• ベストアンサー

阪急で、区間指定と利用回数どちらが良い?

de152516の回答

  • ベストアンサー
  • de152516
  • ベストアンサー率68% (127/185)
回答No.1

 区間指定を天六-上新庄とし指定区間以外の180円区間の乗車が6回と仮定しますと 利用回数割引46回乗車7488円>区間指定割引運賃6260円+無割引乗車6回1080円(計7340円)  ということで、上新庄-天六の乗車が20往復以上あれば、上新庄-天六で区間指定した方がお得となります。  指定区間を月38回以上乗車して区間指定割引適用が2ヶ月以上連続すれば連続利用割引(8月以降は連続利用割引廃止、これに代えて区間指定割引10%割引キャンペーン)でさらに区間指定割引運賃が安くなりますので、区間指定割引が適用となる月19往復以上確実に上新庄-天六を乗るのなら区間指定をしておいた方がよいかと思います。  さらに安くされたいのなら、土休日の梅田へのお出かけはPiTaPaを使わず、土・休日回数券にされることですね。

laylion2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 平日の行き来ですので、20往復はあるかと思いますので、 区間指定で登録しました。 梅田へは土休日の回数カードを使用することにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 阪急京都線から京阪方面に通勤されてる方へ質問です

    今度就職が決まって阪急京都線(上新庄)から京阪線(寝屋川)に通勤することになりましたが、通勤方法がたくさん思いつきますが、どこ経由で通勤されてますか?最短、最安、便利、などで教えてください なお寝屋川に8時すぎに到着しなければなりません。 普通の人が通勤で使うコースです。 1 阪急~天六~徒歩~JR天満~JR京橋~京阪京橋 2 阪急~天六経由~扇町~JR天満~ 3 阪急~天六経由~堺筋線北浜~京阪北浜 4 阪急~南方~地下鉄西中島南方~淀屋橋~ 5 阪急~梅田~地下鉄~淀屋橋~ 駅までバスを使う予定ですので交通局の全線区間定期を購入も考えています

  • 相互乗り入れ区間のPITAPAマイスタイル

    大阪PITAPAで相互乗り入れ区間を利用したときの料金体系がわかりません。 阪急北千里から地下鉄天王寺まで通勤します。月に45回程度の乗車になります。天六で途中下車はしたくありません。 この時天王寺ー天神橋筋六丁目でマイスタイル登録したとき、一月あたりの料金はどうなるのでしょうか。また、一枚のカードで市営地下鉄のマイスタイル登録をしつつ阪急の北千里ー天六の区間指定もできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大阪ピタパ利用について

    初めて、大阪ピタパを持ちました。 通勤の際、行き(上新庄→天六経由で本町)と帰り(梅田経由→上新庄)という違う方法で行っています。 この場合、区間割引を行き・帰り、どっちですればいいのかで悩んでいます。 お知恵をお貸し下さい。

  • ピタパ割引について【阪急バス利用】

    阪急バスを毎日利用しています。 280円区間を毎日通勤で利用していますが、今まで、ピタパで通勤していましたが、定期の方が安いのでしょうか? 引っ越したてでバスの事はあまりわかっていませんでした・・。 ピタパ割引についてネットで調べてみても計算が合わず、よくわかりませんでした・・。 阪急電鉄のように区間登録などあれば分かりやすいのですが、バスはそういう登録はないものなのでしょうか? 阪急バスで通勤利用している方、教えていただけたら幸いです(_ _)

  • 阪急PiTaPaカードの区間指定割引について

    定期より得かなと思ってピタパにしたのですが、使い方がよくわかっていません。電話する時間が無いので詳しい方お願いします。 例:大宮(京都)→塚口(兵庫)が毎日の通勤区間とすると、 区間指定割引で区間を登録するとき、 1・同じ価格帯の伊丹→河原町で登録してもよいのでしょうか? (たまにしか河原町まで行かない。毎日の利用は大宮→塚口) 2・区間指定したあと、京都から梅田まで行って降りたとき払う料金は十三→梅田の料金ですか?その料金はピタパで請求されますか? 3・利用回数割引は駅が同じじゃないとカウントされないのですか? 毎日 塚口→大宮8回、塚口→桂1回 だと利用回数は8回ですか?

  • ピタパの区間指定割引について

    ピタパの区間指定割引について 現在通勤定期で 阪急「桂」から大阪市営地下鉄「本町」まで行っています。 3か月定期で62,570円です。 http://keikaku.o-kini.or.jp/Expert.html 少しでも安くなるならと 来月からピタパの区間指定割引にしようと考えています。 これってやはりお得なんでしょうか? 私なりに計算してみたのですが3カ月定期とさほど変わらない金額です。 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Pitapaについて

    阪急の上新庄駅から大阪市営地下鉄の阿倍野までピタパを使って通勤する予定です。乗り換え案内などで検索すると、料金が一括470円?(すみませんうろ覚えです)で出てくるのですが、阪急部分と地下鉄部分でそれぞれどのように登録すればいいのでしょうか。とりあえず地下鉄はピタパのマイスタイルを使いたいと思っています。南森町か天神橋筋六丁目のどちらかで乗り換えられると思うのですが、マイスタイルを使うなら天神橋筋六丁目の方が対象駅が増えてお得に感じますが、どうでしょうか。ちなみに、出勤日数は日祝以外なので、ピタパ割引制度の上限金額まで達するのは確実です。大阪ははじめてなので、駅名とか省略しないで教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • PiTaPaのマイスタイルと阪急の区間指定割引

    マイスタイルと阪急の区間指定割引について調べていたら混乱してきました。 通勤で天下茶屋~北千里で通う予定です。 1枚のPiTaPaを使う場合、 天下茶屋~天神橋筋六丁目→マイスタイル 天神橋筋六丁目~北千里→阪急の区間指定割引 にしたら一番安いでしょうか。 双方ともネットで手続きが可能という事ですが、PiTaPaに通常の定期券のような印字は無いという事ですよね。 ネットでPiTaPa倶楽部に入会し駅を登録したら、後は通常通りPiTaPaを使用し、事後精算されるという感じで間違いないでしょうか。 定期券でないので駅員さんを通す必要はありませんよね。 関西の交通事情に疎く… お詳しい方、よろしくお願いします。

  • PITAPAの区間割引について

    今年の春からPITAPAを使おうと思うのですが、次の経路では区間割引など使用し、普通の定期と同じような値段になるのでしょうか? 京阪:北浜→地下鉄堺筋線:天神橋筋六丁目→阪急千里線:淡路→阪急京都本線 乗り換えは北浜で1回で、地下鉄堺筋線から阪急京都本線までいけます。 他社線への乗り越しは全額支払わなければならいと聞いたことがあるのですが、この場合はどうなるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 定期購入について教えてください

    阪急京都線「上新庄」から地下鉄谷町線「天満橋」まで、 梅田と心斎橋経由で定期を購入することはできるのでしょうか? 今は、上新庄~天六で1枚、天六~天満橋(谷六経由)で1枚持っています。 梅田も、心斎橋も行くことが多いので、どちらかだけでも定期区間に 入れたいと思ってます。 宜しくお願いします。