- ベストアンサー
- 暇なときにでも
老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。
老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。 (1)昭和18年生まれの女性の場合、70才からの繰り下げ受給を選んだ場合のアップ率は何%になりますか? 生まれた年によって、また男性女性の別によって、アップするパーセントが違うようです。 (2)もし、68才の時点で、繰り下げ受給を選ばずに65才からの受給を選んで、65才からの年金分をさかのぼってもらえますか? つまり、68才で健康状態が悪くなった場合に繰り下げ受給すると損しそうと考えて、65才からの受給にする事は出来ますか? (3)夫の年金で加給年金を加算して貰っています。もし、年金を妻が貰うようになると加給年金が無くなると聞きました。 それは本当なのでしょうか?もし、その様で有れば繰り下げ受給をする方が断然有利と思えますけれど、どうでしょうか? また、どの程度、加給年金が減額されるのでしょうか?

- その他(年金)
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- yam009
- ベストアンサー率39% (106/269)
(1) 昭和16年4月2日以降に生まれた人は男女の区別なく42%アップ【1.42倍】になります。 (2) 選択できます。 (3) 夫の加給年金は妻が65歳になった時点で支給停止となり、その一部の金額が妻の年金に振替加算として加算されますが、妻が65歳になっても年金受給を受けないときは、振替加算も支給停止になります。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- momo-kumo
- ベストアンサー率31% (643/2027)
加給年金は妻が65歳になったときに停止されます。 振替加算は繰り下げしている期間は支給されません。
質問者からのお礼
アドバイスを頂きまして有難う御座います。
関連するQ&A
- 老齢年金の繰り下げ受給を選んだ場合には、加給年金の振替加算も同様に繰り下げてアップされますか?
老齢年金の繰り下げ受給を選んだ場合には、加給年金の振替加算も同様に繰り下げてアップされますか? 現在66歳の女性で、夫の加給年金が妻が65歳になった時点からストップします。 もし、妻が65才からの受給ではなくて、70歳に繰り下げ受給を選んだ場合には、振替加算の分も増額されるのですか? 増額されないのなら、繰り下げ受給すれば、振替加算5年分が損する事になります。 詳しい方のアドバイスを下さい。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 老齢基礎年金繰り上げ受給について
よろしくお願いします。 2018年6月に64歳になる男性です。昭和29年生まれ 特別支給の厚生年金は、受給しています。 64歳から1年繰り上げで、老齢基礎年金を全額受給しようと思っています。 妻は。同年で7月で64歳になります。もし妻も64歳で受給した場合のデメリット、妻の加給年金がどうなるかが分かりません。妻は、65歳での受給が良いのか?減額率は、理解していますが、良い案を知りたくて、取り急ぎご質問させていただきます。 また64歳での受給の手続きの方法を知りたいと思います。
- 締切済み
- 年金受け取り
- 年金の繰り下げ受給について
1.繰り下げ受給は65歳になった時に手続きしておかないといけないのでしょうか? 何の手続きもなしに70歳になって繰り下げ受給の手続きをすれば4割増しでもらえるのでしょうか? 2.繰り下げ受給で月額が増えるのはどの年金でしょうか?国民年金や厚生年金だけでもいろいろな部分に分かれていますよね。老齢基礎年金、国民年金の付加年金(?、月額保険料400円増しで、200×月数が加算される)、国民年金基金、厚生年金(報酬比例分)、配偶者の加給年金など。
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 厚生年金の配偶者加給年金額と振り替え加算の事例計算
厚生年金受給者です。 夫昭和13年3月15日生まれ(現在68歳)、妻昭和17年6月13日生まれです。 来年妻は65歳となりますが、現在受給中の厚生年金に含まれている配偶者加給年金額が減額され、代わりに妻の老齢基礎年金に振替加算がされると聞きましたが、減額される配偶者加給年金の額と加算される振替加算の金額を知りたいと思います。 宜しくご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- 働く場合、老齢厚生年金を繰り下げにすべきかやめるか
昭和20年生まれの父の年金の受給についてです。 現在は特別支給の老齢厚生年金を受け取っていますが、65からの老齢厚生年金の受け取り方を繰り下げにすべきかやめるか考えております。 働いていなければ、生活できないので迷わず65で受け取る予定でしたが65から、もしかしたら、以前の仲間と厚生年金に入る働き方で働くかもしれないということになっています。 働いた収入で生活がやっていければ、厚生年金は繰り下げ受給の方が将来金額も上がり、そちらの方がいいと思っておりましたが、別のご意見もネットで拝見してしまいました。 その内容は、繰り下げないほうがいいと会社からアドバイスを受けたという内容で具体的な理由は書かれていませんでしたので、理由がきになっております。 1、厚生年金を繰り下げにした場合の落とし穴というか繰り下げ止めたほうがいい理由がありましたら、お教えくださいませ。 2、1の理由のひとつは、老齢基礎年金に比べ額が高い厚生年金を繰り下げても男性の平均寿命を考慮すると繰り下げた期間にもらえるはずだった年金のもとがとれないからでしょうか?厚生年金は人によってもらえる額も違うため、いちがいには言えないこともあるかもしれませんが一般的なご意見をお聞かせ下さい。 3、厚生年金を繰り下げした場合、万一のときの遺族厚生年金も繰り下げで金額が上がったものに対しての4分の3の金額になるということで合っていますか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金の繰り下げ受給について
日本年金機構のホームページには「老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰り下げ受給を設定出来る」とあり、老齢厚生年金を繰り下げした場合は、加給年金や企業年金連合会の企業年金も繰り下げ受給になる(ただし増額は無し)という記述があります。 では、例えば老齢基礎年金だけを繰り下げ受給の設定にし、老齢厚生年金だけを通常の65歳からの受給にすれば、厚生年金+加給年金+企業年金だけの受給という事になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 年金 繰り上げ受給? 繰り下げ受給?
こんにちは🍁 11月30日は年金の日だそうです。 老齢年金と言えば、原則65歳から受給できますが これより早く受給する繰り上げ受給 これより遅く受給する繰り下げ受給もありますよね すでに年金を受給されている方、①②③のどれですか? まだ年金を受給されていない方、①②③のどれにする予定ですか? ① 65歳で受給 ② 繰り上げ受給 ③ 繰り下げ受給
- ベストアンサー
- アンケート
質問者からのお礼
有難う御座います。 疑問が解けました。 アドバイス有難う御座います。