国連軍と平和維持軍の違い

このQ&Aのポイント
  • 国連軍と平和維持軍の違いについて教えて下さい。
  • 国連軍は安保理と加盟国が特別協定を結んで創設され、平和維持軍は紛争地域で紛争を止めるためや発生を防止するために派遣されることが多い。
  • 国連軍と平和維持軍は、派遣される方法や資金の調達などに違いはありますが、基本的な目的である平和の維持には共通点があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

国連軍と平和維持軍の違い

国連軍と平和維持軍の違いについて教えて下さい。 国連軍は安保理と加盟国が「特別協定」を結んで創設されるもの で今までにまだ組織されたことが一度もないと読みました。 しかし、平和維持軍は何度も新聞で読みますし・・・。 国連軍=平和維持軍ではないんですか? また、国連軍が組織されたとして、平和維持軍との違いは何でしょうか。どちらも、紛争地域で紛争を止めるためや発生を防止するために 派遣され、平和を維持するために働くのだと思い、行う事柄に違いは ないと思うのですが、違いはあるのでしょうか。 きっと、国連軍と平和維持軍では、軍がどこから派遣されるか、資金はどこから調達されるか、などの違いはあると思いますが、 行う業務自体に違いはないと思うのですが、どうなのでしょうか。 どなたか分かるかたお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>国連軍は安保理と加盟国が「特別協定」を結んで創設されるもので今までにまだ組織されたことが一度もないと読みました。 その通りです。 国連軍は「集団安全保障制度の下で、侵略の防止・鎮圧など軍事的強制措置のために使用される国際的常設軍隊」の事です。 国連軍は、直接「戦闘」(参戦)を行います。 A国が国際平和に脅威だと国連で認識し、国連軍が結成された場合、国連軍は直接A国と戦闘状態に入ります。 >平和維持軍との違いは何でしょうか。 平和維持軍は、紛争当事者の間に入って停戦させたり、その国内の治安回復に務める事が目的で、直接「戦闘」(不参戦)を行いません。 武器の使用は自衛の場合に限られます。 A国とB国に戦闘が起こると、平和維持軍はA国とB国との戦闘地域に展開します。 が、直接A国・B国とは戦闘を行いません。 国連軍・平和維持軍とも、国連の指揮下にあり資金なども国連(及び加盟国)から出ます。 現在、海上自衛隊が、インド洋上で米軍艦艇・英軍艦艇に対して補給活動を行っています。 が、国連軍・平和維持軍とは無関係です。 日米安保条約をベースに「特別法」によって日本政府が独自に行っています。 したがって、これらの費用(派遣自衛隊費・補給燃料代など)は「全額日本政府負担」(国民の税金)です。

関連するQ&A

  • 国連軍と国際平和維持軍の違いを教えてください、お願

    国連軍と国際平和維持軍の違いを教えてください、お願いします。

  •  国連軍に関して

     国連軍に関して 最近、米韓共同軍事演習に関係する報道で、しばしば”在韓国連軍”という言葉を耳にします。  朝鮮戦争当初、派遣された国連部隊は、国連憲章43条が想定する国連指揮権の部隊ではありませんし、43条が指摘する国連軍などは一度も創設された例がありません。  つまり、”在韓国連軍”という名称は正しくないと思われますが、なぜ、通俗的に国連軍といわれるのでしょうか?  湾岸戦争の時に、多国籍軍という言葉が一般的になってから”PKO部隊を国連軍”と言わない正しい呼称が馴染んできたにも関わらず、朝鮮戦争関連では未だに使用されていることに違和感を抱きます。  本件に関して、論理的に回答できる方の回答をお待ちいたしております。 関連条文  国連憲章 第43条〔特別協定〕 1、国際の平和及び安全の維持に貢献するため、すべての国際連合加盟国は、安全保障理事会の要請に基き且つ一つ又は二つ以上の特別協定に従って、国際の平和及び安全の維持に必要な兵力、援助及び便益を安全保障理事会に利用させることを約束する。この便益には、通過の権利が含まれる。 2、前記の協定は、兵力の数及び種類、その出動準備程度及び一般的配置並びに提供されるべき便益及び援助の性質を規定する。 3、前記の協定は、安全保障理事会の発議によって、なるべくすみやかに交渉する。この協定は、安全保障理事会と加盟国群との間に締結され、且つ、署名国によって各自の憲法上の手続に従って批准されなければならない。

  • 国連軍

    国連軍=国連に加盟してる国の軍 ようするに多国籍軍と考えて良いのでしょうか? それとも国連は独自に国連の組織として軍を保有しているということでしょうか?

  • 高校受験 平和維持活動について

    県立の高校受験で、平和維持軍が派遣された地域やそうでない紛争地域の中で、出題され易いものを教えて頂きたいです。 たかが田舎の県立なので、よく知られているようなポピュラーな、ユーゴスラビア紛争などがヨーロッパの国連加盟に絡ませて出題されたり、ソ連のアフガン侵攻・内戦などでしょうか…。 パレスチナ問題なども出易いのでしょうか。 回答お願いします。

  • PKFと国連軍の区別について

    PKF(国連平和維持軍)、国連軍のそれぞれの定義、違いを教授頂けないでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 国連未加盟でも国連軍の一員になれるのですか

    朝鮮戦争で、1951年にはイタリアは軍所有の病院船を派遣しました。イタリアも国連軍の一員として認められているようですが、イタリアが国連に加盟したのは1955年の筈です。国連未加盟でも国連軍に参加できた理由は国連の諸決議のどこかに根拠があるのでしょうか。戦闘部隊ではないからOKだったのでしょうか。また未加盟だったイタリアがなぜ参戦(派遣)したのか根拠をご存じでしたら教えてください。

  • 多国籍軍と国連軍

    湾岸戦争で国連決議678号に基づき、多国籍軍が組織されました。 国連決議に基づいているのになぜ「国連軍」ではないのですか? また、多国籍軍と国連軍の違いは何ですか?

  • 北朝鮮の国連加盟

     北朝鮮の国連加盟について、国連内部の朝鮮戦争の休戦協定(=国連派遣軍と北朝鮮の戦争状態は終結していない)の取り扱いはどのようになったのでしょうか。  日本は国連加盟に先立って、サンフランシスコ講和条約を締結し、敵国条項が残っているとはいえ、国連と戦争状態にないことで加盟できたと認識しています。  北朝鮮は、国連との戦争状態が終結していない形のままで、国連加盟が認められたことになるのでしょうか。詳しい方、教えてください。

  • 教えてください!

    安全保障理事会について謝っているものを選べ。 1、安保理の常任理事国は、手続き事項以外の事項について、拒否権をもっている。 2、安保理は、国際社会の平和と安全の維持または回復に必要な軍事的措置を決定する場合には、あらかじめ総会の承認を得なければならない。 3、国連加盟国は、安保理の決定を、国連憲章に従い受託しかつ履行しなければならない。 4、安保理は、侵略行為の中止を求める自らの決定を実施するために、国連加盟国がいかなる非軍事措置をとるべきか決定することが出来る。

  • 平和は守るものですか?

    「平和を守ろう!」という人がいますが、どうも違和感を持ってしまいます。 その考えが正しいとか間違っているとか、そういう政治的な話ではなく、 そもそも「平和」って「守る」ものなのだろうか?と思ってしまうのです。 「平和」の定義にもよると思いますが、一般的には「戦争がない状態」、「戦争と戦争の間の状態」だと思います。 だとすれば、「状態」を「守る」ことはできず、それをいうなら「維持する」が適切な表現なのではないでしょうか。 国連のPKOもPKFも、「Peace-Keeping 」(平和維持)の、活動(Operations)又は軍(Force)ですので、 世界的には「平和」とは守るものではなく、維持するものという考えが一般的なような気がします。 ただ、手元の辞書を見ると、 へいわ【平和】(名・形動)[文]ナリ (1)戦争もなく世の中が穏やかである・こと(さま)。 「―な時代」「―を守る」 なんて書いてあるので、やっぱり間違いではないのでしょうが、 どうも違和感が・・・(笑)。 みなさんいかがお考えでしょうか?