• ベストアンサー

興行収入に対する、制作側の利益は?

nyan_nekoの回答

  • nyan_neko
  • ベストアンサー率22% (114/507)
回答No.1

こんばんは。これはわからないのではないでしょうか? 東宝系列の映画館が東宝配給の作品を上映する場合の劇場の負担額 東宝系列の映画館が松竹系の作品を上映する場合の劇場の負担額 ロードショーが終わって名画座など上映する負担額 文化祭でフィルムを借りて上映する負担額(これは経験でわかるかもしれないですね) このような映画フィルムの配給会社、劇場、動員に対しての利益配分(これは普通ないと思いますが)などは本当に関係している人のみの極秘情報みたいなものではないでしょうか? 出演俳優が興行利益の○%を要求している外国映画などはときどき報道されていますよね。

naochan55
質問者

お礼

早速のコメント、ありがとうございます。 一概には言えないというのは、私も理解しています。 また、個別契約によって差が出てくるのも分かっているのですが、 「一般的には」っていうものがあるのかなー、もしくはどういうかんじに なっているのかなー、ということが、やはり調べていてもなかなか 出てこないので、もしかしたら関係者の方でご存知の方がいるかな?と 思い、質問してみました。 もしくは、そのようなことが書いてある本をご存知の方がいるかなーなど思ってみたり・・・ もう少し待ってみて、出てこないようならあきらめます^ー^

関連するQ&A

  • 映画製作費と映画興行収入

    映画を製作する際、映画会社が製作費を捻出できない場合、○○製作委員会と言う組織を発足し、数社で製作費を出し合って映画を製作しているようですが、幾つかの企業スポンサーや一部の投資家が製作費用を出して、その映画が興行的成功を収めた場合、興行収入はどのように分配されるのでしょうか? 映画館を経営する映画興行会社と映画配給会社がまず折半した(又は40~70%を配給会社に渡した)後、今度は映画製作費や全ての経費を差し引いた上で、配給会社が分け前を映画製作会社に支払われますが、スポンサーや投資家にはどの時点で、どれだけの割合を配当として与えるのですか? 映画興行・映画配給・映画製作における利益の配分に関して教えて!

  • 制作費や収入について分かるサイトはありますか?

    劇場版アニメ、テレビアニメなど。アニメに関する情報を集めています。 知りたいことは、その作品を制作するにあたり、どのくらいの費用がかかり、その作品でその企業はどのくらいの収益を上げたのか。というようなもの。 決算短信などでのセグメント別売上は見ることができますが、1つ1つの作品については触れられていません。 もちろん、1つのサイトに集約されていることはないと思いますが、ヒントになるような情報が書いてあるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 映画を「制作」するのに、「製作」委員会?

    映画の製作委員会ですが、なぜ「制作」する委員会なのに「制作委員会」と書いてはいけないのでしょうか? 辞書も見ましたが、製作と制作の正確な違いが、良く分かりません。

  • アニメ化での著作権

    Aという会社から出版している作品「goo」がアニメ化したとします gooアニメ化から5年経って同じA社から出版している「教えて」という作品 がアニメ化することになりました。 ここでアニメ「教えて」に「goo」に登場したキャラクターを出したいとします。 この場合「goo」のキャラクターをだすための権利はどこが保持しているのでしょうか? ちなみに「goo」がアニメ化したときの製作委員会と放送局、アニメ制作会社は 「教えて」をアニメ化する際の製作委員会、放送局、アニメ制作会社とは違った会社とします。 アニメ原作の2作品とも同じA社なのでA社のみの判断で可能でしょうか? それとも映像化するには「goo」アニメ化に携わった会社の許可が必要なのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 製作と制作の違い

    映画が好きで、最近よく鑑賞します。 よく〇〇(映画のタイトル)製作委員会と表記されていますが、どうも腑に落ちず違和感があります。 【製作】 道具や機械を使い物品を作ること。 【制作】 絵画や彫刻など芸術作品を作ること。 映画やテレビ番組は【制作】の方だと思うのですが、【製作】の方が最近特に用いられることが多いように感じます。 何故なんでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? さほど普段から、正しい日本語を使っている自信がありませんので気になりまして・・・。 お分かりの方ご教示ください。

  • 映画について、制作総指揮とは何ですか?

    よく映画やアニメ映画のwikipediaを調べると制作総指揮という人がいる作品といない作品があります。 これはどういう人ですか? 何故、いる作品といない作品があるのですか? また、いる場合は配給はどうなるのですか?

  • 邦画でよく「○○制作委員会」とあるのは?

     ここ最近の邦画でしばしば制作者が「○○制作委員会」となっていることがあります。  この制作委員会とはどのようなメンバーからなっているでしょうか。また一般的な映画会社やプロダクションが中心となる形態と異なるようなのですが、このような形態がとられるのはなぜなのでしょうか。

  • 沈黙の聖戦(2003年の映画)の制作国

    沈黙の聖戦(2003年の映画)の制作国は、日本では多くのサイトで、加|香|米となっていますが、imdbでは最初から修正・変更されず、加|香|英(米は無し)となっています。 質問: 1.どちらが正しいのでしょうか? 2.あるいは国によって作品の制作国に違いがあるのでしょうか? 3.そもそも制作国とはどんな意味や基準があるのでしょうか? (制作費を出資した会社の国籍がある国、審査等の組織に申請した際に制作国として記載された国・・・) 4.(背景)日本では劇場公開のセガール作品の多くが、米国ではビデオスルーなのはなぜでしょうか? 勿論、興行収入が期待できないということでしょうがそれはなぜでしょうか? ちなみに、英文wikiに記載されている制作会社は、欧(英|独等)、香港、米(配給もコロンビア)の会社です。 日本での配給はアートポート=ギャガですが、発売されているBlueRay・DVDのページには制作国に関する情報はありません(ホームページも無し)。 以前から気になっていたので、詳しい方・ご存知の方いれば、よろしくお願いします。

  • 映画について

    映画について質問です。 松竹が配給の映画作品って、松竹の映画館や劇場で公開されることが普通なのでしょうか? 聲の形を映画館で観たいのですが、再放映される場合は松竹の映画館でしか見られないのでしょうか?

  • ○○製作委員会

    何年前からでしょうか、映画の製作者は映画会社ではなく、「○○(映画のタイトル)製作委員会」となっていることが多いような気がします。アニメでも同様だと思います。 もう映画会社は映画を製作することはなく、こうした作品ごとに「○○製作委員会」というのを作って、そこに任せているのでしょうか? そもそも「○○製作委員会」って何なのでしょうか?製作だけでなく、グッズ販売や権利の管理などもやるのでしょうか? いつごろから「○○製作委員会」という形式ができて、主流になってきたのでしょうか?