• ベストアンサー

披露宴出席者がバラバラ・・・どうしよう

mas0400の回答

  • mas0400
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.4

んーと、九州と北海道で2回披露宴をやるということなんですよね? メインの式が北海道ということなので、結婚式は北海道でやるんでしょうか? 披露宴は2回するけど、結婚式(キリスト式、神前式など)は1回だけですよね??? てことにして、僕の案としては、 1)九州で、正式な結婚式、披露宴。(双方の両親親族出席) 2)北海道で、職場友人でのお気楽手作りパーティ。 はどうでしょうか。 九州での結婚式披露宴なら、嫁さん側の親族は遠いので呼ばなくてもカドは立たないし、旦那の親族から見ても北海道からの親族出席者が少なくても不思議には思わないでしょう。 北海道では若い人中心のお気楽パーティなので、嫁さん側の親族を呼ぶ必要はないし、北海道在住の友人知人職場を呼べばどうでしょうか。双方の両親は呼ばなくてもいいし(既に九州で正式な式に出席しているので)。 こんなんどうでしょうか?(^^)

noname#3316
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 式は北海道であげます。 北海道での披露宴は、これからお世話になっていくであろうお互いの職場の人と 私の親族がメインでと今までは考えていたのです。 仰るような案も考えたのですが、北海道での披露宴を友達メインのパーティーにしてしまうと 旦那側の職場の方が呼べない雰囲気になってしまうのかなと心配なんです。 それともお偉いさんを砕けたパーティに呼んでも失礼に当たらないものでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 式と披露宴を別の日取りで…

    最近少しずつ結婚を具体的に考え始めている、25歳の女性です。 結婚式のことを考えたとき、 ●彼の希望→神前式、できれば地元、親族がとても多い ●私の希望→食事がおいしいところ(レストランかホテル)、都内、親族は少なく友達中心 と意見が別れました。 そこで別日程で、式のみ地元の神社で行い、披露宴は都内のレストランで行うのはどうかと考えています。 まだまだ未定なのですが、結婚のスケジュールを以下の通りに考えています。 式(神前で質素なもの)→入籍→同棲→(披露宴準備期間)→披露宴 式の一年後くらいに披露宴を行うとしたら、彼の親戚の方はどちらにお誘いするのが妥当なのでしょうか。 披露宴をレストランで行うとしたら、お誘いできる人数が限られてしまうと思うので、 式の後に親族の方のみでお食事会(神社併設の会場にて)を行い、披露宴は親兄弟、職場関係、友人で行う… というのは、非常識でしょうか。失礼に当たることなのでしょうか。 彼のご両親はともに7~8人兄弟、それに対しうちは、父一人っ子、母に弟1人… と親戚の人数が圧倒的に違います…。 親族の食事会といっても、彼の親族のみの食事会になってしまいそうです。 まだ何もかも始めたばかりの段階なので、色々なご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

  • 挙式と披露宴、どうしたらいいの?

    来年入籍予定の者です。 私の希望としては、挙式も披露宴も、ごく親しい友人や親族だけで挙げたいと思っています。 挙式は人前式で、と思っています。 しかし彼の職場の関係も有りますので、そういうわけには行かず…。 彼も少人数で挙式・披露宴を執り行う事には賛成していますが、 『職場の事を考えると…』といった感じです。 そこで彼が言うには、『ごく親しい友人や親族だけで人前式を行い、披露宴は盛大に行うのはどうだろう?』との事なのですが…。 その場合、人前式に参加してもらった人たちは、その後披露宴にも参加してもらう事になるのですが、ほかの人たちから見て嫌な気分にはならないでしょうか? (交友関係に差を付けたようになるのが気になって…実際差がついているんですけどね。笑) しかし披露宴に招く人全員に、挙式に参加してもらうとなると大人数になりますし…。 挙式と披露宴を別の日にしようか?とも思ったのですが、 来て頂く方の二度手間になりますし、記念日に式・披露宴をしたいと思っていますので、最善の案ではないと思いまして…。 人前式を親族だけで行って、その後披露宴。というのが良いのかも知れませんが、どうしても挙式に参加してもらいたい友人がいるので悩んでいます。 私自身挙式や結婚式に参加した事がなく、何をどのように進めればいいのか、何が普通で常識なのか、全く分かりません…。 どうするのが一番スムーズに流れていくのでしょうか?

  • 親族のみの披露宴について

    7月に挙式披露宴を予定していますが、規模は小さく、親族のみ(50名弱)を予定しています、というのも、 ●ふたりとも地元を離れていて多くを呼ぶのが難しい。 ●こじんまりアットホームな式にして楽しく歓談したい(わたしの希望です) ●お互い、病院勤務で誰を呼ぶ呼ばないでもめたくないのでいっそ内輪のみで済ませる。 ●少人数でやりたいとなると、やはりどんなグループでもよべない人が出てしまうのでだったら初めから呼ばない というような流れになりました。 わたしもとにかく両親にみてもらいです。 そんな中、わたしの職場の仲良し(4~5人)が 「ドレス姿をみたい」「ぜひ出席させてほしい」とはなしてくれました。 旦那さんは「女の子はいろんな人に見てもらいたいだろうし、いいんじゃない?」と言ってくれます。 実際、こういう経験をした方、いらっしゃいますか? また、親族のみの披露宴ってどんな感じなんでしょうか?出たことがないのでわからなくて…。 参考にさせていただけたら嬉しいです。

  • 披露宴でブーケトス?

    海外挙式の後に、国内で披露宴をやる予定です。 独身の友達がたくさんいて、まだ独身ということをコンプレックスとするような年齢でもないので、 ブーケトスや、テディベアをトスするようなことをやったら楽しんでくれるんじゃないかと思っています。 海外挙式は身内だけなので、 披露宴で…と思ったのですが、 テーブルに食事が並んでいる状況では、そんなことできないですよね…? 二次会でやれたらいいのかもしれませんが、私の地元から離れた土地でやるので、当日に帰ってしまう友人も多いかもしれません。 そうなると、旦那の職場の男性中心の二次会になるので、あまりそういったイベントをしても微妙かな…と思います。 披露宴でブーケトスのようなことをやっているのを見たことがある方はいますか? また、可能だとおもいますか?

  • 披露宴で何するの?

    来年の6月頃に挙式予定です。 私と彼女の間で式の内容(規模)に誤差があるんです。 簡単に状況を説明します。 [彼女] ・賑やか ・地元(関東)にずっと在住 ・友人が多く賑やかな人が多い ・親族も賑やかな人が多い [私] ・まぁまぁ賑やか ・地元(北陸)から関東に出て10年 ・地元の友人は多くが、関東の友人は少なめ。賑やかな人は少ない ・親族は極めて地味 [彼女の考え] ・親しい友人や親戚を招いて式・堅苦しくない披露宴をしたい(強い希望) ・それが無理なら入籍と旅行以外は何もしないでいい [彼女の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい [私の考え] ・親族のみの式と食事会をする ・友人とはグループ毎に後日パーティ形式で披露する ・せっかくなので彼女の希望は叶えてあげたい [私の両親の考え] ・どんな形式にせよ式だけは挙げてほしい ・どちらかと言えば私の考えに賛成 私の両親に「堅苦しくない披露宴をして賑やかにやりたい」と伝えたところ案の定、 「遠くから電車で移動した後の式・披露宴で疲れてるし、あまり賑やかなのは苦手だから心配」 との反応でした。 その事を彼女に伝えたところ、皆が楽しめないなら何もしなくていいとヘソを曲げてしまいました。 せっかく遠くからわざわざ来てくれるのに楽しめないのでは意味が無いし悪いからという理由からら しいのですが、ちょっと極端だなとも感じます。 私の両親が本来地味な性格なので「賑やか」という言葉に警戒してしまっている だけだと思うのですが、実際に2時間の披露宴で何が出きるのでしょうか? 披露宴と言っても堅苦しい挨拶は抜きで新郎・新婦の紹介とかも無しのつもりです。 50名で2時間程度の披露宴では、食事して各テーブルに挨拶して少々の会話をしてれば その程度で終わってしまうような気がするんですがどうなんでしょう?

  • 実家が遠距離で・・披露宴場所

    こんにちは。 実は来年の春に結婚式をあげるのですが、それぞれの実家が 新郎が関東、新婦が九州、新郎の仕事上で今は東海に住んでいます。 式は思い出の地、沖縄で行おうと思っているのですが、披露宴をどうしようか悩んでいます。 新郎の両親は関東に住んでいますが、もともと私の地元と同じところに住んでいたそうで、親戚はほぼ九州にいると聞きました。 なので沖縄で式、披露宴を九州、でもこれからお世話になるのは東海の友達となるので、東海でも披露宴みたいなものをしようかどうしようか迷っています。 でもそうするとすごく効率がわるいような気がして・・・ 九州で行う披露宴も私の友達ばかりになってしまうので女ばっかりになってしまいますし、東海での披露宴は逆に男性ばかりになってしまいそうでバランスも悪いですし・・・ウーム。。 実家がそれぞれ遠かった方、披露宴はどうゆうかんじで行いましたか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 北海道での披露宴に招待されました

    高校時代からの親友からお式と披露宴にご招待いただきました。 私も彼女も関東人ですが、彼女は北海道で旦那様に出会い、今後も北海道で生活するそうです。お式も北海道です。 北海道式披露宴について、こちらの過去の質問なども見たのですが、気になる点があります。 1 会費はお財布から直で。と聞きましたが、道外の人間がしても失礼には当たらないのでしょうか? 受付の方も、本州では祝儀袋に入れるものだとご存知のはずですから……。 2 会費だけというのは気が引けますし、親友なのでお祝いをしたいと思います。いろいろ見た結果、ご祝儀よりプレゼントの方がふさわしいように思ったのですが、渡す時期について疑問です。 北海道の披露宴ではプレゼントタイムを設けていることもあると聞いたのです。品物を送るときは、式の前に届くようにするものだと思うのですが、彼女たちの披露宴でそういう時間を設定していないにしても、当日渡した方がいいのでしょうか? やはり、当日は迷惑になるので避けるべきなのでしょうか? 彼女は、転勤で北海道に行き、結婚を機に退職しています。よって「北海道の」友人というのが少ないのではないかと思います。比べて、旦那様は北海道人で地元のお友達なども多いでしょう。主役は「二人」なのだから、当日彼女に寂しい思いはさせたくないと思ったりしてしまって。 3 プレゼントの予算はどのくらいがいいでしょうか。仲間内でまとめて贈ります。予算は一人1万円くらいかな。と思うのですが、披露宴が会費制なのでちょっと悩んでいます。友人のご祝儀の相場3万円ー会費=2万円弱くらいの予算を取ったほうがいいのでしょうか? なにぶん、会費制の披露宴というのが初めてなので、全く手探りの状態です。北海道の方、また経験者の方、ぜひご教授ください。

  • 披露宴恐怖症です。長文です。

    カテ違いだったらごめんなさい。 24歳の女性です。 最近できれば結婚したいなーと思える彼氏がいます。彼氏の方も、直接ではありませんが結婚のことをほのめかす事を言ってくれたりして、将来のことを考えてくれているようです。でも、どうしても結婚に対して拒否反応がでてしまうんです。 それは、披露宴・二次会をすることが怖いという理由があるからです。 というのは、私は高校までイジメにあっていたため、極端に友達が少ないので地元では披露宴に呼べるような友人が全くおりません。唯一呼べるとしたら学生時代の友人ですが、全員県外(しかもかなり遠く)在住でここ一年くらいはかなり疎遠になっています。 式を挙げないという選択もできますが、家族の意向でできないみたいです。 しかし、披露宴・二次会のことを考えると、友人のいない私にとってはかなりの精神的負担を感じます。 (実は、以前プロポーズしてくれた人もいたのですが、この悩みが原因で断ってしまった経験があるのです。) 現在している仕事は派遣みたいなものなので、仲の良い同僚はいますが、式に呼ぶような間柄ではありません。 長くなってしまいましたが、招待する友人が全くいなくても披露宴とかはできるでしょうか。 ・ほとんど友人を呼ばず、かつ親族と旦那さんの職場の上司は招待して、式を行った方はいらっしゃいますか?またそれはどんな式でしたか? ・親族のみ、あるいは家族のみの場合はどんな形の式がベストでしょうか。 友人がいない(ただし知人は多い)というのは、もちろん私が悪いのですが、このおかげで一生結婚できなないというくらい追いつめられています。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 披露宴について

    皆様こんにちは。 実は今度結婚することになり、今結婚式のことを考えている最中なのですが、 旦那さんになる方が、小さい頃からずっと転勤族で、友人は遠方にしかおらず数年疎遠になっているため結婚式に呼ぶことができません。 更に、相手は片親でお義母様の親戚は3名ほど。 また会社関係ですが、相手の会社からは来れても3名、私は呼ぶとしたら15名ほどになり、あまりに差があるので、勝手な考えですが会社関係は無しにしたいと思っています。 私の友人25名と親戚10名、相手の親戚が3名の総勢38名ほどが出席者になります。 相手も相手のお義母様も赤字になってもいいから披露宴はしてあげたいと言ってくれていて、うちの実母も一人娘の披露宴を楽しみにしているのですが、この状況で披露宴を挙げられるでしょうか? 親族だけの挙式だけにしようかと思いましたが、そうなると親族の差があからさまになり、友人を呼ぶとなると披露宴をしないわけにはいかなくなる… 高齢の祖母も楽しみにしているので、他県や海外での式ではなく地元でと希望しています。 皆様ならこの状況からどのような式を思いつかれますか?

  • 硬い披露宴にするか、2度披露宴を行うか

    来年3月に結婚・披露宴を予定しています。 恋人は浄土宗の僧侶で、式は仏前となるのですが、 悩んでいるのはその後の披露宴です。 僧侶という職業柄、檀家の総代さんや、偉いお坊さんを 招待することになります。 格式高い、式&披露宴も良いのですが、 親戚や友人に楽しんでもらえる打ち解けた披露宴を希望しています。 檀家の総代・・・偉いお坊さん・・・ そういったお堅い方々が多く参列する披露宴で、 打ち解けた雰囲気・・・は難しそうです。 難しそうなりに、何か工夫できるといいのですが・・・。 別案として、披露宴を2回に分けるというのも考えています。 (硬い披露宴の後、簡単なパーティー) お堅い披露宴は、最低限の親族同士で行い、 後日、仲の良い友達や会社の同僚を誘って 手軽なパーティーを というのもいいのかな?と。 しかし、私自身、死別を経験し再婚にあたります。 あまりお金をかけることも 派手にすることも避けたい気持ちが大きいです。 2度も披露宴を行うとなると、費用等大変そうですが 初婚の彼も楽しい披露宴を希望しているので 策としてはいいのかな?と思っています。 自分の親族は固い雰囲気が苦手というのが難点ですが・・・。 ------------- お堅い雰囲気の中で楽しい披露宴にする工夫 または、 効率よく披露宴を2回行う方法 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

専門家に質問してみよう