- ベストアンサー
- 困ってます
麻雀の順番について(右回り?左回り?)
とあるサイト(*1)の役牌(自風牌)の説明で ”その場の親から右回りに東→南→西→北の順番”と書いてあったんですが 右回りだと 東→南→西→北ではなく東→北→西→南 それと別のサイト(*2)で麻雀の進め方の説明で ”半荘は、右回りで進み”と書いてあったんですが 実際は左回りに進みますよね? 自分が思うには ”親が右に動くから右回り” のような考えでいいんですかね? 回答お願いします。 *1 http://hp14.0zero.jp/gamen/s_scr.php?uid=kudotin86&dir=205&num=3 *2 http://www4.nasuinfo.or.jp/~falcon23/mahjong/sinkou.html
- fidi-
- お礼率20% (5/24)
- 麻雀
- 回答数5
- ありがとう数16
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そういや私も麻雀覚え立ての頃に疑問に思っていたのを思い出しました。 20年以上前に覚えたので、疑問に思っていたこと自体忘れてました(汗 麻雀って地図の方角とは違うんですよね。 No.1の方が書かれている… 北 西 東 南 これが地図上での方角。 ところが麻雀は… 南 西 東 北 ですよね。 なので、 >右回りだと >東→南→西→北 なんです。 右回りで正しいんですよ。 ご質問を見て疑問に思っていたことを思い出し調べてみました。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kinosita/essayi.htm こちらの最後の結論の部分…「なるほど」と思いました。 私も長年の疑問を調べるきっかけになって感謝です(笑) 以上、ご参考になりましたなら幸いです。
その他の回答 (4)
- rinmane
- ベストアンサー率56% (64/113)
No.3,4です。 >*1、*2のサイトは右回りではなく >左回りで正しいってことですか? そういうことです。 サイトの方が間違えて「右回り」と書かれているようです。 なので、サイトのその部分だけ「左回り」と読み替えればOKです。 ややこしいんで「反時計回り」と覚えた方がいいかもです^^;
- rinmane
- ベストアンサー率56% (64/113)
No.3です。 ごめんなさい。訂正させてください。 >右回りで正しいんですよ。 これ間違いです。 No.1の方の仰るとおり、「右回り=時計回り」ですので、 麻雀は「左回り=反時計回り」です。 なので、質問者様がご覧になったサイトの方が 「右回り=反時計回り」と勘違いなさって書いたものと思われます。 私も先ほどの回答では適当に書いてしまって間違っていたということです。 混乱させてしまって、申し訳ありませんでした。
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19604)
追伸 貴方は「右回り」を「右に移動する」と勘違いされてます。 右回りの場合は親は左の人に移動します。
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19604)
右回りとは「の」の字を書く向き、時計の針が回る方向です 北 西 東 南 東から右に回ると「南」-->「西」-->「北」の順になります 半荘とは東-->南-->西-->北、 全荘とは東-->南-->西-->北-->東-->南-->西-->北、

補足
No.1さんの考えだと 親からみて、右手の方を南家・向いの方を西家・左手の方を北家 が合わないのは気のせいでしょうか? 間違ってたらすいません。
関連するQ&A
- 麻雀の席順
反時計回りに東南西北っていいますよね? でもこれって方角おかしくないですか? 【実際】 【麻雀】 北 南 西 東 西 東 南 北 時計回りに進むならわかりますが
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- 方角について。
先日、職場で雑談していたらある一人が、 「なんで、東・西・南・北ってこの順番やのかなあ?」と言いました。当然誰にも分かりませんでした。 「中国では東・南・西・北で、左回り!しかしこれも東が1番。」なんで? 何方かご返答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- オープンリーチの本当のルール(その2)
オープンリーチって聴牌していなくてもかけれるって話も聞きました。(結構ウソっぽいけど) 本当でしょうか? (以下のケース)槓はしていません。 東東東東南南南南西西西西白 オープンリーチ!! これでリーチはかけれませんが(聴牌していないから)オープンリーチだとかけれるそうです。 これはトップ目がリーチをかけた場合に追っかけオープンリーチするそうです。 そして一発目に北をつもり東を暗槓、嶺上牌が北、続けて南を暗槓、またも嶺上牌が北・・・・ 結局、最後に北を暗槓して最後の嶺上牌をツモ切り。 東東東東 南南南南 西西西西 北北北北 白 (すべて暗槓) それでリーチをかけていたトップ目が白をにぎって振込らしいです。
- 締切済み
- 麻雀
- マージャンで半荘の半は、何かの半分ですか?
麻雀の言葉でハンチャンってありますよね。 私の理解では、場が東と南の2つあって、親が2週することと理解しています。 これが通常のことだと思っていたのですが、漢字で「半荘」と書くからには、「半分」の意味のようにも思われます。 東と南の他に、北と西の場もあるのですか? それはどういう場合に行われるのでしょうか? 正式ルールなのですか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- ポンやチーをして上がる方法
つい最近麻雀をやってみようと思い、以下のサイトで麻雀を勉強してみました。 ↓ポン・チーについて http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n12.html ここでポンやチーについての説明が書いてあったので、試しにポンやチーをして上がろうとしたのですが、何故か上がることが出来ません。 このサイトでは「最低1ハンの役がないとあがれない」と書いてあるので、「北」3枚揃えたのですが上がれません。 ↓役牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y6.html 役牌の項目を見てみると「ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない」と書いてあるので、役牌をポンすればそれだけで1ハンの役がつくと思ったのに上手くいきませんでした。 もしかしたら「北」が役牌ではない?とも思ったのですが、以下のサイトを見てみると「自分に見方をしてくれている風を3枚集めたら役牌になる」と書かれてあります。 ↓風牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n10.html 今は右側が「東」になっているので自分が「北家」になると思うのですが、そうなると自風牌3枚揃えたことで役牌になり「最低1ハンの役」はクリアするはずなのに上がれません。 上がれない原因が分かりません。どうして上がれないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- 南半球で発生した台風が、そのまま北半球へ?
台風は南半球で右回り、北半球で左回りとのことですが、南半球(右回り)で発生した台風が、そのまま(右回りのまま)気圧配置の関係で北半球へ進行したことはありませんか? あるいはその逆(北半球で発生して南半球へ進行した)はありませんか? 台風は赤道付近で発生するので、そのようなこともあり得るような気がします。
- 締切済み
- 気象・気候
補足
ということは *1、*2のサイトは右回りではなく 左回りで正しいってことですか?