• 締切済み

250GBの外付けHDDなのにマイコンピュータのHDD上は127GBしかありません。 250GB丸々使えるようにする方法を教えて下さい。

zzzz0000の回答

  • zzzz0000
  • ベストアンサー率68% (127/186)
回答No.3

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=49ae8576-9bb9-4126-9761-ba8011fabf38&DisplayLang=ja のdskprobe.exeでDISKの先頭セクター(MBR)の512バイトをすべて00に書き換えてはどうですか。まっさらと同じになります。書き換えたら再起動してください。 間違えて他のDISKを書き換えると「血が引く」級の恐ろしいことになります。

関連するQ&A

  • 外付けのHDDがフォーマットできなくなった

    外付けのHDDがマイコンピュータ上ではNTFSと表示されているのですが HDD内を閲覧できず、フォーマットしようとするとNTFSがrawになってしまったらしく フォーマットできませんとでてきます コマンドプロンプトでdiskpartを利用して物理フォーマットを試みても そちらの方でもNTFSではなく raw partitionと表示されていて正常とでています HDDのデータはもう諦めているのでこのHDDをフォーマットして使えるように できないでしょうか? testdiskや復元ソフトなどは試してみたのですがフォーマットできませんでした

  • 160GBの外付けHDDのフォーマット

    160GBのIDE接続内臓HDDがあまったので、HDDケース(?)を買ってきてUSB接続の外付けHDDにしました。 付属の説明書ではPC起動後、外付けHDDをUSBに接続し、(Win2000なので)ディスクマネージャーよりパーティション作成→フォーマットをやるよう書いてあるのですが、認識されているディスク部分を右クリックしても、「パーティション作成」がグレーアウトされており、パーティションが作成できません。 ためしにHDDケースからはずし、直接IDE接続にしても同じです。 またWin98マシンにIDE接続して、FDISKからパーティション作成しようとしたのですが、ブート画面の途中でピタリと止まってOSが起動しません。 セットアップディスクからやろうともしたのですが、フロッピーを読みに行く前に止まってしまいます。 (Win98では余り大きいHDDは認識されない??) ちなみにWin98、XPとも共有したいので、FAT32でフォーマットしようと考えています。 どのOSのマシンから、どの接続でどのようにパーティション作成、FAT32でフォーマットすればいいか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDを起動ディスクにしたい

    外付けHDDを起動ディスクにしたい http://web.u-broad.jp/people/mac100/leopard01.html このやり方で外付けHDDを起動ディスクにしたいんですが、 ディスクユーティリティで一度停止して失敗してから何回やっても全部残り23時間とかになって同じ時間くらい経つと失敗します。 専用パーティションは100GBでMacBook内臓HDD使用量域は30GBです。 MacBookのOSXは10.5.8で起動ディスクの方は10.6.8にして元の内臓HDDデータを消さずに外付けHDDで起動ディスクにしたいんですが、 誰かこの原因解決策分かる方いらっしゃいますか? タイムマシーンで移行アシスタントを使う手段もやろうとしましたが、何年も使ってなく、起動しようとするとエラーコード-43が出て何故か使えません。 何とか外部ボリュームに内臓HDDデータを復元する事、出来ませんかね?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 内臓HDDのデータを消さずに外付けHDDにする方法

    現在コンピュータに内臓されているHDD(250GB)をデータ保存用としてケースに入れて外付けHDDにして、新たに80GB程度のHDDをパソコンに入れようと思っているのですが、250GBのHDDの中に入っているデータを消さずに外付けにする方法はありませんか? 250GBの方はパーティションで分けられていてC,Dとなっています。Cの方はシステムデータ(OSなど)が入っていて、Dの方には消去したくないデータが入っています。 C(システムデータ)の方のみを削除して、Dのデータをそのまま残して、なおかつHDDの容量を全て使いたいと思っています。また、パーティション訳もなくしたいと思っています。 可能である場合はどのようなソフトなどを使ったら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Powershellで外付けHDDをフォーマット

    Win10 Powershellを使い外付けHDDをフォーマットする方法は? 外付けHDDをWin10 20H2のPowerShellもしくはコマンドプロンプトにてNTFS、アロケーションは4096kバイト、GPTに変換でフォーマットするにはDISKPART、LISTDISK、SELECTDISK、CLEAN、CONVERT GPT、以外にどんなコマンドを使えば宜しいのでしょうか?NTFSやアロケーションサイズを4096Kbyteにする方法が分かりません。もしくはGPTに変換するまではPowerShellやコマンドプロンプトを利用し、そのほかのNTFSやアロケーション4096Kbyteはディスクの管理やサードパーティ製のパーティションツールを使えば宜しいのでしょうか?最初からサードパーティ製のパーティション作成ツールを使う方法もありますが・・詳しい方教えてください。

  • 外付けHDDがマイコンピュータに表示されない・・・

    今までvistaのパソコンで使っててそのときは問題なかったのですが、別のパソコン(windous7)で中身を見ようとして付け替えたらドライバがインストールできなくて、そっちは諦めて元のvistaに付け替えたところマイコンピュータに外付けHDDが表示されなくなっちゃいました・・・ デバイスマネージャのディスクドライブのところには、ディスクドライブという名前のものがあり、この外付けHDDを外すと消えるので、おそらくそれが外付けHDDで、認識はされていると思うのですが、マイコンピュータには表示されません・・・。 ディスク管理のところには「ディスク1 不明 初期化されていません」と表示されているものがあります・・・ この外付けHDDはwindws7には対応してなかったみたいで、それが原因なのでしょうか・・・ ドライバの再インストールはしましたがだめでした><

  • 外付けHDDがマイコンピュータに表示されない?

    サブ用に中古ノートPCを手に入れましたが、 外付けHDDを接続してもマイコンピュータに表示されません。 デバイスマネージャ・ディスクの管理にも表示されるますが、 ディスクの管理で表示だけで操作できません。 色々調べて試してみましたがマイコンピュータに表示されません、 複数の外付けHDDを接続しましたが同じ症状です。 他のPC(Win7/Vista)に外付けHDDを接続しますと正常に使えます。 サブ機のUSBの異常は外付けDVDなどを接続すると 正常に使えるので異常ないと思います。 何か対処方法があればどなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 外付けHDDがマイコンピュータに表示されない

    こんにちは。 外付けHDDがマイコンピュータに表示されなくて困っています。 デバイスマネージャでは、正しくドライバはインストールされており、 外付けHDDを正しくはずしたり、つけたりすることができます。 またディスクの管理からディスク1に外付けHDDがあるのはわかるのですが、 ドライブ名がありません。 右クリックしてドライブ文字とパスの変更をしたくても、グレイの表示で選択することができません。 OSはwin7です。 I O DATAという外付けHDDです。 誰か解決方法をお願いします。

  • 外付けHDDがマイコンピュータにあらわれません

    外付けHDD購入したのですが、「正常GPT保護パーテーション」という表示がでていて、プロパティを見ると見割り当て流域は「0」、場所は「場所0」と表記されています。他の方の回答にあるように右クリックしても「フォーマット」を選択できないようになっています。マイコンピュータに認識されるにはどうすれば良いでしょうか。ご回答お願いいたします。

  • マイコンピュータで、新しく取り付けた「増設HDD」を認識させるには?

    下記リンクをベースにご質問させていただきます。御参照下さい。 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/ ここまでで、プライマリーのスレーブ(BIOSでは既に自動検出済み)に無事、接続されていることが確認されています。  それでも、マイコンピュータに認識されて表示されていない。というのであれば、何かの原因が在る筈です。上記リンクを元に、初心者である私が精一杯考えた中では、 ■パーティションの作成 6.未割り当ての領域にパーティションを作成します。 を作成したうえでなら、  現在、マイコンピュータでは表示されない、新しく取り付けた「増設HDD」を、PCに認識させることも可能になるのでしょうか?  もしくは、それだけで不可能ならば、上記リンク、更に下の ■論理ドライブの作成 先程作成した拡張パーティション内に論理ドライブを作成します。 まで、行わないと、マイコンピュータに認識させることは不可能でしょうか?  ★★★★この後、私としては、《今後、ヤリタイと望むこと》として、パーティションを (1)システムの入ったCドライブ(こちらに23GB程度) (2)データバックアップ用のDドライブ(こちらに57GB程度) に仕切った上、OS、XPを、これまでの旧HDDドライブとは、全く別にして(やや、デュアルブートっぽいですが)、OSであるXPをインストールしたい!★★★★と、考えています。  ★★この《OSインストール》時点で、よくあるように、全てのパーティションは、一旦削除される為、”マイコンピュータに認識される程度の軽微な作業”に留め、不必要な作業を行ったせいで、却って、後の作業が困難になった★★という”最悪の事態”を、皆様のご教示により、未然に防ぎたい!と考えます。★★  どうぞ、良い御知恵を御教示ください!