• ベストアンサー

セラミックスの結合

いつもお世話になります。 セラミックスの電子顕微鏡写真を見ましたら、石垣のようにセラミックスの粒子が積まれてあるように見えました。 セラミックスはイオン結合だとか、共有結合だ等聞いたことがありますが、写真で見るとどのようにそれぞれの石ころ(粒子)が結合しているのか分かりません。 是非易しく教えて下さい。

  • TIGER1
  • お礼率77% (113/146)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.5

まずTIGER1さんも質問にお書きで、またrouseiさんもお答えのように、セラミックスは基本的に共有結合からなっています。セラミックスを「共有結合からなる無機物質」と定義することもしばしば行われます。 粒子内部の結合が共有結合である点についてはNo.3のお礼欄にありますように、既にTIGER1さんがご理解の通りです。 セラミックスの粒子同士の結合ですが、これまた基本的に共有結合からなります。「石垣の石」(=粒子)同士が直接に結合している場合もありますし、粒界相を介して接合することもあります。前者では界面付近の原子が共有結合することで粒子が結びついていますし、後者では粒子-粒界相-粒子間が共有結合することでやはり粒子同士が結びついています。 さて隣り合う粒子同士の結晶方位は必ずしも揃っているとは限りません。と申しますか、揃っているならそれらは完全に接合し一つの粒子になってしまいます。方位が揃っていないために二つの粒子に分かれるわけです。 しかし方位が揃っていないにしても、それらの間では何らかの結合が存在します。粒界付近の原子は適当に動いてエネルギー的に安定な位置に落ち着きます。原子の並びの乱れは免れませんから、完全に結合している状態よりエネルギーはどうしても高くなります。それでも全く結合していない状態(完全な自由表面が2枚)よりはエネルギー的に安定なわけであり、そのために粒子は結びつくのです。 粒子の間に粒界相が存在しても話は同じです。粒子-粒界相、粒界相-粒子が共有結合しています。 焼結体の特性はおっしゃる通り、粒界相の性質と大きく関連しています。粒界の方が機械的に弱い場合が多いのですが、粒子そのものが弱い場合もあります。実際に破壊試験をしてみると、前者では破面が粒界を通過する「粒界破壊」、後者では粒子そのものが壊れ破面が粒内を通過する「粒内破壊」になります。 他でも例えば、窒化アルミニウムでは焼結の間に、粒界相の大半を焼結体の外部に排出してしまうことで高い熱伝導率を得ています。(粒界相が焼結体内に残留すると熱伝導率が下がってしまいます。一般に粒界相部分は粒内より構造が乱れていて熱伝導率が低いからです) また窒化ケイ素の場合、高温(だいたい1000℃くらい)になると強度が下がりますが、これは粒界相(おっしゃる通り、SiO2を主成分とするガラスのような物質)が粒子そのものより先に軟化するからです。粒界相の量(助剤の量と言ってもよい)を多くすれば焼結は容易になりますが高温での特性が悪くなります。余談になりますが窒化ケイ素では粒界を焼結後の熱処理で結晶化させ、強度や高温特性の向上を図った例もあります。 他にZnOのような非線形抵抗素子などでも粒界相の性質が全体の特性を支配します。(ここは専門でないので自信なしにさせてください) No.2のご回答で「電気的な力」とあるのは正確でないと考えます。セラミックスを構成する元素間の結合は基本的に共有結合(敢えて言うなら「量子力学的な力」)であり、クーロン力で結びついているわけではありません。 No.3のご回答では、セラミックスは必ずしも金属と非金属の組み合わせで成っていない点にご注意ください。もちろん金属元素を含むセラミックスもありますが、結合が強い(≒ヤング率が高い、脆い)のは共有結合に起因するものであり、「金属-非金属」の結合の特性とは直接に関係しません。(金属-非金属の結合が強いのであれば、絶縁基板の回路箔やターボチャージャの軸部の接合に苦労しないところです)

TIGER1
質問者

お礼

お礼をお伝えするのが遅れ、申しわけ御座いませんでした。 非常に詳しいご説明を頂き有り難うございました。 セラミックスの場合、粒子-粒界相、粒子内ともに共有結合であること、粒子同士の結晶方位が異なっているため粒子が一つにならず分かれているがそれでも強い力(共有結合)で結びついていることが分かりました。 窒化ケイ素の場合、助剤を増やすと焼結する温度が下がり、高温特性が落ちるというのは、極端な言い方かも知れませんが、助剤が溶けてくっつき、窒化ケイ素自身は焼結していないことを表しているのでしょうか。 いろいろ教えていただき有り難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

あなたの質問から推察すると見られた電顕写真はSEM写真ですね? あなたの質問されている結合(イオン結合だとか、共有結合)は粒子内の原子(又はイオン)の結合のことでこれは電顕では見れません。(SEMの場合ですと、結合しているもの[原子又はイオン]すら倍率が低くて見えないはずですが.....) 写真で見られた石ころ(粒子)見たいなのはセラミックスの結晶粒では無いでしょうか? 一般的なセラミックスでは、粒と粒の間には粒界相が存在し、この粒界相に取り囲まれるように主結晶相(石垣みたいに見えたもの)が存在するため、くっ付いています。よって石垣の石同士は結合しておらず、石と石の間の粒界相がレンガ積みの壁におけるモルタルような働きをして離れない様になっているだけです。

TIGER1
質問者

お礼

有り難うございました。 仰るとおりSEM写真で、粒子サイズはμmオーダーです。 粒子間には粒界相(主にガラス?)が存在し、その粒界相が粘着剤の働きをしていると解釈して良いでしょうか。 だとすると強度や耐熱性は粒界相の性質に影響されているのでしょうか。 お手数をお掛けしました。

  • rousei
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

#1です。 セラミックスは金属と非金属の組合せからなる共有結合だからだと思います。金属と非金属との間は固い結合で結ばれているので、結合力は金属やプラスチックに比べて強いのです。

TIGER1
質問者

お礼

有り難うございました。 文献等で教えていただいたようなことが書かれていました。 μmオーダーの石ころの内部では共有結合であっても、石ころ間ではどうやってくっついているのかなと思った次第です。 お手数をお掛けしました。

  • titanuser
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

残念ながら結合しているところ(部分)を見ることはできません。電顕で見えた粒子は電気的な力で結びついていますが、電気としては非常に弱く、放電管のようなイメージでは見ることはできないと思います。

TIGER1
質問者

お礼

有り難うございました。 確かにSEMによる目視では見えないと思います。 非常に小さいμmオーダーの石ころの場合重力とは違う何かでくっついていると考えていました。

  • rousei
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

あるセラミックスについての説明が書いてあるので、参考にしてみてください^^基本的には共有結合のようです。 ↓ http://cpn.aist.go.jp/cpn/cpnadmin/servlet/putAttachdata?ATTACHDATAID=5055

参考URL:
http://cpn.aist.go.jp/cpn/cpnadmin/JSP/QandAView.jsp?CQ=6173
TIGER1
質問者

お礼

早速教えていただき有り難うございました。 参考URLを開いてみましたが専門的なところもあり、よく分かりませんでした。素朴な疑問として小石を積んだだけのように見えるのになぜ強度があるのかがまだ分かりません。 もう少し簡単に教えていただけると有り難いです。

関連するQ&A

  • セラミックス材料について!

    セラミックス材料を調べていて疑問が沸きました。酸化物系セラミックス材料と非酸化物系セラミックスの特徴の違いを知りたいのですが、酸化物系はイオン結合が強く、非酸化物系は共有結合が強いと参考文献を調べてわかりましたが、その他にも特徴はあるのでしょうか?もしよろしければ、教えて下さい☆

  • イオン結合と共有結合

    基本的な質問で申し訳ないのですが、イオン結合と共有結合の違いが分かりません。 定義的にはイオン結合は「陽イオンと陰イオン間の静電気的引力」で共有結合は「価電子を互いに共有してるもの」と違うのは分かるのですが、私にはどちらも「原子間で電子を出し合っているもの」で同じように感じてしまいます。

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • 配位結合と共有結合の違い

    配位結合と共有結合の違い 配位結合と共有結合はどう違うんですか? いくつか本を読んだんですけど、どうしても配位結合のほうがよくわかりません。  たとえばオキソニウムイオンの配位結合の場合。 水と水素イオンがくっついてできるのはわかりますが、水素は水の最外殻電子の2つと電子を共有ときに、水素自体の電子一個が余計になってしまうと思うのですが。 (水の2つの価電子を共有すると、もとの水素の1つの価電子が、一個余るじゃん・・・)     H20         +   H+    →        H3O+  (結合に使われる価電子2個)   (電子1個)     (配位結合で使われた電子は、2個?)  それに、結合してしまったら、共有結合と見分けつかないと思うのですが、どうやって見分けるのですか? 少々回りくどい質問ですみません。 自分の頭で整理しながら、質問文章打ってました。 大学は理系に進んだのにいまだ共有結合などがわかっていない私に、噛み砕いてよくわかるように説明お願いします。    

  • 化学結合

     イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか?  すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。

  • 結合?

    原子-原子の結合や、分子-分子の結合の種類には例えば以下のもの ------------------------- 金属結合 疎水結合 水素結合 共有結合 イオン結合 ファンデルワールス力 ・ ・ ・ ------------------------- がありますが、(今現在、世の中で発表されている、原子や分子に関係ある粒子に限るような) どんな結合も一言で言ってしまえば、 陽性の電荷を持つ粒子と陰性の電荷を持つ粒子が、 互いの粒子(又は粒子群)を束縛し合い、安定に存在するようなもの(力) 、と捉えてもいいのでしょうか? 正直な話、物理学的な結合、化学的な結合(≒物理学的な結合?)、生物学的な結合が 世の中には入り混じって発表されていて、戸惑うことがよくあります。

  • 結合の方向性

    本にイオン結合は強い方向性を持たず、共有結合は強い方向性を持つという記述がありました。この方向性というのがよく分かりません。 イオン結合は原子同士が引きつけあうのではなく、自然に結晶格子に原子が収まってるイメージ。 共有結合は原子同士が電子を共有してがっちり結合しているというイメージ。 という意味でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 共有結合とイオン結合

    "共有結合とイオン結合を8電子則の立場から議論せよ" ってレポートの宿題が出たんですけど、どうやって説明したらいいのかわかんないので教えてください