• 締切済み

ある日突然、文字変換がおかしくなりました

今のPCを使い始めて2~3年になります。 ある日突然、文字変換がおかしくなりました。 最初に気づいたのは、「めあど」と入力するとメールアドレスが出てくるように辞書登録していたのですが、それが出なくなりました。 他にも登録していた英数小文字のフレーズ(URLや固有名詞など)が出なくなりました。 また、「かき」や「でーた」、「ふらっしゅ」といった文字は変な記号や中国語のような文字が変換の候補の一番あたまに表示されます。 (今この画面に表示させようとすると、「瀀ภ」といった具合に文字コードのようなものになってしまいます) そのあと、「下記」「データ」は変換できます。 「ふらっしゅ」は「 躺」にしかならないのでF7キーでカタカナにしています。 日に日に変換がおかしくなる言葉は増えているように感じます。 何が原因でしょうか? Windowsのアップデートウイルス対策ソフトのインストールと定期的なスキャンは行っております。 一ヶ月前に「AusLogics Disk Defrag」というディスクデフラグツールをDLして使ったのですが、(通常のデフラグは何度もやっています) この症状が出たのはその前からかあとだったかは覚えていません。

みんなの回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.5

こんばんは! No.2です! やはり改善されていないようですね! それではOffice2003の修復を行ってはどうでしょう? リカバリーほど大げさなものではなくて、設定内容は変更されないみたいです。 その方法は スタート → コントロールパネル → プログラムの追加と削除 Microsoft Office2003を選択 → 「変更」を選択 → メンテナンスモードオプションの画面が出ますので、「再インストール/修復」を選択 あとは画面の指示通りに進めばOKだと思います。 尚、Office2003のCD-ROMが必要になるかもしれませんので、あらかじめ準備しておいた方がいいでしょう。 同じような要領でMicrosoft IME最新語辞書も修復できるみたいですよ。 私はこの機能を使ったことがありませんので、当方のPCに添付されている説明書を見ながら回答させていただきました。 何とか改善されることを祈っています。 どうもたびたびすみませんでしたm(__)m

ririco07
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 わざわざ説明書まで引っ張り出してきていただいて恐縮です。 私の説明書はどこかいってしまいました・・・。 また、ご提案いただいた方法を試してみたのですが、ダメでした(><) >同じような要領でMicrosoft IME最新語辞書も修復できるみたいですよ。 とあるのですが、「プログラムの追加と削除」にそんな感じの項目がありませんでした・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

マニュアルの指示に従って再セットアップですね。

ririco07
質問者

お礼

やっぱりソレですか・・ 色々とソフト入れて使いやすいように設定しているので 正直めんどくさいです・・(×_×) なんとか再インストールしないでもできるように したかったんですが・・ ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.3

>これはフツウの設定でしょうか・・・? http://www.sophia-it.com/content/Natural+Input ということなので、普通の設定でしょうね。だって対応ソフトごとに切り替えるの大変ですもの。 ということで、これが原因ではなさそうです。 システム辞書がどうも怪しいですね。壊れちゃったのかなぁ。デフラグでかなぁ。 ユーザー辞書は修復できますが、またoffice2007ならシステム辞書の修復もできるのでしょうが、2003は、どうなんだろ。 2007の修正プログラムをインストールすると辞書の修復機能が追加されます。修復可能な辞書は、ユーザー辞書、システム辞書および学習情報。 ということなので、2003ではその機能はなさそうですね。 まぁ、システム異常なのでリカバリすることをお勧めしておきます。

ririco07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「リカバリ」って、 http://h50222.www5.hp.com/support/EY268EA/setup/71597.html こんなようなことでしょうか? (あまりOSのメンテナンスのこととか詳しくないので・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんばんは! IMEと解釈して回答させていただきます。 一つの方法としては、IMEのプロパティから修復を行ってみたらどうでしょう? この場合辞書ツールのみの修復かもしれませんが・・・ 他の方法としてはIMEを最新版に更新してみてはどうでしょうか? 2009年2月版の最新版が出ています 2003であれば ↓ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=48766A6C-4433-4EC8-8C21-42B84F3930E5&displaylang=ja 2007であれば ↓ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=CD48054B-7D6C-4CF9-8949-DBA716BEC1BF&displaylang=ja もしIME以外 又はIMEであっても 更新して改善されない場合は、ごめんなさいね!m(__)m

ririco07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速ためしてみました!2003です。 インストール後、再起動しましたが ・・・ダメでした。 でもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

辞書ツール上で使用するフォントを変えてしまったとか? 地域と言語のオプションでも間違った設定にしているのかもしれません 入力関係のオプションを一通り見直してみましょう あと、Office2007を使っている場合は  http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx を試してみてください 長年悩まされていた問題を解決できると思います …って、MS系 IMEを使っていることを前提にしたアドバイスですけどよろしかったでしょうか

ririco07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MS IMEです。 辞書ツール上で使用するフォントとかを変えた覚えはありませんが 今設定を見てみたら、「規定の言語」のところが 「Microsoft Natural Input 2003」となっています。 これはフツウの設定でしょうか・・・? Officeは2003です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフラグってどれが良い?

    以前からWindows 7に元々搭載してあるディスクデフラグツールを使っていたのですが、フリーソフトのAuslogics Disk Defragの方が良いんじゃないと言われてこれも使ってみました。 ただ、Windowsの方が視覚で確認出来ない関係上、Auslogics Disk Defragと実際どちらが良いのかがイマイチ分かりません。一般的にはどちらの方が最適化の有効性が高いと言えるのでしょうか?もし、あまり変わらないのであれば、Auslogics Disk Defragの方をアンインストールしようかとも思っているのですが。 知っている方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。

  • デフラグをしすぎると良くないのか?

    パソコンを変えました 今まで Auslogics Disk Defrag をスタートアップに入れ 起動・再起動時にデフラグがバックヤードで働くことにしていました 通常はスリープにしており 起動等は1カ月に1回くらいでした 新パソコンにして http://www.gigafree.net/system/defrag/ に スクリーンセーバーでデフラグするものを見つけました Auslogics Disk Defrag Screen Saver http://www.gigafree.net/system/defrag/auslogicsdiskdefragscreensaver.html 毎日毎回にデフラグするのは 良いのでしょうか?  良くないのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • Auslogics Disk Defragが落ちる!?

    Auslogics Disk Defragをダウンロードしインストールしてデフラグを実行したのですが、起動して10秒足らずで勝手にAuslogics Disk Defragが落ちてしまいデフラグできません。 何かほかのソフトと競合しているのでしょうか?ソフト自体はOSに対応しているものなので、原因が全くつかめなく困っています。 同じような症状で原因がわかった方がいましたら投稿よろしくお願いします。 環境 OS vista home premium SP1 TOSHIBA dynabook Core2

  • デフラグで50時間以上は異常でしょうか?

    デフラグを行なうのにAuslogics Disk Defragを初めて使いました。 ところが50時間以上経つのにまだ終了しません。 Cドライブの容量は1TBで空き容量は10%、CPUは3GHz、メモリーは3.25GBです。 空き容量が少ないとはいえ、高速が売りのAuslogics Disk Defragでさすがに50時間以上かかると不安になってきます。 何か早く終わらせる手段はあるのでしょうか? また、一旦落としたほうがいいのでしょうか? 英語版のため細かい設定は一切行っておりません。

  • Auslogics Disk Defragでの分析について

    Auslogics Disk Defragでの分析について 先日、Auslogics Disk Defragをダウンロードして1TBの外付けHDDを初めてデフラグしたのですが、その際、使用方法がよくわからなかった為、はじめに「分析」をせずに、いきなり「デフラグと最適化」を実行しました。途中、分析の存在に気付いたのですが、やり直す方が負担になるかもと思い続行し、2時間ほどでデフラグと最適化は正常に終了しました。、その後とくに問題もないのですが、やはり手順的には本来「分析」をして「デフラグと最適化」をした方がいいのでしょうか?また、分析をせずにデフラグと最適化をする事で何か考えられる問題はないでしょうか?今の段階では何も不具合は確認されませんが、心配なのでわかる方いましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Auslogics Disk Defrag

    Auslogics Disk Defrag v2.0.0.15が日本語版らしいのですが、どこからダウンロードするか解りませんか。 窓の杜サイトからですと、Auslogics Disk Defrag v4より出てこなく英語版だけで日本語版や変換が無い様なのですが詳しい方がおりましたら、よろしくお願いいたします。 参考までPCはWindows7です。

  • デフラグソフト「AusLogics Disk Defrag」について

    ふだん、「すっきり!!デフラグ」とか使っているんですが、少し前に、「AusLogics Disk Defrag」というのを知って、試したんですが、「すっきり!!デフラグ」と比べても、ものすごく早い感じです。 逆に怖くなってしまうほどです。 デフラグ性能は他のと比べてどうなんでしょう? HDDやPCに変な負荷とかかからないかな? それと日本語化できるのでしょうか? 皆さんのご意見をお伺いできれば幸いです。

  • 2回目のデフラグは早く終わる??

    2回目のデフラグは早く終わる?? 以前ソフトで、ノートPCをデフラグして、今日またデフラグしたのですが、 異様に短い時間ですぐ終わってしまいました。 使ったソフトです。 Auslogics Disk Defrag 以前デフラグしたときは、数時間かかりましたが、 今回は5分くらいでした。 これは普通ですか。 デフラグしてから、時間経過が短いと2回目はすぐ終わるのでしょうか。 もしくは、何かおかしいですか。 よろしくお願いします。

  • 文字変換が出来ません。

    文字変換が出来ません。 これとは別のパソコンでメールを送ろうとして文字を打つと全部アルファベットで出てきます。いつもだとローマ字でMOJITU-RUと打つと「もじつーる」と表示され「変換」をクリックすると「文字ツール」と表示されるはずが、「MOJITU-RU」と表示され「変換」をクリックしても「文字ツール」にはなりません。「MOJITU-RU」のままです。いつもだとひらがな、カタカナ、漢字に変換するのですが、なぜか今はできません。 それにいつもだと右下に文字ツールが表示されているのですが、その文字ツールも出ていません。 「隠れているインジケーターを表示する」の中にも文字ツールはありません。 どうすればひらがな、カタカナ、漢字に変換出来るようになるのでしょうか? 教えて下さい。    パソコン ; Windows Vista

  • < Auslogics Disk Defrag >

      Auslogics Disk Defrag(オースロジックスディスクデフラグ) Auslogics Disk DefragはPCのハードディスク内で断片化したファイルを高速に最適化する無料のデフラグツールです。 Auslogics Disk Defrag内の下の方に 「システムヘルス」って所をクリックすると自動的に解析が始まり、「レジストリーエラー」と「ゴミファイル」とその合計数が表示されました。 ーー【表示数は以下です】ーー 「レジストリーエラー」209 「ゴミファイル」287 合計数469個の問題があなたのコンピュータで検知 詳細を知る その、「詳細を知る」って所をクリックすると  「AuslogicsのBoostSpeed​​」をダウンロードしてくれ って英語で書かれたサイトいきます。 どうも調べてみるといろんなサイトでも紹介されていたり、ベクター でも紹介されているしっかりとしたソフトらしいです。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se489143.html Auslogics Boost Speeは、有料なのでわざわざ購入までして問題を解決したくないと思い、同じようなフリーソフトはないかと調べてみると、不要なファイルや履歴、レジストリなどを一括削除できるフリーソフト「CCleaner」でも修復可能とのこと。 早速、「CCleaner」で「問題をスキャン」してみると 問題が一個も検知されず! これってどうしたらいいのでしょうか? Auslogics Disk Defrag(オースロジックスディスクデフラグ)で検知されたのはほっといても平気なのでしょうか? それとも、「CCleaner」ではないソフトで「スキャン」して解決したほうがいいのでしょうか? かわりになるオススメなフリーソフトはありますでしょうか? 正直どうしていいのかわかりません! 詳しい方や同じ境遇にあい解決した方がいましたら回答くれると助かります。

このQ&Aのポイント
  • かんたん設置ガイド7から進めない問題と、テストプリントやコピーで白紙が出てくる問題について相談します。
  • Windows10でDCP J526Nのかんたん設置ガイド7が進まない問題と、テストプリントやコピーで白紙が出てくる問題について教えてください。
  • DCP J526Nのかんたん設置ガイド7が進めない問題と、テストプリントやコピーで白紙が出てくる問題についてまとめます。
回答を見る