• ベストアンサー

博士号取得者(見込みも含む)又は同等以上の研究経歴を有する者

http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/090227k.html このサイトの研究員募集の応募資格で、博士号取得者(見込みも含む)又は同等以上の研究経歴を有する者とありますが、「同等以上の研究経歴」とはどのくらいの実績の事を指すのでしょうか? 修士課程修了者なら、査読誌に何報ぐらいもっていたら同等以上なのでしょうか? ライバルはどのくらいの経歴なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

博士課程で単位取得済みであること(つまり3年間通った)を指します。 その上で、博士論文の準備が出来ているとか、査読付き論文3本以上が相場ではないでしょうか? しかし、実際は、それだけで就職できない人が沢山います。そして、そういう人の中には、論文の数が非常に多い人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1のお答えで、 >論文の数が非常に多い人 これで、定職に就いていない人は「人格」に問題がある場合もあるのでよく分かりません。 任期最長二年なので、ポスドク、ですね。 理研は部門により非常に人気があるので、結構大変かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

国際会議数本、査読論文誌数本が相場だと思います。ライバルは、まずは国内の有名大学院で博士号を得た新卒者だと思います。他にも、他の独法研や学振のポスドク研究員で任期切れし次の職場を探している人も大勢いると思います。この人たちは博士号を持っています。あとは博士号を持たずに独法研に任期付きで務めている人で任期が切れてしまった人や、修士修了後、企業の研究所に勤め業績を上げたがアカデミック界に戻ろうとしている人も狙うでしょう。この人たちは「同等枠」の人たちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士号取得に向けた研究場所

    修士課程修了後の、博士号取得に向けた研究場所(理系・論文博士の場合)についてお聞きします。 検索したところ、「研究職について運がよければ」との事でしたが、研究職ってどんな研究職でもいいんでしょうか? 例えば、企業なら、製薬・食品・化粧品…どの業界でも構わないんですよね?開発・品質管理など他の職種ではどうですか?公務員の場合はどうなるんでしょうか?個別に調べなければ分らないものですか?? 初歩的な質問ならごめんなさい。一部でも教えて頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 学部卒でも博士号は取得できますか?

    こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 40代で博士号を取ろうと思います

    40代さえないサラリーマン。 数学で、いまから博士号を取りたいと思います。 恥ずかしい話、20年前、別の大学の数学科で修士課程までは一度修了したのですが、別の大学院で博士号を取ろうと思った場合、学部からはあんまりだと思いますが、 ・博士課程から ・修士課程からやり直し のどちらがいいのでしょうか。 特にテーマは持っていませんが代数系で考えています。 アドバイス下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 修士号と博士号を取得する国について

    現在、大学の一年生です。 修士課程、そしてできれば博士課程まで進学したいと考えています。 その後に想定するキャリアとしては、大学教員等を考えています。 ここで相談したいのは、修士号と博士号を取得する国に関してです。 捻出できるお金はせいぜい2500万円程度だと思います。 留学する国としてはアメリカを考えているのですが、修士課程のお金もすごく高いと聞いています。そして、アメリカの博士課程は3年以上かかることがざらにあると聞いています(←これに関しては確かじゃないのですが本当でしょうか?) さらには、大学教員になるつもりなら、博士号をどこで取得したかが重要だとも聞いています。 一体、私はどのようにするべきなのでしょうか? お金の節約のために、修士まで日本の大学にいて、博士でアメリカの一流大学院に行くべきなのでしょうか?(もし、そうなら、どのような試験を受けるのでしょうか?修士課程ならGRE等でしょうが、博士課程となると全く知らないのです) それとも、修士課程はどこかアメリカの大学の大学院へいって、その後、東京大学(の博士課程のほとんどの生徒は奨学金を受けて、実質授業料は無料らしいです)に行くべきでしょうか? それとも、イギリスやフランスに行くべきでしょうか? (余談ですが、私は英語以外きちんとしゃべれません) 私はどうするのがいいと思いますか?どうか、皆様の力を貸してください。アカデミックな世界に詳しい人からの回答があるとうれしいです。

  • 博士号取得見込みの・・・

    工学博士号取得見込みのものですが、現在就職(将来)について考えています。ここ最近のニュースで、ポスドクが日本国内であふれていると言う事から、企業の就職を考えているのですが、研究職を考えております。企業における研究職というのはどのようなものでしょうか?抽象的で申し訳ないのですが、やはり、企業ということで、利益の上がらない場合はクビになる等があるのでしょうか?研修等はあるのでしょうか?いまいち、企業の研究職の大変さがわかりません。どなたかご存知の方は教えてください。また、少々違う質問ですが、企業において博士号というのは必要ないのでしょうか?

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • 大学院博士課程1年だけど博士号とれるかどうか?

    私は、博士課程の1年で工学系で学んでいますでも工学系といっても経済的要素が強く<経営工学系>どちらで博士号を取得することを考えたらいいのか分かりません。毎日は楽しく今はSCMに関する研究、その他プロジェクト等に参加していろいろやりこなしています。なんか不安なんですよね。今は査読を書いている状態査読以降は研究アプローチを変えていく方向<D2へ向けての研究です>です。今不安です?ドクターは3年間でとりたいけど・・・

pcから印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからブラザーMFC-J739DNで印刷できない問題について相談しています。
  • Windows64ビット環境で、無線LAN接続という環境で印刷できないトラブルが発生しています。
  • アナログ回線を使用していますが、印刷できない問題が発生しています。
回答を見る