• ベストアンサー

クルマの「オーバーヒート」「バッテリー上がり」「ガス欠」「パンク」「キーの抜き忘れ」・・・どれをやったことがありますか?

noname#114696の回答

  • ベストアンサー
noname#114696
noname#114696
回答No.7

・オーバーヒート  雪道走行中に若気の至りで車が大破、どうにか走る  もののラジエーターが割れて緑色の水が流れ出して  しまいました(凍結防止らしいです)。  当時車の整備工だった友人を呼び出し、なんとか  運転してもらいましたが、ラジエーターが壊れて  いるのですぐにオーバーヒート・・・。  少し走っては路傍の雪をエンジンルームに詰め込んで  物凄い蒸気を上げながらどうにか70キロ近い道を  走りきり、車はそのまま入院しました。  寒いし雪は冷たいし最悪でした。 ・バッテリー上がり  何度かあります。  東北在住なもので、冬になると必ずやるんですよね。  最近は冬前に点検して早めに交換してます。  ちょっとは学習しました。 ・ガス欠  オーストラリア在住時に友人の実家にドライブ中  ガス欠に・・。  まだ山に入る手前でしかもスタンドの10メートル  くらい手前で急にエンストしたのでラッキーでした。  山に入る前でマジほっとしました~。  ブルーマウンテンなんて富士樹海くらい私には  怖いところですもん。 ・パンク  何度かあります。  自分で交換できるのでたいして問題ありません。  1度は高速でパンクして自力で交換、終わったところに  高速パトロール登場、“大丈夫ですか?”って遅いのよ。   ・キーの抜き忘れ  1度だけですが、コンビニでお弁当を買って戻ると  鍵が無い・・・でもエンジンかかってる・・鍵もかかってる・・  死ぬほど驚きましたが、呆然としてるとたまたま隣がニッサンの  ショールームで見かねたお兄さん達が専用の器具を持ってきて  助けてくれました。  恥ずかしすぎてお礼に行けてませんが感謝しきれません。 ・ミッションの故障  これが1番ビビリました。  オートマだったのですが、いきなりニュートラルのまま  スティックがただのガクガクした棒に変身・・。  エンジンはかかってるのに車はうんともすんとも動かず。  それもカナダはバンクーバーの観光名所、ライオンズ  ゲートブリッジのど真ん中でです・・。  しかし焦ったのもほんの数十秒、常に渋滞で事故が多い  場所なので、パトロールの動きが機敏であっという間に  後ろにトラックを付けたと思ったらそのままバンパーで  ガーっと押されて橋の出口にポイっとされました。  豪快で頼もしかったです。   つまり全部経験してますね(笑) なんせ運転暦が運転してない暦を超えましたモン。   

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 いろいろ挙げて頂いてますが、 >少し走っては路傍の雪をエンジンルームに詰め込んで物凄い蒸気を上げながらどうにか70キロ近い道 これはすご過ぎますね。それでも走るものなんですね。 「Mrビーン」の世界のようです。 それとガス欠は、向こうでは死に直結しますからよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガス欠かバッテリー上がりか

    コンビニで駐車してクーラーをつけて、ラジオを聴きながら携帯をさわっていました。 1時間ほどたったとき突然ラジオが消えました。エンジンをかけなおしましたがかかりません。これはガス欠なんでしょうか。バッテリー上がりなのでしょうか。

  • 皆さんが経験した、車のちょっとしたトラブル

    とりあえず、起こりそうなものをあげました。 次の5つの中から、経験したものを選んでください。 1.オーバーヒート 2.カギの閉じ込め 3.バッテリー上がり 4.ガス欠 5.パンク そうなった時、どのように解決しましたか? 私は、車検の帰りにバッテリーが上がりました。 JAFのお世話になりました。

  • バッテリー上がりについて

     一昨日、車のエンジンをかけてから1分後に、車体が不自然に揺れてエンジンが停止してしまいました。またエンジンをかけたら、こんどはすぐにとまってしまいました。(ガス欠かなとこの時は思いました。この件については、この前質問させていただきました)  ガソリンを調達してエンジンをかけましたが、かかりません。「あれ?もしかしてバッテリーが上がったのかな?」と思い、ケーブルを他の車とつないで、なんとかエンジンがかかるようになりました。  試しに近くをアクセルを軽く踏んで走ってみましたが、これといって不都合はありませんでした。 ただ、この前のようにいきなりエンジンがとまったら怖いです。 信号待ちをしてるときなんかはドキドキです。  そこで質問なのですが、エンジンをかけている途中でもバッテリーは上がるものなのですか?そのときは、車内を暖めるために暖房を一番強くしていました。 また、なぜバッテリーが上がってしまったと考えられるでしょうか? 車は、約4年半前に新車で購入し、今から約半年後に2回目の車検があります。 1回目の車検の時にバッテリーは交換しました。 イエローハットなどのカーショップにいけば、無料で点検してくれるものなのでしょうか?  長くなってしまいましたが、よろしくおねがいします。

  • バッテリー上がりを防ぐには

    三年前に新車で軽自動車を購入しました。主に土日に乗ります、旅行でやや遠方に出る時もあります。 年間5000キロ未満走行で15000キロです。 4ヶ月前初車検時にバッテリーを交換したのですが、一昨日夜、仕事から帰宅して夜乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。 他車にケーブルを繋いでエンジンがかかりましたが、翌朝またバッテリー上がりをしていました。 ライトも消していたし、 何が原因なのでしょうか? 軽自動車を買う前は普通車に15年も乗ってましたが、バッテリー上がりを経験した事が無くて焦りました。 猛暑が原因なのでしょうか。 新しいバッテリー購入必要か、 あと予防法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車検切れの車のバッテリー上がりについてなんですが、私は現在ひとり暮らし

    車検切れの車のバッテリー上がりについてなんですが、私は現在ひとり暮らしをしており、交通の便が良いところに住んでることもあって 自分の車は実家におきっぱなしにしています。 車検が今年の5月に切れたこともあり(なので車は今現在4ヶ月放置していることになります)今まで実家に帰っても父か母の車を使わせてもらっていたのですが、たまにはエンジンをかけないとと思い、8月にエンジンをかけようと思ったら リモコンのキーでドアロックが解除にならず、うん?電池切れちゃったかな?と思い、キーで直接ドアをあけてエンジンをかけてみたら、うんともすんともいわず・・・ハザードなんかも押してみましたが、まったく反応がありませんでした。私は車に本当に疎く、完全に壊れてしまった!と思ったのですが、ネットで調べてみたところ、バッテリー切れであるという可能性がでてきました。 そして、近々にひとり暮らしをやめ、実家に戻ることになったので、車検をとおしてもう一度乗れるようにしようと思ったのですが・・・長い前置きですみません・・ここからが本題で、まずばこういう場合、何から始めればいいのでしょうか?まず車検に通すことが先決なのはわかっていますが・・・車検切れなので公道を走るわけにもいかないし、ましてやバッテリー切れだし・・で困っています。 どうか 無知な私にお力を貸してください。宜しくお願いします。

  • バッテリー上がり?

    ZZR250乗りです。 つい先日さぁ乗ろうかという所でセルが回らないことに気がつきました。 朝までは普通にかかってたのに昼にかけようとしたらモーターが回らない。 仕方なくその日は押し掛けでエンジンを始動しました。 バッテリーを交換する暇が無かったので週末にやればいいかと思い、今日もまた押し掛けで始動して走っていたのですが・・・。 突然ガス欠のような症状が出てきて、タコメーターの針がまるで怪奇現象のように振れだしました。 流石に変だと思い一度エンジンを停止してから暫くして再び押し掛けで始動。 どうやら普通に運転できるようだな・・・?と思いまた走っていたのですが・・・ 高回転まで回すとまた同じような症状が出て来て、家に帰る寸前でウィンカーとブレーキランプを同時に点灯させた所、まるでキーをOFFにしたようにエンジンが停止。 バッテリーが死んでることはほぼ間違い無さそうなんですが、これはレギュレータもぶっ壊れていると見ていいのですか・・・? 発電機の方は回転を上げるとヘッドライトが明るくなるので問題は無さそうです。 自分で治す場合の費用はどれくらいになりますか・・・?

  • キー抜き忘れ警告ブザーの移植について

    現在、トヨタ・サクシードバンに乗っております。 エンジンが切れた状態でキーをイグニッションに差し込むと「ピーッピーッピーッ」と抜き忘れの警告ブザーが鳴りますが、 これに関して質問させて下さい。 現在、私の親父が所有しているマークII(90系)を来年の車検切れを期に廃車にする事となりました。 トヨタ車は、キー抜き忘れ警告ブザーの音が2種類ありまして、比較的価格の安い車(私のサクシード)は「ピーッピーッピーッ」と鳴り、 高級車(親父のマークII)は「ポーンポーンポーン」と鳴ります。 私は、このマークIIの「ポーンポーンポーン」の音が大好きでして、廃車にするのならこの音(装置?)を取り外し、私のサクシードに移植できないものかと考えております。取り外しや移植ってできるのでしょうか? いろいろ調べましたがわかりません。 移植経験や配線など、詳しい方がおられましたらご教示いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 走行中、バッテリー上がりでエンジンは停止するでしょうか

    こんばんは、89年式エリミネーター250SEに乗っています。先日、走行中に突然エンジンが停止しました。停止時はガス欠のようにパスパスパスーとなったのですが、ガス欠と違う点は、エンジンの停止に合わせてイグニッションランプも点滅した事です。再始動を試みましたが、イグニッションランプがつかず、その他の電装類も全て無反応。その後、一瞬ランプが付き、その時セルを回すとエンジン始動しましたがまたすぐ電装と共にエンジンも停止しました。 バッテリー周りを調べたところ、ヒューズは全て切れていませんでした。配線も抜けているところは無いようです。バッテリーは1年半前に交換し、ほぼ毎日走行してきました。弱ってきた兆候が全くなかったため気にしていなかったのですがカバーをあけてみるとバッテリー液が空になっていることが分かりました。 もちろん当日も乗り出したときは元気にセルが回っていたので、液切れしていたのが信じられないのですが、バッテリー液切れと今回のようなエンジン停止とは関係があるのでしょうか。

  • 原付のバッテリー上がり…寿命?故障?

    先日、原付スクーターがおかしくなりました。バイクの知識も乏しく、困っています。 キーをONに回してもライト等点かず、セルスタートが出来ません。 キックスタートは出来ます。 エンジンがかかればライトやウィンカーは点きます。 ウインカーを出して信号待ちをしていると点滅がゆっくりになり消えそうになります。 以上のことからバッテリー上がりだと思うのですが、長期間放置していた訳でもなく、原付には毎日乗っています。 その日もいつも通り乗っていて一度駐車し、数分ぶりにエンジンをかけようとしたところ、上記のようになりました。 原付はホンダのtoday(年式等は分かりません…)、中古で購入して1年3ヶ月、2000kmくらい乗りました。常にセルスタートです。 総走行距離は分かりませんが少なくとも1万km以上(メーターがゼロに戻ったので)です。 一度だけ転倒したことがあり(今年の7月上旬)その後100km以上走ってから後輪のパンクが発覚しました。(転倒が原因かは分かりません) それ以外は特に不調もなく快適に乗っていました。 ●毎日乗っていて急に(数分で)バッテリーが上がることはありますか? ●バッテリーの寿命でしょうか?ただの充電切れでしょうか? ●それ以外の部品の故障の可能性もありますか? ●このままの状態で乗り続けることは可能ですか?(法律的に) ●このままの状態で乗り続けることは可能ですか?(メンテナンス的に) もちろん近日中にバイク屋さんに診てもらうつもりですが、かかる費用も変わってくると思うので… 自分で何か対処できることがあればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • JAF

    JAF 新車購入時に進められて4年入ってましたが今回で辞めました。 理由は4年間一度もお世話にならなかった。 施設の会員割引などのサービスも自分の地域にはほとんどなかった。 よく考えると 任意の自動車保険にほとんどのサービスが受けられる パンク ガス欠 レッカー バッテリー上がり 更に数百円の特約でクレーンを使う場合の作業もタダ・・ 逆にレッカー移動の距離はJAFより長い・・ よく分からず入って見返すと損をした感じでした みなさんJAFって利用してます??