締切済み 高校 2009/02/08 17:46 イオンの位置が固定されている固体(結晶)の電気伝導性はどうなりますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2009/02/08 17:57 回答No.1 イオン結合性結晶の電導度。 実験したでしょ!!!!、あまりにもあまりになので、実験はさせるはず。 質問者 お礼 2009/02/09 11:43 こんな質問に回答ありがとうございます あまりにもあまりな質問ですいませんでした 一生忘れませんから 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 結晶について イオン結晶はなぜ固くてもろいのですか? 液体状態の合金と固体状態の合金ではどちらが電気を通しやすいのですか? あと、金属結晶とイオン結晶は水と油に溶けますか? 詳しいことがあまりのってなくて困ってます!! 固体電解質 先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。 分子結晶とイオン結晶の区別について 高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 物質を大きく分ける 大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1) 非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。 SiおよびGeの電気伝導率を教えてください 困っています。 教えてください! 液体Siおよび固体Siの電気伝導率 そして液体Geおよび固体Geの電気伝導率をおしてください。 お願いいたします。 半導体としてのGaAs基板の特性 GaAsは半導体として用いると、Siに比べて高速で動作をします。その理由は、アンドープ基板がSiに比べて非常に高い抵抗を示すためと書かれていました。 しかし、私には何故GaAs基板がSi基板より高い抵抗を示すのかわかりません。 Siは単結晶の共有結晶なのでイオン結晶(GaAs)より電気伝導度は小さいと思うのですが・・・ 誘電分極した結晶の周囲と内部 通常、原子の周りに電子が対称性のある分布をしているので電気的に中和されている状態ですが、外から電場を掛けなくても電子の分布に偏りがあって電気双極子モーメントを作っているような結晶を極性結晶と言います。よって格子状に電気双極子(2つの点電荷の対)が並んでいるため、極性結晶固体(強誘電体も含め)の周りには僅かながらでも常に電場が発生しているものなのでしょうか? また、もし結晶の周りに電場が発生したが周囲のイオンを吸着して固体表面が中性になったとしても、表面付近の電気双極子が消えたからといって結晶内部の電気双極子まで影響を受けて分極状態が崩れたりはしないから、強誘電体は残留分極を持っているということですか? 参考書の問題について >2種類の金属イオンを含む酸化物がある。この酸化物はアルカリ土類金属と遷移金属イオンが入っている、また、その結晶は面心立方型の構造をもち、頂点と面心以外に体心にも1つのイオンをもっていることがわかっている。格子の頂点、面心、体心のそれぞれの位置に同じイオンが入るものと考え、この結晶に含まれる遷移金属イオンとして適切なものを選べ。 という問題なのですが・・・ 答がTi4+となっています。 解法が頂点に含まれるイオン数8×1/8=1 面心の位置が6×1/2=3 体心の位置が1 となっているから、求めるイオンの電荷を+mとし電気的中性を考え (+2)×1+(ー2)×3+(+m)×1=0 より、m=+4となるとなっています。ここで、電気的中性を考えるとはどーゆうことですか?あと、+1やー1じゃだめなんですか?教えてください。 イオン結合でできた物質って原子ですか?分子ですか? イオン結合によってできたものって、原子ですか?それとも分子ですか? イオン自体は原子ですよね。 教科書には、「陽イオンと陰イオンがイオン結合によって規則正しく非配列した固体をイオン結晶と呼ぶ」とありました。 でもそれって(例えば)NaClがたくさん集まって結晶になるわけですよね。NaClひとつだとなんなのでしょうか? 分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。 酸化アルミニウムの結晶についてです。 酸化アルミニウムの結晶の状態での電気伝導性はどうでしょうか? また、融解すると電気伝導性はどうなるのでしょうか? イオン液体 イオン液体を調べていたところ、特徴に電気伝導性が高いと書いてありました。これは、イオンが動けるからだと調べたサイトに書いてあったのですがなぜ動けると電気伝導性が高くなるのですか? 固体電解質によるガスセンサについて 標記のガスセンサで測定される電圧について, お教えください. 一例として, YSZの酸素センサについて. 電極での電気化学ポテンシャルひいては酸素分圧を用いてNernst式からemfを算出できる, ということは本などから解ったのですが, 酸素イオンの伝導についてはどうなっているのでしょうか. 電極濃淡電池のように, 高い分圧から低い方へとイオン伝導が生じての正味の仕事を反映していると考えることはできるのでしょうか. 固体電解質自身の電気的抵抗などによってemfは影響されないのでしょうか. 以上, 宜しくお願いします. 結晶の性質 分子性結晶が電導性を持たない理由と、イオン結晶は硬いくせにたたくと割れてしまうという性質の理由を説明してください。手持ちの参考書には「どうして」そうなるのか書いてなくてあせっています。 電気伝導度について 硫酸中の水素イオンなどの電気伝導度がわかりません。 硫酸のモル伝導率などは調べて分かったのですがイオンの伝導率というのはどうしてもわかりません。 お詳しい方教えていただけないでしょうか。 固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギー 固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギーの関係について教えてください。 固体イオン伝導の活性化エネルギーというのはイオンがホッピングするときの障壁に相当するエネルギーと理解していますが、同じイオン伝導モデルを有していてキャリアの数も同等である材料の場合は、活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すのでしょうか? 学術論文等を読んでいると、しばしばこれらの関係が逆になっているケースを見かけます。 つまりアレニウスプロットにて、ある材料Aのプロットの傾きが材料Bよりも大きいにも拘らず、導電率の値がBよりも高くなっているような図を見かけます。 同じイオン伝導モデルを有していると考えると、これらの関係に矛盾を感じます。 回答していただきたいのは、 1) 活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すものなのか? 2) 1)の関係が必ず成り立つとは限らないのならば、その理由として考えられることは何か? 3) セリア系の酸素イオン伝導体において「キャリアの数=酸素空孔の数」と考えても良いのか? の3点です。 知識不足からトンチンカンな質問になっているかも知れませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか? 固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。 化学の質問です。 ・一般に最も融点の高い結晶って何ですか? 炭素の結晶でしょうか? ・電気陰精度によりイオン結晶か、共有結晶かを判断するにはどうしたらよいか? 極性が関係するのでしょうか? ・HCLはイオン結晶か? 塩化ナトリウムについて とても素朴な疑問です。 塩化ナトリウムは固体、つまり結晶だと電気を通しませんが、融解すると電気を導くようになりますよね。それって何故なんですか?教えて下さい。 イオン液体を再結晶したいのですが・・・ いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。 固体電解質について 固体状態にもかかわらずイオン伝導があるのが固体電解質ということですが、具体的にどのように移動しているのでしょうか?金属結合の中の自由電子のように粒界面の隙間?を移動しているのですか?それとも正孔のようなものが存在しているのですか?宜しくお願いいたします。
お礼
こんな質問に回答ありがとうございます あまりにもあまりな質問ですいませんでした 一生忘れませんから