• ベストアンサー

大学入試で補欠になる理由(原因?)

seasoningの回答

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.2

>ただ単に入試と面接の結果が悪かった いや。その「ただ単に」で正解です。 単純に言うと、成績優秀者から合格者→補欠→不合格と決めているだけ。

irika
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。私の受けた大学は知名度も偏差値も高いどころかむしろ低い方で受験者も少なかったのですがそれでも結局受からなかったんですよね・・・。油断しすぎたのかもしれません。余談失礼しました。

関連するQ&A

  • 大学入試 補欠について

    私は看護大学を受験して補欠になりました、A日程B日程両日補欠です この場合、繰り上げ合格の可能性は高くなるのでしょうか、また繰り上げ合格の通知は1日で終わってしまう可能性はあるのでしょうか

  • 城西国際大学薬学部補欠合格について

     城西国際大学薬学部の一般入試を受験し、結果が届きましたが、補欠合格というものでした。同大学のホームページの2013年の入試結果の表には、補欠合格者が未記入になっています。昨年は、補欠合格者で合格になった受験生は0だったのでしょうか?もしそうだとすると、今年度も補欠=不合格という風に受け取った方が良いのでしょうか。

  • 大学入試

    私は創価大学の工学部を一般入試で受験しましたが不合格でした。一般入試は追加合格があります。今日合否通知書が届きましたが不合格という結果以外は何も書いてなかったです。普通は合否通知書に補欠番号が書いてあるのでしょうか?

  • 幼稚園の補欠について

    先日幼稚園の面接があり、結果補欠の一番でした。 そこはお受験幼稚園ではありませんが、大学付属の幼稚園のため、 ちょっとかしこまった感じの園です。 幼稚園は不合格という通知は出さずに、合格じゃない人は みんな補欠という話も聞いたことがありますが、 同じような状況の私立の幼稚園で補欠で入園された方はいらっしゃいますか? 少人数の園なので、他に流れる人が少ない気がして、質問させて頂きました。

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学をセンター利用入試と一般入試の併願で受けようと思っているのですが、補欠者に関して入試要項には、「センター利用入試受験者は補欠者の対象にはならない」と記載されていました。自分的には ・センター利用入試には補欠がない ・一般入試での補欠では、センター利用入試と一般入試の両方を併願した者は補欠の対象にはならない の2種類の解釈ができるのですが、早稲田受験経験者の方で補欠に関して何か知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 補欠合格について

    看護専門学校に補欠合格しました。 私が受けた学校は 募集人数 社会入試と一般入試合わせて約80名程度 と書いてありました。 今回 社会入試 42名 一般入試36名 合計78名合格され ました。 補欠合格は何番目とかは書かれていませんでした。 ちなみに一般入試を受けました。 とても不安で眠れないし 他の専門学校の受験も近くて焦りもあり気持ちが落ち着きません… 補欠合格は少しは望みはあるのでしょうか? やはり、補欠なので期待はしない方がいいのでしょうか…?

  • 補欠ばかりです・・・

    今年大学受験をしました。 麻布大学・杏林大学・北里大学・東京女子医科大学を補欠合格という結果になってしまい、来るか来ないかわからない連絡を不安で待っています。正規の合格が1校もない状態なので後期の受験を考えているのですが、補欠が4校あるとどこか1校くらいは大丈夫だろう・・・と頭のどこかで考えてしまって後期に向けての勉強に身がはいりません。甘い考えだとは思っているのですが、捨てきれません。何方か上の大学を補欠で入学されたという方はいないでしょうか? また、すべて落ちたものと考えて後期に集中しろ!など喝でもいいのでお願いします。

  • 大学院で補欠合格はありますか?

    はじめまして。 大学では「補欠合格」を聞くのですが、「大学院」では「補欠合格」はないのでしょうか。 どの大学院のパンフレットも「補欠合格」に関する記載がないので、「定員割れ」しても、受験生の学力が大学院の合格ラインにない場合は「補欠入学」を行わないものなのでしょうか。

  • 補欠通知

     東京農業大学応用生物・バイオサイエンス学科を受験したものです。 センター試験利用入試と一般入試(2/10)に出願したのですがセンター利用は不合格、一般入試では 「補欠繰上げ待ち」 と言う事で補欠通知が届きました。 センター利用は河合塾のセンターリサーチでA判定、担任や予備校のアドバイザーに相談したところ「これなら受かってるだろう」と言われたので農大の一般入試は1日だけにしか出願しませんでした。(農大は3回受験可) 他にも滑り止めで受ける大学も検討していたのですが、リサーチのA判定を信じて出願しませんでした。  しかし結果的にセンター利用は合格点に2点足りず不合格、一般では補欠という結果になってしまいました。 国公立は東京農工大生命工に出願したのですが、これも農大に受かることを前提にして難関にチャレンジするつもりだったので現実的に考えて合格可能性は低いです・・・   農大は補欠順位を公表しませんので現在の自分の位置がわからなく、どの程度合格の見込みがあるのかと思い質問させて頂きました。  問題の解答も公表されていないので正確にはわからないのですが、おそらく合格点に2~4点程足りていないものと思われます。 実際に農大の補欠通知が来た方や補欠合格を経験された方がいましたら何かアドバイスをお願いします。

  • 補欠について教えてください!

    看護学校を受験している社会人です。 私は、第1志望の学校の結果が「補欠」でした・・・ 私が受験している学校は第2回の受験があります。 これは、補欠者というのは形だけで、第2回の受験生から 合格者を選ぶのですか? それとも、第1回の補欠者に補欠合格の連絡をしても欠員がでるから 第2回の受験を行うのですか? 毎日心配な日々を送っています。。。 分かる方、教えてください!!