• 締切済み

住民票の除票と戸籍の除籍謄本は死亡届受理から何日後に発行可能となりますか?

親族のひとりが人生のラストステージにあります。死亡の折には故人が被相続人、私が相続人となります。 その人物がたいへん遠方に住んでいることと、日ごろの私があまりにも多忙なことから、葬式から相続までの一連の作業は一回の遠出で、かつ数日中にすませなければなりません。 相続にあたっては、相続放棄を選択します。 ・被相続人の本籍地役場へ出向いて被相続人の除籍(戸籍)謄本を入手 ・被相続人の住所地役場に出向いて被相続人の住民票除票を入手 ・被相続人住所地管轄の家庭裁判所へ出向いて申述書と上記書類を提出 上記一連の段取りで動くと、平日1日~1日半で作業が完了すると思われますが、そのためには出向いた役場で書類を即時受け取る必要があります。 【質問】 1.死亡届け受理後、何日後から除籍謄本が発行されますか? 2.死亡届け受理後、何日後から住民票除票が発行されますか? 【情報】 ・被相続人の住所地と本籍地は県が異なっています。隣接県で交通の便もよいので、一日でまわれます。うまくすれば当日中に裁判所も行けます。 ・私の戸籍謄本は被相続人の書類をリクエストする役場の一方で手に入ります。 ・郵便で手続きする手もありますが、書類入手のための郵便小為替をつくるために平日仕事を抜けたり、裁判所とのやりとりに時間がかかったりするよりは、葬式に続いて一気に作業を終えたいと考えています。

みんなの回答

回答No.2

まず死亡届をいつどこへ提出するかによって変わってきます。 ・住民登録地に届ける場合  業務時間内であれば数十分程度で住民票除票は発行されると思います。 本籍地には受理後、数日程度で通知されますので除籍は通知受理後の数日から一週間程度しないと発行されないでしょう。  戸籍がデジタル化されていれば数日、紙書類なら一週間程度です。 ・本籍地に届ける場合  受理後、数日から一週間程度で除籍は発行されると思います。これもデジタル化の有無で期間が異なります。  住民票除票は本籍地からの通知後なのでやはり数日から一週間はしないと発行されないでしょう。 通知はすべて郵送で行われますので届出地と本籍地や住民登録地が離れていれば郵送の時間も加算しなければなりません。 死亡届を提出してから三週間はみておけば大丈夫でしょう。 確実性を求めるなら一ヶ月後。

warthog
質問者

お礼

>死亡届を提出してから三週間はみておけば大丈夫 そうですか。。 つまり、葬式と裁判所は一気にすませることができないってことですね。う~ん、裁判所関係は郵便を検討します。 ありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

市町村の事務能力、処理まち山積み量によります。 死亡届火葬許可を一昨日に得てあったのに、 (住所地と本籍地は同じ)市役所で除籍謄本を取りに行ったら えっちらこタイプしてたのでしょう、 他のお客はいないのに1時間待たされました。 死亡届を別の市町村でしたら郵送そのものが届いていない可能性が高い、 すなわち出してもらえない公算が高いでしょうね。 電算処理していても、通信処理はしていないでしょうから。

warthog
質問者

お礼

ということは同一市町村で、 「死亡届、火葬許可→2日+1時間」ですね。 ありがとうございます。

warthog
質問者

補足

・他市町村にまたがった作業経験者のかた ・役場の該当実務経験者のかた ご投稿いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本が除籍されるまで

    現住所(住民票の住所)と本籍地(大昔すんでいた住所)が違うとします 死亡時に役所に死亡届を提出した時点で 戸籍謄本も除籍されているのでしょうか? それか除籍まで日時がかかりますか?

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本と住民票について

    現在アパートで同棲しており、年内に結婚予定です。 現在、彼も私も住民票が実家のままです。 婚姻届け提出時に本籍地・住所を二人とも彼の本籍地にし、住民票の移動を私だけアパートの住所にした場合何か不都合が発生する可能性はありますか? ※まとめますと戸籍では夫婦とも本籍地・住所同じ 住民票では夫は実家のままでアパート住まい 妻だけアパートに住民票を移す です。 宜しくお願いします。

  • 妻の戸籍謄本って夫(死亡)のものでOKですか?

    夫が死亡しました。 相続税の申告にあたり、 被相続人と相続人の戸籍謄本が必要みたいですが、 夫(被相続人)の戸籍(除籍)謄本は理解できるのですが、 妻の戸籍謄本は夫の除籍謄本のことなんですか? それとも、妻の戸籍謄本ってものが、別にあるんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続 除籍謄本 改正原戸籍について

    相続に必要な戸籍についてご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 被相続人は私の叔母(私の母の妹)になります。 文書は叔母からみた続柄で書かせていただいております。 被相続人には配偶者・子も無く・両親死亡ため兄弟姉妹に相続権が発生しております。兄弟姉妹の中にもすでに亡くなられている方もいまして代襲相続も発生しています。 叔母以外の方とは全く面識がなく、相続人確定は0からのスタートでした。そのため、叔母の祖父母の戸籍から全て追っていきまして相続人を確定することができました。 その中で教えていただきたいことがあります。 兄弟姉妹は8名いました。 二男A(大正14年出生)が昭和10年に祖父母と養子縁組をしています。祖父は昭和6年に失踪宣告、昭和2年死亡と記載されています。 祖父母には5人の子どもがいましたが、被相続人の母以外の方は みなさん幼くして亡くなられていました。 そして二男Aの戸籍を追っていったところ、養子縁組した本籍地から一切転籍することなく昭和64年に死亡されていました。 最後の本籍地となっている役所に請求理由をお話して、二男Aに関する除籍謄本・改正原戸籍を送ってくださいと請求したところ、 “除籍謄本”と改正原戸籍用に入れた小為替が送られてきました。 除籍謄本には昭和32年法務省令により昭和33年本戸籍編成と書かれているので改正原戸籍は存在しますよね? 除籍謄本の筆頭者は二男A、事項は昭和10年○○県~○○番地から入籍、昭和64年死亡としか書かれていませんでした。 ちなみに祖母は昭和21年に娘(被相続人の母)の戸籍に入籍しています。記載されているのは○○県~○○番地 戸主○○(二男Aの名前) 養母入籍と書かれています。 家督制度があった時代だと思いますが、養子縁組をした時には 戸主(祖父)はすでに死亡していたので、養子縁組と同時に二男Aは 戸主になったのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、二男Aの改正原戸籍は存在するのかどうかご教授お願い致します。 全ての戸籍収集は自身でしたため、金融機関提出前に専門家の方に見ていただいたのですが“これで大丈夫でしょ”と言われて安心し先日、金融機関のほうへ提出いたしました。自宅に戻り、もう一度戸籍を見直していたところ上記の問題が気になってしまいました。 乱文お詫び申し上げます。

  • 亡くなった叔母の除籍謄本と改正原戸籍が必要です。

    叔母の除籍謄本と改正原戸籍が必要です。叔母の息子(私から見て従弟)に委任状を書いてもらったらいいのでしょうか。 従弟と叔母は本籍地が遠いです。 叔母は10年以上前に亡くなっています。 相続に使います。 司法書士さんに頼むと手数料がかかるので、 できれば私が取りに行きたいのですが、 委任状をかいてもらったらいけるでしょうか。 個人情報取扱が厳しいので。

  • 婚姻届と戸籍謄本について

    婚姻届を出すことになったのですが、必要な書類として戸籍謄本がありますよね。 婚姻届は僕が生まれた時から住んでいる市に提出する予定なので、 戸籍謄本も特に必要ないと思っていたのですが、両親に話を聞いてみると、 どうやら本籍地が別の県にあるそうなんです。 こういう場合は、本籍地の市役所なり区役所へ行って、 戸籍謄本を用意する必要があるんでしょうか。 友人がいうには、婚姻届を出すときに、勝手に本籍地が外れる(?)から そこで新しく本籍地を指定したら大丈夫なんじゃないかということなんですが・・・ この辺の事情に詳しい方がいたらアドバイスおねがいします。

  • 遺産相続・家族である証明・除籍謄本??

    遺産相続・家族である証明・除籍謄本?? 弟が亡くなり、自動車等色々な名義変更が必要になりました。 必要書類の中に「弟と家族である事がわかる書類」と言うのがあるのですが、 これって「どこで」「どんな書類」を手に入れれば良いのでしょうか?? 状況 両親・・・宮崎出身で京都府在住、現住所は京都、本籍地は宮崎。 弟・・・・両親とは別居だが、独身であったので籍は両親の籍のまま。 京都在住で本籍は宮崎。 私・・・亡くなった弟(次男)の実兄。     結婚時に本籍を移動したので、現住所・本籍共に大阪。 父親の戸籍謄本を取り寄せた処、弟については死亡による除籍が記載されておりますが、 私については全く書かれておりませんので、 私と弟が兄弟である事を示す、別の書類が必要になるのですが、 この場合「除籍謄本」ってやつで良いのでしょうか?? また、除籍謄本は宮崎の役場に申請すれば良いのでしょうか???