• ベストアンサー

子連れで生後2ヶ月の赤ちゃんを見に伺うことについて

lon_lonの回答

  • lon_lon
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.3

そのお友だちは初めてのお子さんでしょうか? それにもよると思いますよ。 初めての子だったら神経質になっているでしょうから、 子連れでの訪問ははっきり言って嫌だと思います。 今、私は2人目を妊娠中ですが、子連れでの訪問は二人目でも遠慮して欲しいかな・・・。 保育園に行っているのならなおさら、休ませてまで一緒に連れて行く必要性がないと思います。

hititoff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知人は一人目のお子さんです。 やっぱりやめておいた方が無難ですよね。

関連するQ&A

  • 2ヶ月の赤ちゃんと新型インフルエンザ

    2ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。 小児科に2ヶ月健診にいかなければいけないのですが、世の中は新型インフルエンザ感染者が増えており心配しています。 小児科には新型インフルエンザの疑いがあって診察に来られてる方がたくさんいると思います。 生後2ヶ月の赤ちゃんも新型インフルエンザに感染する可能性はありますか? 生後6ヶ月までは母親から免疫をもらってるから風邪などはひかないといいますが、インフルエンザは別ですよね? 母親が過去にかかったことのない病気の免疫はないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • インフルエンザは赤ちゃん(2ヶ月)に移りますか?

    2ヶ月の赤ちゃんがいる主婦です。 主人がインフルエンザA型にかかってしまいました。 2ヶ月の赤ちゃんに感染してしまうのではないかと心配です。 生後半年ぐらいまでは赤ちゃんは母体からの免疫があると聞いたのですが、それはインフルエンザにも有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月

    生後3ヶ月の赤ちゃんですが、今年の1月より保育園に通いはじめたところ、3日目で38度の熱がでてしまいました。 通常6ヶ月くらいまでは、母親からの免疫であまり病気をしないと聞いていたので、大変驚いて病院へいったところ、ただの「風邪」と診断されました。出産が37週目0日であったこと、出生体重が2200g台だったことが、免役のなさと関係しているのか?心配です。また、保育園へ行くことで、このような発熱を繰り返すようだと、気がきでなりません。月齢が低い分、風邪による後遺症が残らないかも心配しております。おそらく個人差によるところも大きいと思いますが、ご経験のある方があれば、ご意見きかせてください。

  • 生後すぐ(未授乳)の赤ちゃんの免疫力は?夏風邪はうつりやすいか?

    生後すぐ(未授乳)の赤ちゃんの免疫力は?夏風邪はうつりやすいか?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  この度、親戚が出産しました。まだ母乳は出ない状態です。  出産後すぐ病室(個室)で1時間半ほど過ごしたのですが、その間に友人が面会に来てくれたそうです。  しかし、その方は「夏風邪」を引いており、鼻声で、時折咳をしていたとのことです。マスクは着けておらず、咳は廊下に出てしていたとのことです。  ご本人は「風邪気味で熱もないから大丈夫」と言われていました。  このような場合、まだ初乳もまだ与えていない赤ちゃんの免疫力が心配です。母乳は免疫力を高めると言いますが、風邪(夏風邪)にも有効なのでしょうか。  他のご質問を見ると、「母親が罹患した一部の感染症に対しては、胎児の間にその免疫力をもらい、出産後一定期間有効」とありました。  母乳による免疫力向上は、母親が罹患していない感染症に対しても有効なのでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 生後4ヶ月で風邪

    お世話になります。生後4ヶ月の子供がいます。 5日前、臨時で仕事があったので一時保育に6時間だけ預けました。 4日前は、ベビーマッサージの教室(車で10分)に行きました。 2日間とも、急に寒くなった日です。ちゃんと厚めに着せましたが。。 そして3日前、子供が発熱と下痢になりました。幸い、熱は1日で下がりました。 生後半年までは、母親の免疫のおかげで病気する赤ちゃんは少ないときいています。気候のせいもあるのでしょうが、私が外に連れ出したせいかと自己嫌悪に陥っています。 でも、外に連れ出さないでずっと家においておくわけにもいかないし・・・。再来週にはまた出かける用事があって一時保育を利用する予定ですし、ベビーマッサージも通い続けたいです。 1)風邪をなるべくひかせない方法 2)ベビーマッサージは赤ちゃんを疲れさせるのか? 3)赤ちゃんが風邪をひいた原因で思い当たるもの(体験談をききたいです) どちらかひとつでもコメントいただけたらうれしいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達の家へ泊まること

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達の家へ出産祝を持っていきがてら遊びに行く予定です。 新幹線で二時間くらいの場所なので、せっかく行くので、一泊して帰ろうかと思うのですがそのお宅に泊らせ頂くのは非常識でしょうか? 友達は泊まってくれていいよと行ってくれているのですが、私は子供がいないので、実際、他人が泊まりにくることが大変かどうかよくわかりません。 そのお宅の近所に、また別の友達がいまして、そちらには八ヶ月の赤ちゃんがいますが、そちらへ泊めて頂くのはどうでしょう? どちらも、小学校時代からの友達で初めてのお子さんではなく、上に三才くらいのお子さんがいます。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんのお披露目パーティーをやりたいのですが、インフルエンザが心配です。どう思われますか?

    12月中旬に、生後2ヶ月の赤ちゃん(乳幼児)のお披露目兼クリスマスパーティーを自宅に30人くらい知人を呼んでやろうと思っています。赤ちゃんは比較的インフルエンザにかかりにくいと聞いたことがありますが、これからの時期は忘年会シーズンであり、知人のうち何人かはインフルエンザウィルスに感染している(発症していなくても)可能性は大きいと思います。もちろん手洗い、うがいは全員守ってもらいますが、それでも飛沫感染の可能性があるかもしれません。インフルエンザの流行っているこの時期に赤ちゃんを忘年会やクリスマスパーティーの席に連れて行くこと自体、無謀なことなのでしょうか?皆さんはどう思われますか?どうされていますか?

  • 妊娠8ヶ月でインフルエンザ感染者のいる親戚宅訪問

    来週姑の妹宅に挨拶に行く予定なのですが、本日情報によると、その姑妹がインフルエンザにかかっているそうです。 私としては、もともと行きたくなかったのに加え、現在妊娠後期にさしかかり、もちろん薬なんておいそれと飲めませんし、そんなウィルスの蔓延した場所に妊婦を招くオバの無神経さにも腹が立ちます。 インフルエンザは普通の風邪と違い、会社でもかかれば医師の許可なく出勤することはできないこともあると思うんですが…どのくらいの期間で完治するのでしょうか? ネットで潜伏期間を検索してみると、発症前は2~3日とあり、発熱は3~7日とありました。 ただ、姑妹宅は自営業なので、家に家族しかいなく、会社務めの常識を知らない可能性が高いです。 なんとか訪問を避けたいのですが、もし根拠になりそうなことがあれば教えてください。

  • 生後二か月の新生児の咳について教えてください!!

    現在生後二か月の赤ちゃんがいます。ここ2~3日咳をするようになり、喉にもたんが詰まってるようなガラガラした声が時々出ます。父が正月に風邪をひいていたのでそれがうつってしまったのでしょうか?ちなみに私たち家族は風邪がうつらなかったのですが・・・赤ちゃん自身に熱はなくいつもニコニコご機嫌で夜もしっかりと寝てくれるのですが・・・一番近い小児科が車で三十分のところなので小児科に行くのも風邪をひきそうで行こうかどうか悩んでいます。生後六ヶ月間は免疫があるとはいうものの心配です。小児科に行くべきでしょうか?それとも少し様子を見たほうがよいのでしょうか?新米ママで何位もわからず、アドバイスをお願いいたします!

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを捨てて出ていった男にたいして

    私の知人の問題ですが、知人がインターネットに疎いため私が代理で質問いたします。 知人:45才女性で2年前に離婚。 長女:24才、次女22才、三女20才 離婚後、子供達の親権を得て、4人で賃貸アパート(3DK)に住んでいます。 知人の仕事は零細企業の事務職ですから、当たり前ですが給料はかなり安いらしいです。 3人の娘は、みんな正社員ではなくアルバイトをしています。 知人の別れた元ダンナからは養育費、慰謝料等はもらってないそうです。 ちなみに私は知人と大学時代の同じサークルの同期の男(45才)で、既婚者です。 そんな状態の中、次女が昨年8月に妊娠したそうです。 その時の彼氏と11月に籍を入れて、その知人のアパートで同居を始めました。 同居を機に、つわりもひどくなりアルバイトは辞めたそうです。 そして先月、待望の女の子の赤ちゃんが誕生しました。 と、ここまでは問題ない話なんですが、その次女のダンナが先週末、家を出て行ったそうです。 生後1ヶ月の赤ちゃんと嫁を捨てて・・・ で、その出ていったダンナの情報です。 年齢は次女と同じ22才だそうです。 籍を入れるまでは正社員ではなくアルバイトだったそうです。 籍を入れるに際し、とりあえず雇ってもらえる会社に試用期間の後、正社員として働き始めました。 でも当然、初任給も安いため、他人様(知人宅)の家に居候を余儀なくされたようです。 そいつの両親も離婚していて、親権は母親にあるそうですが、田舎(仮にY市)から専門学校に出てきた際に、こちら(知人宅があるA市)の専門学校に入学するために、父親の家(同じくA市)に身を寄せていたそうです。 その父親は再婚していたため、その家には居づらかったそうなので、知人宅に転がり込んだようです。 知人いわく、そいつは妻(知人の次女)に対しても赤ちゃんに対しても、愛情が感じられないみたいです。 他人の家で、なにかと気をつかうのが、我慢できなくなったのでしょう。 些細な夫婦げんかの末、先週末、家(知人宅)を出ていったそうです・・・ で、現在は、元の父親宅に身を寄せているようです。 出ていく際に、「ちゃんと養育費は払うから」とタンカを切って、出ていったそうです。 先週末のことですから、まだ離婚したわけではないそうです。 でも・・・ 生後1ヶ月の赤ちゃんを捨てて、出ていくような男がちゃんと養育費を納めるとは到底考えられません! そんな身勝手な男と結婚したその知人の次女にも結婚を決断した責任があるとは思いますが、さすがにその子が不憫でなりません。 知人としては、また元のサヤに戻ってくれたらいいのに・・・と言う気持ちもなくはないのですが・・・ やっぱり赤ちゃんに父親がいないとなるのが、不憫に思うそうです。 でもそれでも、元に戻ってもろくなことにはならないと思って、次女には離婚を勧めているそうです。 私としても、離婚した方がいいと思いますし、きちんと養育費を納めてもらうのがその次女のためだろうと考えています。 ちなみに、出て行ってから、相手の母親には連絡して、来週にも相手の母親と会って今後のことを相談するそうです。 でも、その母親も、自分の息子がしでかした事の重大さを認識しつつも、やはり我が子かわいさから、息子のことをかばう言葉が見受けられるそうです。 こういった状況なんですが、皆様のご意見をお伺いしたいのです。 当の本人達は、結局、バカな男に引っかかった自分たちの責任であると大いに反省しています。 ですので、今後、こういった心持ちで前を向いてください!といった心情的なアドバイスは、申し訳ありませんが、あまり必要ではありません。 今後はシングルマザーで生きていく必要があるでしょうから、 「離婚するなら、こういった手順を押さえてください」とか、 「養育費をきちんと納めてもらうにはこうしてください」とか、 「シングルマザーで生きて行くなら、こういった公的補助を受けるといいよ」とかの、 生活面や法的なアドバイスを頂けたらありがたく思います。 皆様からご意見、よろしくお願いいたします。