればミラーリングならば効果はあると思います。 ですので、書き込み速度が求められるサーバー(動画系のサーバ)ならば、安くすますのは難しいですね。ただ、Office系のサーバや個人で使うサーバならIDEで問題ないと思います。

motonakayama
質問者

補足

「特にDV系を行う際には駒落ちはほぼ無くます」 ということは デジタルビデオで撮影した動画をパソコンに保存したい時とかは、外付けのSCSIのHDD を買ってきて、SCSI接続のHDDに保存したほうがよいということでしょうか?

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.2

昔はIDEが圧倒的に遅く、また読み書きにCPUパワーを食ったりしていたのですが、現在では、転送速度もIDEが100M/sで、SCSIに速いので160M/sとほぼ互角になってきました。 今では、SCSIは同時につなげる事の出来る装置数の多さ、外部のHDDを接続できるが利点でしょうか。あとは、価格の違いはありますが同程度だと思います。 読み書きの速度は、ほとんど転送速度の違いです。

motonakayama
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 分かりやすい解説ありがとうございました。

  • momiji_7
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.1

参考までに

参考URL:
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/HDDbasic.html

関連するQ&A

  • SCSIとRAIDの違い

    サーバ機のハードディスクは必ずといってよいほどSCSIですが、IDEと比べてどんな利点があるのでしょう?(バスのスピードはSCSIよりATAの方が早いですよね?) 特に、RAIDに関しては「基本はSCSI」という風潮があるように感じるのですが何故なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • IDEとSCSIの違いについて

    最近、協力会社に行き、その会社で開発した製品を使用しています。 マニュアルを読んだところ、 「IDE接続のドライブでは使用できず、SCSIやRAID接続のデバイスとして認識されるドライブでは○○の機能が有効になります」 と記載されていました。 会社にいる人に質問したのですが、うちの会社にあるのは基本的にSCSI接続のドライブだから気にしないでと言われました。 まだ、会社の周りに突っ込んだ質問出来る相手がいないので(仕事とは無関係(金融系の会社なので)な知識なので聞ける雰囲気ではない)、質問させてください。 IDE接続とSCSI接続のHDDの違いはどのように区別すれば良いのでしょうか? デバイスマネージャで確認して、認識される場所がどうなっているかはわかるのですが、物理的にどのようなものがIDE接続でどのようなものがSCSIか分かりませんでした。 たとえば、NECやSONYで新規に購入したPCに入っているハードディスクやUSBで接続した外付けHDDは、全てSCSI接続のHDDという認識で良いでしょうか。 IDE接続の外付けHDDはWindows 98時代に使っていたディスク(転送速度が遅いもの)なのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • SCSIとIDEはどちらが速い?

    現在のハードディスクでは、SCSIとIDEは実際どちらが速いのでしょう? 一昔前は確実にIDEの方が速かったのですが、近年ultraSCSIやらWideSCSIやらが出てきて、その差はどうなったのでしょうか? また、そういう比較テストをやっているサイトなどがあれば教えてください。 お願いいたします。

  • 内蔵SCSIをIDEに変換するアダプタ

    A:新しく導入したサーバ(OS:Windows server 2003) (日本ヒューレットパッカード ML110 G3 ノンホットプラグ SATAモデル) B:古いサーバ(OS:Windows2000) (不明) Bに接続されていた内蔵型テープドライブ(Wide SCSI)を取り外し Aに取り付けようとしています。 ちなみに、Aのドライブベイは2つあり 1つはCDドライブ(内蔵IDE)、もう一つは空きになっています。 このAの空きになった部分に、取り外した内蔵型テープドライブを取り付けようと したのですが、すでに取り付けされてあるCDドライブのフラットケーブルから 伸びたもう一つの接続用ケーブルの形状が合わず、テープドライブが接続できません。 そもそもSCSIとIDEの違いがあるので形状が違うのはわかったのですが なにか変換アダプタのようなものはないでしょうか? いろいろと調べた結果、 ・IDE→SCSI IDEをSCSIに変換するものはあるようなのですが ・内蔵SCSI→IDE 内蔵のSCSI機器をIDEに変換するアダプタがまったく見つかりません。 なにかご存知の方おられましたらどんな情報でも良いのでお教えいただけないでしょうか。

  • ATAPI(IDE)とSCSIについて

    同じ機器(CD-ROMとかMOとか、その他諸々)を比較した場合、SCSIとATAPI(IDE)とではどちらがよいのでしょうか? 値段的にはIDEが若干安い場合が多いですが、性能的に見た場合はどうなのでしょうか? カタログだけを見ていると、回転速度やキャッシュは同じものが多いのですが、それ以上細かいことは書かれていないため、果たして値段だけで決めて良いものかどうか。 勿論、SCSIとIDEの接続が両方出来るインターフェイスを持っていて、まだどちらも接続台数の制限範囲内にあると仮定した場合ですので、それ以外のメリットやデメリットについて教えていただければ思います。 宜しくお願いします。

  • IDE-RAIDとSCSIのHDDと起動の切り替えができません

     IDE-RAID(promise100 stripe 120GB*2)から起動して、SCSI HDDを見る格好で使いたいと思っております。両方ともSCSI BOOT DEVICEで起動するので、どうすればよいのでしょうか。なにかソフトを使うとかしなければだめでしょうか。 M/B A7M266D DIMM 512MB*2 SCSI 29460LP 起動の順番(BIOS) FDD CD SCSI(IDE-RAIDもこれで起動)

  • IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い

    転送規格について調べています。 IDEやSCSI(以降(1)と書きます)とUSBやIEEE(以降(2)と書きます)の根本的な違いが分からなくなったのでどなたか助け舟お願いします。 要するにこのところ転送速度がより高速になってきた(2)は(1)に取ってかわれるのでしょうか。 もっと言うと、内蔵HDなども(2)の規格でマザーとやり取りすることは考えられるでしょうか。 (そもそも「外部機器向け」と「内部機器向け」はどんな差があるのでしょうか。のばせる配線の長さの違いなどありますが短い分にはどちらも同じだと思うのです。) もしこれができるのであれば、PC内部はよりすっきりしたものになると思うのですが、将来的にそうなる可能性はあるのでしょうか。 質問攻めですが…お願いします。

  • RAID構成の仕方

    RAID5の構成についてお聞きします(サーバマシンはIBMのxSeries220、OSはWindows2000Serverです)。 現在の社内のサーバはWindows2000で9.1GBのSCSI接続しています。 そこでこの度、ハードディスクを増設してRAID5を構成することになりました。 RAIDを構成するにはハードディスクを増設して はじめからOSを再インストールする必要があるのでしょうか? それともOSを再インストールしなくてもRAID構成ユーティリティ等を使用して構成できるのでしょうか? また、RAID5の場合はデータを分割してハードディスクに書き込みその際パリティ(?)というものを 持つと聞いたのですがパリティというのがイマイチ何をしているのかが分かりません。 何かたくさん質問して申し訳ないのですが よろしくお願い致します。

  • SCSI-RAID構成でPIO病?

    初歩的なことで恐縮ですがご教示いただければ助かります。 SCSI-RAID構成のサーバ(OSはWindows Server 2003)があります。 最近処理速度が非常に遅く、分からないながらもいろいろ調べておりました。 デバイスマネージャで<IDE ATA/ATAPIコントローラ>より確認したところ、セカンダリIDEチャネルの転送モードが『PIOのみ』となっています。 通常のIDE接続のPCでは俗に言うPIO病というもので、これを解消することでPCの動作が良くなることは経験したことがあります。 しかし今回はSCSI-RAID構成です。 この場合はやはりIDE接続ではないため、転送モードが『PIOのみ』となっていても、HDDの処理速度の低下には関係ないのでしょうか。 インターフェースがSCSIなので、IDE転送速度がPIOモードのみでも関係ない、という認識で間違いないでしょうか。 CD-ROMドライブ等でIDE接続のデバイスがあれば、それがPIOモードの影響を受けている、ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SCSI 320 のHDD

    古いメーカー製の基盤に接続されていたHDDを 中身を取り出す目的でもう一度つなぎたいと思っています よくわからない規格でSCSIではあるらしいのですが、 普通のものよりも端子が大きく普通のSCSIボードではつなげられません SCSI320というものらしいです これをATAやIDEへ変換するコネクタのようなものって存在しないのでしょうか? 検索してもいまいちこれだというものが出てこず困っております。 もともと付いていた基盤も特殊で、 マザーボードの下部の底辺のところににオスのPCI端子が付いており、 そこにメスの320ボードをはめ込むタイプで 320が付いているのはメスなので他のマシンに取り付けることも不可能です あまりお金をかけずにすんでできる方法ないでしょうか? 宜しくお願いします。