• 締切済み

EDI時代、皇族・公家の収入源は

江戸時代の、天皇家、皇族、公家などはどのようにして収入を得ていたのでしょうか? 天皇家・皇族は直轄領を有していた? 公家は土地を持っていませんよね? まさか、幕府から「宮廷費」をもらっていたわけでは...??

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

天皇家が禁裏御領を持っていた(幕府からの寄贈)ことは,既に他の方が書いた通りです。その他,五摂家は3000石~1500石程度の禄を同じく幕府からもらっていましたから,中級旗本クラスの経済状況です。 五摂家以外の堂上家の場合も下級御家人程度(最低で,30石3人扶持)の禄はもらっていましたから,全く無収入というわけではありません(それで生活が出来ていたかどうかは別にして)。 それ以外の典型的な収入源は,家業の家元としての収入です。例えば,江戸時代の易者の総元締めは土御門家(安倍晴明の家)です。公認された易者は営業にあたって,免許状を発行してもらうための金を土御門家に納めます。 地下家の場合,門流として実質は五摂家などの家臣ですから,そこから多少の収入を得る(バイト)ことができました。また,武家と同じように,内職もやっていたそうです。具体的には,百人一首やカルタの文字書き,筆耕,焼き物などの箱書き,扇の絵付けやちらし文字などなど。 これまた武家同様,屋敷の部屋を博打に貸す公家もいた記録が残っていますね。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

承久の乱に敗れた天皇、公家は大きく西海の領地を失います。 戦国時代は各国荘園の禁裏御料が戦国大名の侵略を受け、 天皇の葬儀すら出来ない状態まで陥りました。 ですので、毛利家の石見銀山の御料や上杉家の援助が無ければ 滅亡していたかもしれません。 ここから、 織田信長や秀吉は7千石の御料を献上し、とりあえずひと段落します。 京の政務に就いていた事のある明智十兵衛が何をもくろんでいたかは知りません。 宮廷費ですが、譲位(位を譲る)はお金がかかります。 これを負担する事がありました。 足利 義昭は秀吉より1万石を頂き、 大名以上の上座であったとも言われています。 家康が1万石の御料を献上していますので 当時の3千石の加増は良しであったようです。 江戸時代は禁裏御料3万石、公家7万石が標準であったようです。 無論、100家以上の公家は千石以下の知行しか持たず貧乏です。 役職による政務料は幕府より支給です。 大名と縁組があるとその国から500石までの寄進が許されました。 まあ、小大名並みの生活は保障されていたと言えます。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

・山城の国に指定された 禁裏御料(1万石→2万石(秀忠、1623)→3万石(綱吉、1705))…天皇の領地、調停の費用を賄う が、中核 他に、公家の家禄の所領…計約4万石余り (a) 堂上方(摂家5、精華9、大臣家3、羽休家28、名家84)の領地 (b) 地下人(6位以下)の領地 維新の功労者下級公家岩倉具視は、岩倉村に百五十石の領地を管理していた。  禁裏御料など、大規模のものは、全て幕府代官が支配し徴税し、そこから、朝廷に支給されていた。  零細大名並みで、みな、貧乏であり、公卿の中には屋敷をヤクザの賭博場に貸し冥加金もらったり、家芸の家元として豪商富農から免状代集めては、生活費の足しにしていたものも、いた。