• 締切済み

大学選び

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自分の将来を決めるのは自分です。親を大切にしたいという気持ちもわかりますが、自分の道を最終的に決める権利は親にはありません。

関連するQ&A

  • 国立大学と私立大学のどちらに進めばよいですか

    私は今進路について迷っているのですが、国立大学の医学部看護科に合格して、私立大学の薬学部にも合格しています。 どちらに進んだ方がよいのでしょうか… 経済的に裕福ではないので、悩んでいます… しかし、幼い頃からの夢が薬剤師なんです。 親はどちらでもよいというのですが、どうしても自分で決めれません そのため皆さんの意見を参考にさせてください!

  • 進路。大学選び。不安。

    私は現在高校生で、とても進路に悩んでいます。 似たような経験があるという方、大学に関する知識を持っている方、アドバイス、経験談お願いします! 私の学校は私立の進学校で医学部を目指す人が多く、私も親が医者ということもあり、自然と将来は医者になりたいなと思っていました。 しかし、この間短期留学(語学留学ではなく、国際的な人材を育てるといった目的のものです)を経験し、語学や国際協力などに興味が出てきました。 今までの自分の世界は狭かったんだと実感し、もっと広い視野を持って国際的な場で活躍できる人になりたいと思いました。 以前と変わらず医療系の仕事には魅力を感じるのですが、英語を習得してみたり、世界と関われるような事もしたいです。 思い切って高校生のうちに1年語学留学してみるのも考えたのですが、学年が一つ下がることに不安を感じます。 大学もそろそろ決めないといけないのですが、ホームページなどを見ても、よく分かりません。 悩んでいるうちに、周りは目標に向かって勉強に励んでおり、それを見て焦ってしまいます。 どうやって皆さんは大学を決めたのですか? また、今のところ医学部に入りたいと思っているけれど、本当に医学部でいいのか不安もあります。 国際的な仕事にも憧れがあるものの、漠然としていて具体的には分かりません。 今後何を目標にしていけばいいのかも分からなくなってきている状態です。 私は今、どうしたらいいでしょうか...? 厳しい事でもいいので、色んな人の意見が聞きたいです。アドバイスお願いします!

  • 旧帝大学理学部数学科か名古屋市立大学薬学部

    息子の進路について本人やいろんな方と相談していますが、一度みなさまのご意見もお聞きしたく思い投稿しました。長文お許しください。 息子は、国立医学部を目指していましたが、前期で落ちたため去年受かった上記薬学部か、後期で数学科に進学予定です。どちらもダメなら私立にいかせますが、どっちにもうかった場合熟考する時間がないので 今考えております。 まず本人との話し合いで ・方面は違うが数学か化学ならやるということで、本人はどちらに進んでもいいといっております。 ・国立医学部に行きたいため、仮面浪人をすると思います。 私が心配するところは ・薬学部は薬剤師の免許を取れるが、数学科は何の資格もない。 ・ネームバリューは旧帝大が圧倒的。 ・本人は数学科なら数学の研究したいといっているが、就職状況はどんなものか(教師はいやだそうです)?薬学部のほうが薬剤師免許が取れて安定するのではないか? そこでこれらをまとめてどちらに進学させるべきでしょうか?また名古屋市立のネームバリューはどのぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学付属高校からの他大学進学は難しいのでしょうか?

    私は今春、大学付属の高校に入学します。 進路を決めるとき、親には薬学部に行きたいと言い、この高校だと内部進学できるのだと聞いたのでこの高校に決めました。 私は小さい頃から医者にあこがれを持っていました。しかし親に「医学部は金持ちしか行けへんねんよ」と言われていたため、諦めかけていました。でもやっぱり、今頃になって医者を目指したいと考えるようになってしまぃ、今凄く後悔しています。 私の行く高校はほとんどの人が大学の内部進学です。そのため受験のための授業はできません。医学部を目指すとしても国公立でないと親に負担をかけてしまうと思い、親にはまだ言えません・ 大学付属の高校から国公立の大学に行くことは無理でしょうか?

  • 大学、学部学科選び

    現在高校三年生で、受験を控えている女です。 もうすぐ夏休みということで、そろそろ本格的に志望校を絞らなくてはならない時期になったのですが、どの学部学科を選んだらよいのかわかりません。 今までは安定した収入が得られるからということ、免許があること、あとは親の薦めもあって、教育学部に進学し、教員になることを第一志望にしていました。 しかし今自分の進路を考え直してみて、自分は本当に教師になりたいのか、と考えると、必ずしもそうではないことに気がつきました。教師になれるなら、くらいです。(教師の方いらっしゃいましたら本当にごめんなさい) 教師のなかでも私の希望は高校の国語教師で、担任の先生からは高校教師なら教育大学(教育学部)を出ていなくても免許は取れると聞きました。 そこで教師以外に自分がなりたい仕事や、やりたいことを考えてみました。 私は小さいときから本を読むこと、文字を書く事が好きなので、編集者や記者など文字を扱った仕事に興味があります。あとは留学してみたいという気持ちは中学からあり、大学在学中に留学して、異国の風土や文化や、いろいろな考えを持った人とふれあってみたいと考えています。 しかし将来に不安がない、というわけではないので、資格のことも考えてしまいます。 そこで、文字を扱う仕事につけ、教員免許(国語)がとれるのは、どんな学部学科がありますか? また、教育学部から一般民間企業に就職するのは難しいでしょうか? また、一般企業は経済学や商学が有利なのでしょうか? (ちなみに得意教科は国語と社会系です。英語・理科はそこそこ、数学は苦手です。学費の面も心配なので、できるだけ国公立を受験したいと考えています。) 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験

    こんな事かいたら、甘えるなとかふざけるなとか思われる方もいらっしゃると思いますが、 私は今、大学受験を控えています。 一応医学部志望と言うことで、この1年を過ごしてきました。 最初は古典が得意で物理と数学が苦手だったので文系に進みたかったのですが、親の意向で医学部を目指すことになり理系になりました。 医者になるべき人は人を救いたい情熱に燃えてる人がなるべきだ、と思うし。 わたしは医者になりたいと思った事はまったくありません。 しかし惰性で理系を選んでしまった以上目標をもって取り組もうと思い、 前から歴史が好きだったので、医学部で法医学を学び、 将来、考古学の研究に生かしたいと考えて今まで勉強してきました。 しかし、そんな事を志望理由書に書くんじゃないと親には言われ、仕方なくでっち上げの志望理由を書き 医者の息子の友達には、 おまえみたいな理由で医学部に入ってきた奴が一番うざいよなー(医者に大してなりたくないし、医者の苦しみもわかんない奴って事です)なんて言われ苦笑いしてる始末…。 正直、なんでなりたくもないのに難関の医学部受験せにゃならんのだ。とわけがわからない怒りとやるせなさがでてきました。 医学部をめざせるような環境には親に感謝すべきだと思います。 だけど、こんな気持ちで医学部受けても、落ちるだけだし、もしうまく入れたとしても、その後の学生生活(ハードだと聞きます)を乗り切れるか不安だし、志望理由書を書いていると後ろめたいです。 本当に医者になりたいなら、死に物狂いで勉強するもんだと聞きましたが、 勉強に対してのやる気も日々落ちてる気がして踏ん張れる気がしません。 どう思いますか?

  • 大学と大学院の併願について

    こんにちは。 現在再受験で医学部を目指しているものです。 勉強は最近はじめたので、今年とりあえずうけ、 不合格の場合もう一年兆戦したいと思っています。 私は薬剤師なのですが、その仕事にあまり魅力を感じません。 それで医学部受験に踏み切ったのですが、結婚など プライベートな問題もあって、受験は今年を含め せいぜい二年間にしようと決めています。 だらだらやっても確実に受かるという保障はないからです。 ダメな時というのは考えていませんが、もし仮にダメだったとき、薬剤師という職業を一緒の仕事にするには自分としてはかなり不満があります。 そこで、来年度は医学研究科の大学院と医学部を併願できないかと考えました。基礎医学の研究など学術的なことは以前から興味があったからです。 ただ、大学院は夏に試験を大体やっていますが 入学手続きをした後医学部に受かったとしたら 入学直前でキャンセルとかはできるのでしょうか? あまり例のないことなのでご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 理系の大学。

    医学部だと医者、薬学部だと薬剤師などその学部にあった就職先や目的などあると思うのですが 理系の国立大学を卒業するとどういう職に就くものなのでしょうか?

  • 海外の大学について

    私は現在高校1年生で進路について悩んでいます。 将来は医者になりたいと思い医学部を希望していますが、国内の大学と海外の大学どちらに進学しようか迷っています。日本の大学でも一年間海外の病院で勉強するところもあるようですが、4年間海外で学ぶということは自分に良い影響を与えるのではと思っています。海外の医学部にいくメリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。

  • 普通の家出身医師の病院開業

    おはようございます。 私の兄は国立の大学の医学部に通っています。 兄は、私に「おまえも医者になれ。2人で大きい病院を建てよう。」と言っています。 普通の家の出身の医者が大きな病院なんて建てられるのですか? 借金地獄になるんじゃないのでしょうか? 我が家は、父は教師で、母は専業主婦です。 たぶん兄は医者=金持ちと思っている気がします。 私は、金持ち=経営者だと思っています。 しかも、まだ医学生のくせに将来大きい病院を建てようと言うところが何だか嫌です。 こういう事を言う医者はお金が思った程手に入らなかったら、一体どうするんだろうって思ってしまいます。患者さんを診る気も無くなるんじゃないかって思います。 高偏差値披露したい=医学部だと思ってる気がしてきました。ただの情報の少ない田舎者じゃないですか? しかも医者=金持ちになれる。今の時代、これは違う気がするのですが。 まだ医学部に行くとも決めていない私ですが、兄の頭に花が咲いているようにしか見えないのです。 まあ、母の頭にもでっかい花が咲いていますが。 何だか質問から外れて、兄のおバカ披露になってしまいましたが、ご回答お願いします。