参考書の問題について

このQ&Aのポイント
  • 2種類の金属イオンを含む酸化物について解説します。
  • 結晶の構造と適切な遷移金属イオンについて説明します。
  • 電気的中性の考え方と+1やー1の選択肢について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

参考書の問題について

>2種類の金属イオンを含む酸化物がある。この酸化物はアルカリ土類金属と遷移金属イオンが入っている、また、その結晶は面心立方型の構造をもち、頂点と面心以外に体心にも1つのイオンをもっていることがわかっている。格子の頂点、面心、体心のそれぞれの位置に同じイオンが入るものと考え、この結晶に含まれる遷移金属イオンとして適切なものを選べ。 という問題なのですが・・・ 答がTi4+となっています。 解法が頂点に含まれるイオン数8×1/8=1 面心の位置が6×1/2=3 体心の位置が1 となっているから、求めるイオンの電荷を+mとし電気的中性を考え (+2)×1+(ー2)×3+(+m)×1=0 より、m=+4となるとなっています。ここで、電気的中性を考えるとはどーゆうことですか?あと、+1やー1じゃだめなんですか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

例えばFeOとかは、 Fe(2+)とO(2-)で全体としては電荷は0になっています。 >+1やー1じゃだめなんですか? ダメです アルカリ土類金属は通常、Ca2+のように2価の+電荷を持ちます。また、通常酸素は2価の-電荷を持つということで計算します。

imagakusei
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 東京理大の問題

    過去問でどうしてもわかりませんでした。 問い:二種類の金属イオンを含む酸化物がある。この酸化物はアルカリ土類金属イオンと遷移金属イオンが入っていること,また,その結晶は面心立方型の構造を持ち,頂点と面心以外に体心にも1個のいおんを持っていることが分かった。講師の頂点,面心,体心のそれぞれの位置に同じイオンが入っているものとして,この結晶に含まれている遷移金属イオンを選べ。 (1)Ag+ (2)Cu2+   (3)Fe3+   (4)Ti4+   (5)Mn5+   (6)Cr9+ 答え(4) とき方分かりません。よろしくお願いします。By弘前大学医学部志望(笑)

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 配位数(高校化学)

    今まで、自分はどうしても配位数の意味がイメージできなかったので、体心立方格子は8面心立方格子、六方最密構造は12と覚えていました。 しかし、イオン結晶の単位格子の 陽イオンに隣接する陰イオンの数と、陰イオンに隣接する陽イオンの数を求める問題でつまってしまいました。 解説で、絵まで描いてましたが、全然イメージできず,,。 ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は 陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は 陰イオンでした それぞれの配位数は8ずつで なんだ、同じか!!?っと思ったのですが、 そもそも、覚えているだけでは応用問題には対応できないですかね??どうもイメージできないんですが、どなたか、うまくイメージする方法を教えてください よろしくお願いします。m(><)m

  • デバイシュラーリング

    ある立方結晶の、CuKα線(1.542Å)によるX線粉末写真を撮ったところ、次の散乱角2θの位置にデバイシュラーリングが観測された。 2θ:24.6° 28.2° 40.4° 48.0° 50.2° 58.6° 64.4° この立法結晶は、単純、面心、体心立方格子のいずれであるか推測せよ。 デバイについて、理解できません。推測理由について、推測した格子の結晶構造因子を計算し、消滅則を用いて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 面心立方格子,京大の問題です

    質問です. 三フッ化ビスマスの結晶がありました.(面心立方格子の形です)三フッ化ビスマスの結晶の陽イオンに着目したとき,その陽イオンとの中心距離が最短のイオンの数は■個ですか?2番目に近いイオンの数は▲個です. ■と▲に入る数をそれぞれもとめてください! ちなみに■は8で▲は6らしいのですがなんでだかわかりますせん!! 面心立方格子の形を形成していているのがBiでその隙間にFが12個はいる場所はわかるのですが,最短のイオンはどことどことの距離ですか?また2番目に近いイオンとはどことどことの距離ですか?よろしくお願いします

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。