• 締切済み

源氏物語

桐壷帝にはたくさんの妃がいて物語上にも親王は登場しますが、皇女は 登場しなかったように思いますがどうしてだと思いますか?

みんなの回答

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

>皇女は光源氏の姉君なのでしょうか? 出てくる場面をいくつか読み返してみましたが、明言されている箇所は見つけられませんでした。弘徽殿の女御は最古参の女御だし、描かれ方からしても、個人的には姉のような気もするんですが、客観的な根拠は何もありません。 たしかに光源氏は、いけない恋ほど燃え上がる困った性情の持ち主、というふうに描かれていますが、藤井貞和氏の『タブーと結婚――「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ』(笠間書院、2007)によると、紫式部はこの物語の中で、従来のさまざまなタブーに挑戦していながら、近親婚のタブーだけは犯さないように注意深く筆を運んでいるようです。 ナナメ読みしただけですが、とてもおもしろそうな本なので、このへんのことに興味がおありなら一読をおすすめします。

hattupa
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 考えてみると、弘徽殿の女御は春宮を生み二人も皇女を生み 後見人は右大臣なのに中宮になれないなんて少しかわいそう に思いました。(今まで国母どうしなので藤壺とは対等と思 ってました。)少し見方がかわりました。 あじゃせおう?またまた難しい言葉がでてきました。読んで みようと思います。 源氏物語の世界は奥が深い。まさにいとおかしです。 またいろいろ教えてください。

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

一応登場することはします。 女御子たち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。(「桐壺」巻) (桐壺帝には)皇女がお二人、この(弘徽殿の女御の)御腹にいらっしゃるが、(光源氏の美しさには)肩を並べることすらできないのだった。 この二人は「花宴」巻で女一宮と女三宮と呼ばれていますが、そのうち女三宮は「葵」巻で朱雀帝のときの賀茂の斎院となり、その御禊の見物の際、葵の上一行と六条御息所一行の例の車争いが起こることになります。 ざっと見ただけなので、ひょっとするとほかにも出てくるかもしれませんが、登場したとしても、たしかに脇役ですね。 『源氏物語』本編は光源氏の政治的栄華と恋愛を中心に描かれたものなので、姉妹というのは政治の面からも恋愛の面からも、主要な登場人物にはなりえないのかもしれません。

hattupa
質問者

お礼

ありがとうございます。一応でてくるのですね。原文では難しいので、ついつい現代語訳を読んでしまうので知りませんでした。若い頃の源氏は、危ない恋に突き進む傾向がありますが、さすがの紫式部も中大兄皇子と間人皇女のように同母(さすがにこれはNGだが)異母兄弟の恋愛話は書かなかったですね。何度も聞いちゃってもうしわけないのですが、皇女は光源氏の姉君なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 源氏物語の桐壷帝の最愛の人

    はじめまして。質問すみません。源氏物語の主人公・光源氏の父桐壷帝は桐壷更衣を溺愛し過ぎて後宮のお妃方が嫉妬して桐壷更衣を迫害したそうですね。更衣こそ、光源氏の産みの母ですが。後に更衣に似た藤壺の宮が入内しますが、桐壷帝は更衣をずっと忘れられなかったと思いますか?桐壷更衣こそ帝の最愛のお妃だと思いますか?誰が最愛の人か皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 源氏物語

    源氏物語についての質問です。 光の君が藤壺と帝の前で楽器を弾くか舞を踊るかをするシーンがあったのを高校のときの教科書で見た覚えがあります。 そこで光の君が辛さのあまり泣き出す・・のような表現があったと思うのですが、これは物語中のどこに登場するのでしょうか?

  • 源氏物語で、もし桐壺が死ななかったら(天皇の愛人として認められていたら)物語はどのように変わっていったでしょうか?

    曖昧な質問で恐縮ですが・・・ 源氏物語第一帖で桐壺更衣は執拗な嫌がらせによって死んでしまいますが、 もし彼女が病死せず、帝の愛人として認められたらその後のストーリーはどのように変化していたでしょうか? やっぱり光る源氏は女たらしに成長したんでしょうか?(笑) (容姿は非常に良かったという記述がありますから、やっぱりそうなったのかもしれません。) それともストーリーがガラッと変わってしまうほど違う性格に成長したのでしょうか? 「そんなの想像しはじめたらきりがない」とは思いますが、読み込んでいくうちに桐壺更衣がとても重要なキャラクターに思えてきて、彼女が存命した場合、どのように物語が変化するか気になって仕方ありません。 是非、皆さんの考えを教えて下さい。

  • 源氏物語について質問です

    源氏物語について質問です。 高麗人の予言は何の意味があるでしょうか? 予言は実現されますが、高麗人に予言させた意味は一体? 帝が光源氏の将来を不安に思ったからでしょうか。 あと桐壺の巻は後になって書かれた作品だと聞きましたが何故でしょうか? 光源氏の出生を後になってから書こうと思ったのですか? 源氏物語はあらすじしか読んだことがないので、馬鹿な質問ですが、時間がありましたら是非教えて下さい。

  • 源氏物語の「光る君」について

    “かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みて、まじらひ給ふ。” という文章があると思うんですが この「まじらひ給ふ」の主語は 誰を指すんでしょうか。 帝か女御か桐壺の更衣か上達目です。

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 源氏物語 それより下臈の更衣は、なぜ、まして

    いづれの御時にか、女御、更衣あまた さぶらひたまひける中に、 いとやむごとなき際にはあらぬが、 すぐれて時めきたまふありけり。 初めより我はと 思ひあがりたまへる御方々、 めざましきものに おとしめそねみたまふ。 同じ程、それより下臈の更衣たちは、 ましてやすからず。 源氏物語の冒頭ですが、 桐壺更衣が帝に特別に愛されることで、 桐壺更衣のよりも身分が上の人が、嫉妬するのは当然です。 そして、同じ程、それより下臈の更衣たちも、嫉妬してもおかしくありません。 しかし、なぜ、 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が【まして】やすからず、 なのでしょうか? 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が、桐壺更衣よりも身分が下なのですから、 あきらめがつくのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の「光る君」について

    次の答えはあっているでしょうか。 Q.「おとしめそねみたまう」とあるが、 桐壺の更衣のどのようなところが理由だったのか。(二点答える) A.・女御より身分の低い更衣だから。 ・自分たちを出し抜いて帝の寵愛を受けているから。 お願いしますm(__)m

  • 「いとまばゆき人の・・・」の解釈(源氏物語)

    宜しくお願いします。 源氏物語・桐壺の巻での文章解釈についてです。 ごく始めの方に「いとまばゆき人の御おぼえなり」という一節が出てきます。 ここの「人」は誰を指しているのでしょうか。 私は「帝(の気に入りよう)」と解釈したのですが、ある古典テストの問題で、「桐壺更衣」と解答されているものがありました。 解答が間違っているのか、とも思ったのですが、 是非、詳しい方々のご意見をお願い致します。