• 締切済み

留学会社について

886363の回答

  • 886363
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

現在利用しています。 近々出発です。私の場合は、インターンシップや現地で働くようなものではなく、フリー旅行に毛が生えたような短期なものです。利用者さんは、若年層が多いように見受けられます。英語力もかなりの差があるようです。 そこは、余計な経費削減で「コストパフォーマンス」を売りとしているようですが、現実に本当にリーズナブルなのかどうか、一顧客としては不透明?です。 (そう強調されると、そんな気にはなります。パンフレット等もありませんし) 現地でのサポートをつけるとなると別途料金がかかりますし、エアーも提携?会社があるので安いところを探してくれるとの話でしたが、結局自分で探したところの方が条件が良いエアーがあり、エージェントでは頼みませんでした。 私の場合、往復エアーの他、途中の移動・その他の行動は自分で手配しました。 現在の「英語レッスンサービス」がどうなっているのか詳細わかりませんが、イタリア人で英語を教える外人さんと、帰国子女の日本人で曜日別に予約なし・少人数で集まったメンバーでその場で出来るチャットという環境を提供していましたが・・・事前レベルチェック等ないので、集まるメンバーのレベルも人数もマチマチで、これは何とも言えないところがあります。良いときもあれば、かなり???のときも。 質問への回答も、やや遅い感がありますが、他社との比較が出来ないので何とも言い難いです・・・が(二つ三つ質問して、一つ返答メールがあり、その他を又聞く感じです)。ホームステイ先と直に連絡をとられるのは嫌うようで、これはエージェントとしての事情があるのでしょう。(英語サイトで調べたら、直に予約を入れれば随分安くよりサービスが高いことがわかりました) 上記のようなことは、国内他社と比較できないので、あくまでも個人的見解です。 自分で調べられることは、いまはネットで多くの情報を得られます。 色々な意味で、良い勉強にはなりました。 少なくとも英語のサイトを見る習慣はあった方が良いと思います。日本語では出ない情報が得られます。 長期スタンでの本格的留学をお考えなら、十分な事前下調べをなさって下さい。 事前の英語も独学で色々学べる状況になっています。イエス・ノーも言えないレベルでネイティヴさんについても面白くないと思います。 エージェントを利用するか、日本国内か海外エージェントか、全く利用せず自分でやるか、どこをとるかは人により、必然性も変わってきます。 多少の失敗は勉強代と思えばいいですし、大きいところだけ信用できるエージェントでおさえ、後は自分で、等色々方法は十人十色でしょう。 外国に行けば、一日本人として見られます。日本の文化や、問題意識なども日ごろから持ち合わせておいた方が宜しいかと、老婆心まで。 (西洋の若者たちは、政治の話など早い段階で行える人々が多いです)

関連するQ&A

  • 留学斡旋会社について

    留学斡旋会社について 13歳男、不登校です。ニュージーランドに留学します。 「EXereven」と「WSO」でカウンセリングをしました。 どちらかで利用された方、どうでしたか  教えて頂けると有難いです。 他にオススメの会社がありましたら教えて下さい。 不登校で留学?など色々ご意見は、あるかと思いますが「留学斡旋会社利用でNZ留学は決めてる」 ので、それに関しての情報でお願いします。 下記の中で利用された方どうでしたか ・EDICM海外教育コンサルタンツ ・イーコンシェルジュ ・海外教育研究所(エデュケーションジャパン) ・アルファ留学アカデミー

  • 留学斡旋会社について悩んでます。

    私は、できれば今年中にアメリカに語学留学しようと考えています。今回、時間や初めての留学などから、斡旋会社を使うことに決めて、色々と調べてみましたが、正直どこの斡旋会社がいいのかわかりません。 この間、大学の生協に相談に行ったらWISHという所を勧められて、自分でも調べたり聞いたりして良い印象を持ったんですが、色んな人に聞いたり掲示板を調べたりするとあまり良い評判はありませんでした。 そこで質問なんですが、どの斡旋会社がお勧めなのか教えてください。 また、「この斡旋会社は使っては駄目!」や「ここの斡旋会社は良かった!」とかの意見があったら教えてください。 ちなみに留学の期間は一年間で、留学場所は日本人が少ないと言われているニューヨークなどの東海岸側を探しています。 アドバイスお待ちしております。

  • 留学

    今、大学3年の英文科に通っている男です。 半年か1年留学に行きたいんですけど、就活のこともあるので少し不安です。 そして、この時期に行ってもいいのかなーって思ってます。 また、学校の提携校に行くのか、留学の斡旋している会社を通して行くのかどっちがいいのかわかりません。 EFという会社がいいと聞いたんですけど、留学に関して評判がいいとこはどこですか? ちなみに、アメリカ、カナダ、オーストラリア、NZのどれかがいいです。 アメリカかカナダがいいですけど! できれば、ホームステイと寮どっちもあるやつがいいですけど。 また、この時期に行って、就活は大丈夫なんでしょうか? そして、EFという会社のホームページを見たんですけど、アメリカはアメリカでたくさんの地域があってどこがいいかわからないんで、おすすめなどもあったら教えてください!

  • 留学斡旋会社と国

    こんにちは。3月から10ヶ月間留学するものです。 今日有名な留学J~のカウンセリングに行き今まで ちょこちょこお世話になっていた毎日●●という会社 と比べていてみなさんの記事もみているうちに斡旋会社を通さなくても手続きはできるのではないかと思いはじめました。実際に会社を通すのと通さないのでは 具体的に何がちがうのでしょうか? 郵送する書類を読み砕く作業の手間や不安だけなら 自分で解決できそうですし留学経験者に聞けばなんとかなるものですかね? そしてまだ?と思われるかもしれませんがどうしても決まらないのが留学先なのです。 カナダかアメリカ、オーストラリアのオンキャンパス(インキャンパスとも言う?)のELSに通いたいというのは確固としてあるのですがどう比べればいいものか。。予算は200万なので物価の安い、かつ日本人が少ない勉強に集中できるところがよいのですが。 どなたか経験者の方 いいところあれば教えてください!!!

  • 留学屋さん(I.S.留学センター)は信用できる?

    今年の秋にアメリカ留学を考えているので、いろいろエージェントを探しています。そこで留学屋さん(I.S.留学センター)で良い学校を見つけたのですが、この会社の口コミが一つもでてきません。ブログを見ると2014年年末から記事を書いているようなので、新しい会社なのでしょうか?信用できる会社かどうか心配です・・・

  • 娘のアメリカ留学

     大学生の3回生の娘が、この8月の下旬から12月までアメリカに短期留学します。  そこで、連絡の取り合いのためにノート・パソコンを持たせようと思うのですが、その必要はあるでしょうか?  それとも、現地の大学にパソコンがあり、その必要は無いでしょうか?  もし、持たせた方がいいのでしたら、日本で買ったパソコンをアメリカで使用できるでしょうか(電源とか)?  A4よりB5の方が小さいので持ち運びがし易いでしょうか?  Word/Excelは入っていた方がいいでしょうか?  アメリカでインターネットにつないで、日本とメールのやり取りは出来るでしょうか?  お勧めのPCは有りますでしょうか?  PCの代わりに、i-PHONEやi-PADはどうでしょうか?  PCとi-PHONEやi-PADを比較すると、どれがいいでしょうか?  もしi-PHONEやi-PADの方がいいとすると、家のPC(東芝)とメールのやり取りは出来るでしょうか?  留学に当たって、気を付けた方がいいことやアドバイスはありますでしょうか?  留学を実り多いものにするためには、どうしたらいいでしょうか?  アメリカの治安はどうでしょうか?  クレジット・カードが必要とのことらしいですが、具体的にどのような使い方をするのでしょうか?  以上、色々とありますが、宜しくお願いします!!!

  • アースタイムズという留学やビザの斡旋会社

    アースタイムズという留学やビザの斡旋をしてる会社を利用された事がある方連絡頂きたいです。 私もビザ(J1ビザ)の申請を頼んでいるのですが、当初10月末には行きたいと伝えましたが、アメリカのDS団体から連絡がないなどと言われ、どんどん延びる一方です… 普通はエージェントに頼んでどれくらいの期間でビザ取得が出来るものなのですか? 最近は留学詐欺みたいなのが流行っているみたいなのでとても心配しています…。 対処方なども教えて戴けたらお願いしますm(_ _)m

  • アメリカビザ申請中のカナダ留学

    こんにちは。 H3ビザかJ1ビザを取得予定の者です。 現在、日本の企業で働いているのですが、アメリカの関連会社への 出向が決定しています。ビザ取得までに3~4ヶ月の時間がかかると思うのです がこの間、3ヵ月の語学留学をしたいと考えています。 ○ビザ取得を代行してくれる良心的な弁護士・団体を探しています。 ○アメリカにHビザかJビザ申請中に、カナダに語学留学(観光ビザで)  することは可能でしょうか。 ○H3、Jビザ申請にかかるおおよその時間 をおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • アメリカ留学のためのクレジットカード

    こんにちは。 今年の9月よりアメリカ(ロサンゼルス)に9ヶ月間、語学留学するものです。 今はVISAのついているクレジットカードを一枚持っています。 留学するにあたり、もう一枚カードを持とうと検討しているのですが どれにしようか迷っています。 選択肢としては 1・年会費無料のVISA or MASTER つきのクレジットカードを日本で作る 2・自分の利用している銀行でインターナショナルキャッシュカードを   作る 3・citybank を利用する 他にも、留学生向けのドル建てのカードを日本で作る、留学先で銀行を開く、ATMに行かなくても買い物の時にキャッシュがおろせる機能など、 調べるほど選択肢が増えてしまい、 期間や留学先から考えて一番いい選択肢がわかりません。 また、もし1にする場合も、どの会社がお勧めなどあるのでしょうか? 留学中は親に資金援助をしてもらうので、日本で入金してもらい、アメリカで使う際も、手数料が少なく済むほうがいいと思っています。 乱文で申し訳ないですが、教えていただきたいです!

  • 中国に留学するか悩んでいます。。。

    こんばんは。高2♀です 中国に留学するか、普通に大学進学して1年留学するか悩んでいます。 英語圏への留学をしようと思っていたのですが、英語力、費用などで断念しました。 いろいろ調べていたら、ある中国への留学斡旋会社のプログラムを見つけました。 中国だったら費用の心配要らないし、これからは英語ができてさらに中国語もできたほうがいいよなーと思い、 留学の内容を、アメリカからこちらに変更。 このプログラムは中国語をまったくできない状態で、3~4ヶ月の研修を受けたのち北京大学や複旦大学というような大学に入学、 3年次にはアメリカの大学に留学できるというものです。 (こちらの方面に少し詳しい方なら会社がわかっちゃいそうですね;) ただし、正規留学とはうたっているものの、その会社が大学内に新しく学部を作って、語学(中英)を4年間かけて学ぶという内容です。 語学学校みたいな感じだと思います。 そのため、同じ学部の中は日本人が9割で残りの1割が韓国人というような感じらしいです。 やっぱり4年間いくのであれば、語学だけだともったいないような気がしています。 でも、先日ある大学の先生が、 大学はどこで学ぶかではなくて何を学ぶかが重要だし、就職の時にもそっちが重視される時代になってきている。 だから、理系の営業マンや文系のエンジニアがたくさんいる。 みたいなことを言われていて、それだったら日本の大学で語学だけじゃなく他のことも学ぶけど、 語学のみだけれど留学して、海外で生活してみるほうが人間としても大きくなれるような気がします。 (日本で進学する場合は国際政治経済学部を希望です。) まとまっていない長文で文章でごめんなさい。 いろんな方のいろんな意見を聞きたいので、何かアドバイスがありましたら回答をお願いします。