• 締切済み

「平和大学」について教えてください

国連平和大学というのがありますが、普通の大学と同じように入試などがある機関なのでしょうか?

みんなの回答

noname#100196
noname#100196
回答No.1

UPEACE invites applications from women and men who have the equivalent of a four-year undergraduate degree (BA, BS) or similar from an accredited college or university. (http://www.upeace.org/admissions/) だそうなので、日本の院みたいな感じだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界平和に必要なもの

    国連機関のPKOなどは本当に世界平和に貢献しているのでしょうか? 国連以外に世界平和に必要なものって何でしょう? (ラブ アンド ピースは無しですよ)

  • 世界の平和のために

    働きたいと思い、国連について調べてみましたが、世界平和=国連では必ずしもないようなので・・・ どんな職業につけば、世界の平和のために働けるのでしょうか。 いっぱいあるのでしょうがお願いします

  • 平和憲法があるのにノーベル平和賞が貰えないなんて

    誰かが言っていましたが、世界中の人達は日本が平和憲法を持っている事をまったく知らないそうです。 つまり、日本人だけが知っている。(当然) 世界中の人達は日本にも、世界中どこの国にもある軍隊が普通にあると思っています。 こうなると国連軍に日本が参加しない場合、『日本にも軍隊があるのに、なぜ、日本は国連軍に参加しないんだ!!』と世界中の人達から思われます。 世界中の人達は日本の事情なんて知っちゃくれません。 なぜ、日本の平和主義者は世界に向け、日本には平和憲法という素晴らしいものがあると積極的に広報活動をしてこなかったのでしょうか? そして、平和憲法を世界に広げる運動をも積極的に展開してこなかったのでしょうか? 日本にだけ平和憲法があったって世界が平和になるわけないじゃないですか!? 世界の人達に平和憲法を知ってもらわない事には、ノーベル平和賞候補にもなれません。 もし、旧社会党から現社民党の人達が平和憲法を世界中に普及させる運動を積極的に展開していたら、今頃、福島瑞穂さんなんかノーベル平和賞を貰えてたかもしれませんよ。 事情通のみなさん、日本には平和憲法があるのに、なぜ、ノーベル平和賞を貰えないのでしょうか? それと中韓国民は日本に平和憲法があるという事を知っているのでしょうか?

  • 平和学、動物福祉学の進んでいる大学はどこなのでしょうか?

    都内の付属高に通っている、高校三年の女です。 情報を提供していただく以外にも、もし文章を読んでいて「考えが甘い」などと思うようなところがありましたら、ご指摘もいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。 まず私が留学したい理由は、語学、そして平和学・動物福祉学を学びたいからです。 動物福祉学が1番なのですが、私が探した限りではイギリスのエジンバラ大学しか見つからず、そこは難しさはもちろん金銭的な理由でも入るのが難しそうです。平和学にもすごく興味があるのですが、今度は数が多くどれがいいのかわかりません。イギリスが進んでいるらしいですが、イギリスは人種差別が割とあり、一番お金のかかる国、ときき悩んでいる状態です。 そして、動物福祉学系のことが学べる大学は帝京科学大学、平和学が学べる大学は一橋大学などと日本にもあるようなのです。まず日本の大学に行ってからでもいいのではないか、付属の大学に進学してから留学でもいいのではないか、そもそも留学なんて駄目だ、いろいろ言われています。 ですが、私は海外の大学のほうがそういう専門分野では進んでいると思っているのと、また将来就きたい職業のためにも(国連、動物福祉系のNGOに就きたいと考えています。)直接進学したほうがお金の面でも時間の面でも良いのではと思っています。 実際どうなのでしょうか?やはり日本の大学に進んでも別に変わらないのでしょうか?それとも海外の大学はやはり高度な実践的な内容をおしれてくれるのでしょうか? そして実は私の成績はオール3をどうにかキープしている、と言う状態です。こんな成績でもやる気をみせれば入ることは可能なのでしょうか? また、平和学・動物福祉学が進んでいる大学や国をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。 どんな情報、ご指摘でもかまいません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 平和は守るものですか?

    「平和を守ろう!」という人がいますが、どうも違和感を持ってしまいます。 その考えが正しいとか間違っているとか、そういう政治的な話ではなく、 そもそも「平和」って「守る」ものなのだろうか?と思ってしまうのです。 「平和」の定義にもよると思いますが、一般的には「戦争がない状態」、「戦争と戦争の間の状態」だと思います。 だとすれば、「状態」を「守る」ことはできず、それをいうなら「維持する」が適切な表現なのではないでしょうか。 国連のPKOもPKFも、「Peace-Keeping 」(平和維持)の、活動(Operations)又は軍(Force)ですので、 世界的には「平和」とは守るものではなく、維持するものという考えが一般的なような気がします。 ただ、手元の辞書を見ると、 へいわ【平和】(名・形動)[文]ナリ (1)戦争もなく世の中が穏やかである・こと(さま)。 「―な時代」「―を守る」 なんて書いてあるので、やっぱり間違いではないのでしょうが、 どうも違和感が・・・(笑)。 みなさんいかがお考えでしょうか?

  • 世界平和

    こんにちは。私は「サラリーマンなんてまっぴらだ!俺は世界平和のために戦って死ぬ!金なんて全然興味無いね!」なんて考えているケツの青い18歳の浪人生です。将来は国連やNGOで働きたいと思っています。私の調べたところ、国連職員になるには英語がペラペラで、出来ればもう一ヶ国語。さらに、経済、法律、コンピューター、医学等のスペシャリストになることが必要だとわかりました。 そこで、私立大学は早稲田政経、慶應経済、ICU、上智英語などを受験しようと思っているんですが、国立大学が決まらないんです。東大文2、東京外大英語で迷っています。東大の文2に入れれば、その後教養学部に進むことも出来るし、経済学部で経済のスペシャリストになることも出来ると思います。しかし、外大のほうが英語や国際関係に力を入れている、というイメージを受けるんです。実際国連やNGOで働いてる卒業生の方もおり、「真の国際人を育成する」というキャッチフレーズにも魅力を感じます。でもやっぱり総合大学の東大のほうが可能性が広がる、という気もするんです。(世界を良くしたい、という志があっても世の中を動かしている経済を知らなければ事は成らない、ということは坂本龍馬から学びました。) どっちにすれば良いのか、かなり考えましたが、結論がでません。どうすればいいでしょうか? 真剣に世界平和に貢献したい、という志を持った学生は、どこにいけば「先生」と呼べる人に出会えるのでしょうか?教えてください。 アドバイスをお願いします。

  • 戦争と平和について

    武器や軍事が発展している現代で、戦争のない平和を考えるとしたら、 ・一国だけ軍事体制をのこしそれ以外の国は軍事を放棄する、 ・あるいは国連だけが軍事力を持ち軍事を管理する という方法で、戦争がおこらない平和を保つことはできるのでしょうか?ご意見お願いいたします。

  • 国連大学はどんな機関?

     「国連大学は、何かを学ぶ機関なのでしょうか。とはいっても、大学生がいるようではありません。国連大学では誰が学び、どうすれば入学できるのでしょうか?」=東京都江戸川区の女性会社員(33)

  • 国連軍と平和維持軍の違い

    国連軍と平和維持軍の違いについて教えて下さい。 国連軍は安保理と加盟国が「特別協定」を結んで創設されるもの で今までにまだ組織されたことが一度もないと読みました。 しかし、平和維持軍は何度も新聞で読みますし・・・。 国連軍=平和維持軍ではないんですか? また、国連軍が組織されたとして、平和維持軍との違いは何でしょうか。どちらも、紛争地域で紛争を止めるためや発生を防止するために 派遣され、平和を維持するために働くのだと思い、行う事柄に違いは ないと思うのですが、違いはあるのでしょうか。 きっと、国連軍と平和維持軍では、軍がどこから派遣されるか、資金はどこから調達されるか、などの違いはあると思いますが、 行う業務自体に違いはないと思うのですが、どうなのでしょうか。 どなたか分かるかたお願いします。

  • 国連の紛争に対する平和的解決

    国連が、現在起こっている(武装)紛争に対する平和的解決として、どんな方法を用いているのかが知りたいです。 国連憲章の第1章、第1条&2条に解決法の例(?)が挙げてあるのですが、今現在どの国で、紛争に対して、どのような平和的解決法を用いているのですか?  例えば、○○国の大統領とこういう内容を話し合って解決しようとしているとか、具体的な例が見つからないので教えてください。 国連の紛争に対する平和的解決の具体的な例が載ってるものがあれば、日本語でも英語のサイトでもいいので教えてください!! 

[DCP-J968N] 印刷時間が長い!
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J968Nで印刷時間が長くなっている方への対処法や解決策についてご紹介します。印刷時間の問題に関する具体的な状況やトラブルの経緯などをお教えいただければ、より詳しいアドバイスができますので、お気軽にご相談ください。
  • Windows10をお使いの方で、ブラザー製品DCP-J968Nの印刷時間が長いというお悩みですか?無線LANで接続されている方や、Office2013を使用している方に特におすすめの対処法や設定方法をご紹介します。また、ひかり回線をご利用の方にも注意していただきたいポイントを解説します。
  • ブラザー製品DCP-J968Nの印刷時間が長いという不具合について、一般的な原因や確認すべき項目をご紹介します。印刷設定やネットワーク環境、使用しているソフトやアプリなど、さまざまな要因が影響している可能性がありますので、問題解決のために試してみてください。
回答を見る