• 締切済み

レスポンデント行動とオペラント行動

レスポンデント行動とオペラント行動、 両者の日常生活の例にはどのようなものがありますか? また、両者を制御する随伴性の違いについて教えて下さい!

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

金属部分に触れて静電気が「バチッ」ときたときに手を引っ込めるのはレスポンデント。それ以降、金属部分に触れる際に"注意をして"触れるようになるのはオペラント。 朝起きたときにカーテンを開けて光りが射し込みますが、そのときに目をつぶってしまうのはレスポンデント。まぶしくないようにカーテンを開ける前に目をつぶったりするのはオペラント。 今の時期、外に出ると寒くて身震いすることがありますがそれもレスポンデント。で、外に出ても寒くないようにコートなどを着て外に出るというのはオペラント。 ここにあげた3つの例におけるオペラント行動のは、いずれも回避行動と呼ばれているものですね。つまり、嫌子(嫌悪刺激)出現阻止による行動の強化です。 > 両者を制御する随伴性の違いについて教えて下さい! レスポンデント行動を制御するのは誘発刺激でしょう。上の例では、嫌子(無条件刺激としての嫌子)と対提示することによって、本来は中性刺激であるはずの刺激が嫌子として働く(条件刺激となる)ようにすることも可能かもしれません。 例えば、静電気の「バチッ」という刺激(単純にいえば電気ショック)と何らかの刺激が対提示されると、その何らかの刺激が提示されただけで[手を引っ込める]ようになります。 実際、乾燥機の中から洗濯物を取り出そうとするときに、静電気の刺激がないのにもかかわらず、思わず手を引っ込めてしまうことがありますが、これはどうしてでしょう(自分で考えてみてください)? オペラント行動を制御するのは弁別刺激、もしくは直後に与えられる好子あるいは嫌子ということになるでしょう(そもそも好子や嫌子がなければ強化も弱化もされないわけですから)。 例えば、典型的な例ですが信号(道路の)はアクセルを踏む、ブレーキを踏むといった行動を制御しています(信号は弁別刺激として働いていますが、これはルールによる制御ですね)。

関連するQ&A

  • オペラント条件付け

    オペラント条件付けの基本的な4つの反応強化子随伴性の日常例を一つづつ挙げて、私たちの日常行動をオペラント条件づけがどのように説明するかについて述べなさい。と課題がでました。どなたかお助けください><

  • 行動分析学のオペラント条件付けに関してお尋ねします。

    行動分析学のオペラント条件付けに関してお尋ねします。 行動随伴性には、「好子出現による強化」「嫌子消失による強化」「嫌子出現による弱化」「好子消失による弱化」の4種類があると勉強しました。 これらのオペラント行動が成立するには、何らかの条件があるのでしょうか。 例1.「赤ちゃんが泣いたので、泣くたびに叩いていたら、いっそうよく泣くようになった。」 例2.「一生懸命勉強し、志望大学に合格したら、全然勉強しなくなった。」 単純に考えれば、例1は「嫌子出現による強化」、例2は「好子出現による弱化」のように思えてしまうのですが、この考え方のどこが間違っているのかを教えてください。宜しくお願いします。

  • オペラント条件付けによる理解

    「やめたくてもやめれない行動」についてのオペラント条件付けによる理解、という課題でレポートを書きます。オペラント条件付けは理解できているのですがそれに繋がる「やめたくてもやめれない行動」についての例が思い浮かびません。日常生活における例が好ましいのですが何か具体例はないでしょうか。またこのレポートを書くにあたってどのように書けば良いのか、「これは書いておいた方がいい」といったものがありましたらお願い致します。

  • オペラント、レスポンデント

    オペラント行動とレスポンデント行動の違いってどう説明すればいいのでしょうか・・。ネットなどでも調べてみたのですが、いまいちピンときません・・。教えていただけませんか?

  • 行動療法について

    行動療法についてですが、古典的条件づけ(レスポンデント型条件付け)と道具的条件付け(オペラント型条件付け)の差異を教えてください。 初心者なもので分かりません。

  • オペラント条件づけについて、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法?

    社会福祉士の心理学のレポートで補習が出てしまいました。 普段1000~1200字で慣れていたのですが、補習は500~600です。 課題は「オペラント条件づけ」について、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法について概説しなさい。」です。 これを500~600字でまとめるのが難しいです・・・ 教科書的でかまわないのは助かったんですが、教科書見てもオペラント 条件 スキナー 行動療法がバラバラに載っているので分かりません。 スキナーって人間ですよね? スキナー箱ってなんですか? どうかお力をお貸し下さい。(ヒントを) オペラントはシェービング法かな~~~

  • オペラント条件付けについて

    スキナーやソーンダイクのオペラント条件付けについて、 猫がレバーを押すことを習得する。   レバー・・・押 す > えさが出てくる・・・食べる   (CS)   (CR)    (U S)       (UR) となると思うのですが、もっと親しみやすい日常にあるよい 例をご存知の方いらっしゃいませんか? 人が梅干を見ると、よだれが出るのは違いますよね?

  • 古典的条件付けとオペラント条件付けについて

    古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • オペラント条件づけ

    オペラント条件づけ オペラント条件づけについて、具体例をあげながらわかりやすく説明した参考文献を探しております。 『学習の心理 ―行動のメカニズムを探る』(2000) コンパクト新心理学ライブラリ 実森正子・中島定彦(著) サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781909531/ の内容をさらに分かりやすく 何も知らない人に説明するようにしたいのです。 自分も無知なものなので、自分も理解しつつ勉強したいのですが 専門用語が多いものなどが多くなかなか見つかりません。 できるだけ砕けたようなものを探しています。

  • 条件づけによって説明のできない行動

    スキナーは生体の行動をレスポンデントとオペラントに分けて説明しようとした聞きましたが、 いわゆるレスポンデント条件づけとオペラント条件づけで説明することのできない行動はあるのでしょうか。 またあるとしたら、どのような行動なのでしょうか。