• 締切済み

動機付けについて。

動機付けというのは、具体的にどんなものでしょうか。 まず欲求があって、そこから動機が生じるものでしょうか? たとえば、生物が「空腹」だと感じるのは「欲求」で、「食べたい」と感じるのが「動機」でしょうか? 大まかなイメージは出来るのですが、具体的にどういったものが「欲求」で「動機」で「目標」なのかよく分りません。 当方あまり専門知識はなく細かいことは分からないかも知れないので…動機付けについて、簡単な例を用いて説明して下さると嬉しいです。

  • m1004
  • お礼率80% (92/114)

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 「動機付け」とは動物が行動を選択するための生体機構であり、これにより行動の「目的」と「目標」が決定されます。 行動の目的を「内的動因」、 行動の目標を「外的誘因」といいます。 そして、動機付けといいますのはこの二つが揃うことによって初めて成立します。 摂食情動では「空腹状態」が内的動因で、「餌の発見」が外的誘因となります。ですが、動機付けといいますのは内的動因だけでは成立しません。ですから、「食欲」といいますのはあらゆる動物にとって先天的な欲求ではありますが、ここに「餌という外的誘因」が発生しない限り具体的な行動を選択することはできないわけです。そして、逆に満腹状態の場合ですと餌を見せても動機は発生しないです。 どうして片方だけではダメなのかと言いますと、それは行動をコントロールするためです。果たして、我々動物の行動といいますのは全てがこれによってコントロールされています。 例えば、発情期で性欲が発生していましても、ここに成熟した異性からの性的刺激が外的誘因として加わりませんと生殖行動は開始されません。これは、内的欲求だけで未成熟な個体や同姓に対して無闇に生殖行動を選択してしまうのでは、それでは種族が絶滅してしまうからです。 蚊のメスは、「水面のきらめき」に反応して卵を産み付けます。これは抱卵状態が内的動因であるのに対しまして、水のきらめきが外的誘因となります。これにより、メスの蚊はちゃんと水のあるところに卵を産むことができます。 また、鳥は枝ぶりや地形を選んで巣を掛けます。このような、光や地形といった自然界の現象などを本能行動の外的誘因とし、あたかも機械的な信号のように用いることを特に「信号刺激(サイン刺激)」といいます。 このように、遺伝的な反射の組み合わせでしかない単純な本能行動でありますが、動機付けが行われることによって自然とその「目的と目標」が決定してしまいます。このため、動物は常にその場の状況に対応した適切な行動を開始することができます。因みに、ひとたび誘因と動因が揃ってしまいますと、今度は欲求を抑えるのがたいへん困難になります。 我々動物の行動には、 「本能行動」 「情動行動」 「理性行動(計画行動)」 があります。 本能行動では誘因と動因は生まれる前から決まっており、その結果は全人類に共通です。これに対しまして、下のふたつは「学習行動」に分類されます。 「情動行動」では生後の個人体験に対し「利益・不利益」の結果が学習されます。例えば、「食べ物の好き嫌い」といいますのは生後の情動体験によって学習されるものです。このため、本能行動で餌といいますのは必ずや外的誘因と決められているのですが、例えばピーマンの嫌いな子供はそれに対して動機付けを行うことができなくなります。 このように、情動行動では体験・学習によって「外的誘因の評価」が変更されます。このため、全人類に共通の本能行動とは異なり、こちらには生後環境の違いによって必ずや個人差というものが反映します。そして、これは生殖行動でも同じであり、「好みの異性のタイプ」というのも、これも生後学習によって獲得される評価基準です。では、ましてや恋愛感情といいますのはたいへん強い情動反応でありますから、この場合は特定の恋人だけが外的誘因と判定されることになります。果たして、正に「恋は盲目」ですね。 幾らお腹が空きましても、動物は目の前に「餌」という外的誘因が提示されませんと行動を選択することができません。ですが、我々は「台所に行けば何かあったはずだ」、といったように、学習記憶を基に行動を起こすことができます。そして、このような学習記憶を基に未来の結果を予測して行われるものを「理性行動(計画行動)」といいます。ですから、果たして理性行動では目には見えない、あるいは「まだ分からない未来の結果」に対してもきちんと動機付けを行うことができるわけです。 このように、動機付けといいますのは我々動物がその行動を成立させるための生体機構です。ですが、具体的にどの組織や臓器の反応なのかというのはみんなバラバラですので、一般的にはその「過程」を指す場合が多いです。

m1004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってすみません。 詳しく書いて下さって本当に感謝です!

関連するQ&A

  • 「動機付け」について教えてください。

    ご存知の方、宜しくお願いします。 「動機付け」とは「生活体に行動を起こさせ、目標に向かわせる心理的な過程をいう。」とありますが、完璧な理解に至りません。 具体的な実例で教えてください。

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • 中学生の学習に対する動機付け

     中学生ともなると体は大きくなってきました。 でも、学習意欲は浮き沈みが大きいようです。 テレビばかり見ているので、「少しは勉強しなさい」等というと、口では「はいはい」と言うのですが、なかなか行動(勉強)に移さない、あるいは自分の部屋に入ってもあまり勉強に集中していない場合も多いようです。  そこで質問ですが、学習に対する動機付け(やる気の起し方)、とりわけ「外的動機付け」(例えば、成績がアップしたらおこづかいを少し増やす等)と「内的動機付け」(本人が目標を持って自発的に勉強する等)の関係について教えていただければと思います。 個人的には、「内的動機付け」が理想だと思いますが、現実的には「外的動機付け」から始めて本人の学習に対する習慣を定着させ、勉強に対する意欲・好奇心を促し、「内的動機付け」へシフトさせるのがいいのではないかとも思っていますが、如何でしょうか?個人差もあるので一概には言い切れない部分はあると思いますが、ご意見・ご感想をお願い致します。

  • 外発的に起こらない動機付けとは?

    外発的に起こる動機付け以外で教育の効果が向上する教授法を考えろという課題が出ました。 そこで、「少人数制の授業」、「生徒をあてる授業」、「プレゼンを課す授業」などを思いつきましたが、これって、”間違えるのが恥ずかしいから取り組む”という外発的な解釈もあるので、外発的動機付けになるのでしょうか。というかそもそも、”教授法”という言っている時点で、どんな例でも最初は外発的になってしまう気がします。 自分は、「少人数のクラスで先生にあてられて(外発的)、良い答えでほめられて内発的に勉強するようになった(内発的)。大人数より少人数のほうが先生にあたる確率が高いので、内発的動機付けを受ける確率も高く、少人数のほうが教育効果が向上する。」という感じで考えましたが、最終的に内発的に繋がれば、この場合、少人数クラスであることが内発的動機付けにつながるといえるのでしょうか。

  • 感情心理学(情動、動機付け)

    大学の授業で感情心理学における「情動、動機付け」の中からトピックを選びレポートを作るという課題が出されました。認知心理学の知識は少々あるのですが、感情心理学についてはあまり知識がありません。 感情心理学における「情動、動機付け」について、どんな理論があって、どんな研究がされているのか等、解説しているサイト、または本を教えていただきたいです。 ※課題の提出がせまっているので、気軽に出していただけると幸いです。

  • 心理学(動機づけの理論について)

    以下の動機づけに関する理論についてプロセスを教えて下さい。 ・動因低減説 たとえば、のどが渇いた、(外的気温の)暑い、寒いに対する内部状態における 動因を満たす行動(水分補給、クーラーやヒーターに当たる)によって動因を満たす 状況が低減するといった考え方でよいのでしょうか。 ・原因帰属説 ワイナーの考え方はありますが、日常の生活で具体的な例にあてはめられません。 <内的・外的要因>に対する<安定性・不安定性要因>について。

  • 動機付け要因・衛生要因と欲求段階論の関連性?

    動機付け要因・衛生要因とマズローの欲求段階論との関連性について教えてください。個別には理解してるのですが関連性が分かりません お願いします。

  • 動機付け指導、どうして対象外と、なったか?

    「5月27日、私は42歳の誕生日を利用して、地元の市による、国民健康保険(市区町村国保)加入者を対象にした特定健診を、委託先である、かかりつけ内科医院で受けた。 その結果、院長先生からは…。 「体重は、68kgと、特定健診の対象の前の年、約4年前の5月、胃腸の持病での定期受診時点よりは、最高で7kg前後は痩せてるけれど、ウエストが78cmなので、恐らく今年も、「メタボの疑いある」により、動機付け指導の対象者として、引っかかるのは、間違い無い。 市役所で、国民健康保険の加入者の特定健診も、国民健康保険担当課 が担当してるので、恐らく、「メタボの疑いある」と、書いてる通知書と、動機付け指導の受診券を兼ねた書類が、大体受診日の約3ヶ月~3ヶ月半前後、恐らく9月の敬老の日前後迄には、郵送されて来ると思うので、もし郵送あれば、僕に相談せず、直接動機付け指導も込みの委託先の病院で、受診して下さい」的な 内容で、仮の結果説明を兼ねた、指示を受けたので、 9月に入って待っていた。 これが、9月の敬老の日の連休明けになっても、郵送されて来ないので不審に思い、地元の市役所の国民健康保険担当課 に電話連絡して、動機付け指導担当の職員さんに、問合せた時」に、なります。 担当の職員さんから…。 「受診された、かかりつけ内科医院から、届いた受診票に、医師の意見欄がありまして、院長先生は、「母親が、約10年前に高血圧を拗らせて、脳内出血で倒れていて、重度の級の身体障害者になってしまってる等、母親側が血圧が高い家系である。 特定健診の対象になる、前の年となる、約4年前の5月、胃腸の持病での定期受診以降、定期受診の度は、体重測定と血圧測定してるが、その血圧測定について、去年の9月の定期受診での測定の際。 今迄の数値と、合わせて見たら、40歳代前半にしては、高血圧で無いが、血圧が高めなのが心配な状況なので、 血圧を下げる飲み薬も、追加で処方したので、現在に至る」的な内容で、書いてます。 その為、ウチの市による、「特定健診を、受けていて、動機付け指導の対象になるが、血圧等3つの病気を、何れか又は全て、患っていて、飲み薬での治療してる方は、動機付け指導の対象外になる」条件に、該当する事になりましたので、今年度は対象外になります。 来年度以降も、もし同じ状況であれば、対象外になりますが、もし逆にですが、総合病院なら主治医の先生、専門医院にせよ、かかりつけ医院 の院長先生が、「病気が落ち着いてるので、飲み薬での治療は不要とし、経過観察とする」状況と、診断した後で、特定健診を受けて、「メタボであるか、メタボの疑いあるので、動機付け指導が必要」と、判断が出ればなら、再び動機付け指導の対象者と、なります。 ご心配である、「今年度の特定健診、結果としては、メタボであるか、メタボの疑いあるか?」については、確かに仰る様に、「メタボの疑いあり」に、なります」的な内容で、説明は受けました。 ただ、更なる詳しい説明は、用事で出向いてた場所から、手元の携帯電話により、電話連絡で問合せてたので、 聞きませんでした。 そこで、前触れが長くなってしまったが、質問したいのは…。 「私は、今年度の特定健診では結局、「メタボの疑いありなので、本来なら、動機付け指導の対象者だけど、血圧で引っ掛かっていて、飲み薬での治療してるので、動機付け指導の対象外になるが、もし「飲み薬の処方が、不要になる程、症状が落ち着いてる」と、医師の診断あって、それ以降に特定健診を受けて、「メタボの疑いあり」と、判断が出ればなら、再び動機付け指導の対象者となる」と、判明した事になる。 血圧等、3つの病気を患っていて、飲み薬による治療してたら、動機付け指導の対象外になるのは、主にどう言う理由からか? 又、血圧以外で、患っていて飲み薬の治療してたら、動機付け指導の対象外になる、もう2つの病気だが、それぞれ何と言う、病気なのか?」に、なります。

  • ユングの分析心理学についてあと、動機付けについて

    600字から800字程度で説明をしなくてはなりません。。 ノートや参考書見ても今一理解できないのですが、何かわかりやすーいサイトご存知だったら教えてください。 ユングだけではなく動機付けに関してもわかりやすーいサイト募集いたします!

  • 志望動機

    やりたい職種は決まっています。しかし、志望動機が漠然としかなく、年配が納得出来るように、端的に表現できません。答えを出すのに具体的な質問など、別のアプローチ方法はないですか? 例でも構いません。かなり高度な専門事務職で、適性などは合ってるので、なぜ希望するのかなんですが。