• 締切済み

効率のよい婚姻届の出し方を教えてください

noname#109641の回答

noname#109641
noname#109641
回答No.2

このたびはおめでとうございます。 ご参考までに。 新居の管轄役所に提出をすれば、婚姻届受理証明書と住民票の発行は早めにできると思います。 私は平日夜間の提出でしたが、一緒に婚姻届受理証明書の申請書類も持参したので、 翌日のお昼には受理証明書をもらうことができました。 ただ、戸籍謄本についてはB県への申請となるので、少々時間が掛かると思います。 この「時間が掛かる」は、「旧姓から新姓への変更処理」の時間も含みます。 私の場合、新居の契約の都合で、入籍後約1ヶ月間は夫婦別居状態でした。 契約資料として私の住民票が必要だったので、 入籍翌日に速達郵便で実家役所に申請しましたが、 入籍翌々日(郵便が届いた日)には役所から電話があり、 「まだ新姓への変更処理ができてないので、旧姓でしか発行できない」と言われました。 新姓になったという情報は瞬時に反映できるわけではないとのこと。 変更までだいたい1週間は見て欲しいそうです。 住民票・婚姻届受理証明書優先でよければ↓かなと思います。 1.事前にA県C市に住民票移動 2.C市で入籍手続き&書類の申請書も一緒に提出 3.B県役所に郵便(郵送も返信用封筒も速達仕様で)にて戸籍謄本申請  (新姓への変更処理が終ったら即郵送してほしいとのコメント付き) 担当者の対応次第かもしれませんが、 「急ぎで」とか「○日までに欲しい」と伝えたら、 大抵、その通りに対応してくれました。 可能であれば、入籍予定の役所に出向いて、相談することが一番確実です。 また、B県へも事情を説明しておくといいと思います。 また、夜間提出とのことなので、できれば事前に記入した書類と提出書類一式を どちらか行ける方が平日日中に役所に持参し、内容を確認してもらうと安心ですよ。 夜間受付はあくまでも「受け取るだけ」なので、実際の書類は翌営業時間です。 もし内容に大きな不備があると、入籍日も変わってきてしまう可能性があるので。 平日に行けない場合は、婚姻届記入時に「画数1本」にも注意して記入してください。 戸籍謄本通りに書かないと修正されちゃいます。 長々と失礼しました。 末永くお幸せに。

関連するQ&A

  • 婚姻届について

    閲覧ありがとうございます 【彼】 A県B市(住民票・本籍) 【私】 A県A市(住民票)B県C市(本籍) 結婚後一緒に住む住所は今私が住んでいるA県A市です 私は他県のため戸籍謄本・抄本を郵送で取り寄せ中なのですが・・・ もしかしたら間に合わないかもしれません>< 11月25日に入籍したかったのですが・・・ 戸籍謄本・抄本はあとから出しても婚姻は11月25日で受理されますか? あと、彼は住所を移してからじゃないと受理されないのでしょうか・・ 彼の本籍であるA県B市に出す予定です 無知で申し訳ないのですが>< よろしくお願いします

  • 婚姻届を・・・

    婚姻届は、 A市が本籍地 B市が住むところ(住民票も) だとすると、どちらに提出するのですか? B市は土曜日も開庁しているのでそちらの方が便利なのですが。。。 ちなみに、婚姻届はどこへ提出しても(例えばC市)受理されるのですか? 貰ってきた婚姻届には「OO市長宛」と印刷されていました。 その婚姻届を違う市に提出すると受理されないのでしょうか?

  • 婚姻届と添付書類

    住民票は現在住んでいるA県(2人とも同じ住所)で、婚姻届もA県で提出予定です。 本籍地は2人とも異なりB県とC県なので、個々に戸籍謄本・抄本が1通必要になると思うのですが、婚姻届を提出すると同時に、本籍地を全く関係のないD県に変更する場合、戸籍謄本・抄本は、2通ずつ必要になるんでしょうか?? それとも婚姻届提出と同時変更であれば、1通でいいのでしょうか??

  • 婚姻届についてお聞きします

    婚姻届についてお聞きします 新郎A市 新婦B市に住んでいます 婚姻届を出す日も本籍地と住民票は A市とB市別々です。 提出先ってどちらでも良いのですか?

  • 婚姻届について

    婚姻届の提出場所と必要書類について質問です。 夫の本籍が東京の目黒区、住民票があるのが大阪市、妻の本籍がと住民票があるのが京都市。 婚姻届を出す際に二人の本籍を東京目黒区にしたい場合、大阪市の役場に婚姻届を提出することができるのでしょうか。 それとも新たに本籍とする場所の役所に届けでなくてはならないのでしょうか? またこの場合戸籍謄本は妻の分のみ用意すればよいのでしょうか? また婚姻届が受理されないケースはどんな場合でしょうか。 住民税を払っていないとか、そういう場合でしょうか? いろいろと申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 本籍地と婚姻届を提出する役所について

    来月婚姻届を出す予定です。 私は×1、彼は分籍をしたため、それぞれが自分を筆頭者とした戸籍を持っています。 彼はA市が本籍地。私はB市が本籍地。氏は彼の氏を名乗ります。 婚姻後の本籍地はC市に持ってきたいのですが、この場合、それぞれの戸籍謄本を1通ずつ用意し、 婚姻届と共にC市に提出する事は出来るでしょうか? 因みに住民票は都合により、婚姻後2か月弱はそれまでのそれぞれの住所(彼A市私B市)となりますが、 最終的には更に別のD市になる予定です。 よろしく御回答お願いいたします。

  • 婚姻届の提出先

    来年の元旦に入籍しようを予定しているものです。 お正月中で彼の実家A市に滞在している為、A市に婚姻届を提出しようかと考えています。 現在、 彼の住民票:B市 彼の本籍地:A市 私の住民票:C市 私の本籍地:D市 新居(4月から):E市 この場合、A市に提出することは可能なのでしょうか? また、A市は私の本籍地ではない為、戸籍謄本など必要になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 婚姻届に出す住所について

    夏に婚姻届を出そうと思っているのですが。 彼:本籍・住民票ともにk県k市 私:本籍・住民票ともに N県N市 婚姻届提出後:本籍・住民票 K県K市 にするつもりなのですが、婚姻届を出すときに一緒に転入届を出すとK県の住所を婚姻届に記入しないといけないと聞いたのですが本当でしょうか? もしそうだったら、どうしても N県の住所で婚姻届を出したいので、N県の住所のまま出せる方法を教えてください。 もし6月1日に婚姻届を出して、2日に転入届を6月1日付けで出せば可能であるのなら そうしようかな~ と思っているのですが 可能なのでしょうか?

  • 婚姻届の提出について教えてください!

    この度、婚姻届を提出するのですが、添付書類がわかりにくいので、教えてください。 先日、婚姻届をN県S市より受け取りました。 私と彼女の住民票記載の住所は下記の通りです。 (私)N県I市 (彼女)N県S市 諸事情により婚姻届をN県N市に提出するのですがこの場合、戸籍謄本などはいるのでしょうか? もし、私の住民票記載の住所か、彼女の住民票記載の住所に提出をすると戸籍謄本などはいらないのでしょうか? 初めての婚姻届で色々と戸惑っています。 無知ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 婚姻届、転出、転入について

    わたし本籍地→A市 わたし住民票→A市 彼氏本籍地→B市 彼氏住民票→C市 去年の5月からC市で同棲しています。 今年4月13日に婚姻届を出す予定です。 この場合、4月13日の2週間前に転出届けを郵送で送ってもらい4月13日に転入届けと婚姻届を出せばいいのでしょうか? 彼氏の戸籍謄本は郵送で送って貰ってます。 イマイチ意味が解らないので教えて下さい。