• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族から頂いた結婚祝い(ご祝儀、お餞別、半紙)の意味について)

結婚祝いの意味とお返し方法:ご祝儀、お餞別、半紙について

このQ&Aのポイント
  • 結婚祝いの中でも一般的なものであるご祝儀やお餞別、半紙にはそれぞれ意味があります。
  • ご祝儀は、結婚おめでとうという祝福の気持ちを込めて渡されるお金のことです。
  • お餞別は、ご祝儀の金額よりも少なめで、おめでとうの気持ちを伝えるために贈られます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

こんにちは。40代前半既婚女性です。 私が思うに、 結婚お祝いの熨斗袋 お餞別の熨斗袋だけを、新郎新婦にあげようとしていたら、 はたと、それでは「2点」になってしまうと思ったのではないでしょうか。 奇数が吉とされること 2で割れる数字は、特に結婚祝いでは 別れを連想して、縁起が悪いので お餞別だって、新婚旅行の小遣いという意味なら 「お餞別」という別の一字が入っている言葉ではなく 「贐」(はなむけ) 「御贐」とします。 旅立ちの時、旅人の乗っている馬の鼻先を 吉方へむけて 旅程の無事を祈ったことから「はなむけ」と読みます。 お餞別の別れるという漢字には 無頓着でしたのに、 きっと2点セットのお祝いを マナー違反だと思われたのでは。 こういうときには 昔から「沢山あっても困らない消耗品」を添えたものです。 半紙は今でこそ使うことが少ないですが ちょっとしたものを包んで人に渡すとき (子どもにお菓子をあげたり) 何かを書いて、記録に使うのは当然として 今で言う、サランラップかティッシュの感覚です。 半紙は本当に使わなくなったので 今はそういうときには 熨斗袋セットなどをつけることがあります。 昔は、隣の人から おかずのおすそ分けなどを頂いて からの容器を返すときに 半紙や、マッチを入れて返しました。(マッチも昔は必需品) こういうマナーは 出産祝いなどでもあって ベビー用品を選ぶときも 4点にならないよう(4=死) 3点、5点、7点と 数えながら、予算を考えながら箱詰めします。 ですから、箱の中におまけかな?と思うような 小さい靴下や、ガーゼ、がらがらなどが入っているときがあります。 以上参考になさってください。

chamomile7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「割れる数字」や「使ってはいけない文字」など、 とても参考になりました。 半紙の使い方も、知らなかったもので、 とても勉強になりました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • i-am-pooh
  • ベストアンサー率29% (190/642)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます♪ 当方昨年結婚した20代後半女性です。 ギフトコーナーで働いていたこともありますが 半紙の贈り物は初めて聞きました。 (想像からだとこの半紙に手紙を書いてお互い連絡しましょう 的な印象を受けはしますがそれもあくまで形式であって その半紙を使って実際になにかすることはないかと思います。 結納でいただくものが形式的なものであるのと同じ雰囲気を感じます。 半紙の意味を知っている方がいたらぜひわたしも伺いたいです。 むしろ伯父様に教えを請うのもいいかもしれません。 知らないことを知らないから教えてくださいという勇気は大切です。) 餞別に関しては新婚旅行に対するものかと思うので その半額程度のお土産を渡せばいいのではと思います。 (ご祝儀に対しては半額程度の内祝。) 結婚に際してはとにかく両親にいろいろ確認するのがベストです。 新郎の両親にどのようにお礼をすればよろしいでしょうかと 伺った上でお礼をすれば失礼にならないかと思います。 念のためご自身の両親にも相談はしてください。 準備がいろいろと大変かとは思いますが 新しい家族が増えていくのだと思えばいろいろ楽しいかと思います。 お幸せに♪♪

chamomile7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり、彼の両親に確認してみようと思います。 (私の両親も知らないようでした…) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

おめでとうございます。 お餞別・・別れ以外にも旅行に出る人に餞別をします。      新婚旅行の餞別と考えていいでしょう。 半紙・・・理解に苦しみます。      一般にお祝いなどを頂いたその場でお移り・おためというささやかなお返しをします。      これに半紙が良く使われます。由来は省略。      正式なお返しは後程します。      伯父さんはお祝いとお返しを勘違いされているのでしょう。      地方によってはそういうところがあるのかもしれません。      とりあえず無視しましょう。 結婚祝にはお返しを。 餞別にはお土産を。 通常、餞別を頂かなくてもお土産は渡すことが多いので、多少高めのお土産を考慮されるといいでしょう。 お幸せに。            

chamomile7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ネットでも調べましたが、「お移り、おため」は 関西中心の慣習のようですね。 知らない土地の慣習は難しいですね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式(お祝儀と結婚祝いについて)

     お世話になっております。  12月、親友の結婚式があり招待されています。  その友人は、県外に嫁ぐことになっており、引っ越しは結婚式後、  年が明けて落ち着いてからと聞いております。  (まだ具体的にいつ頃とは決めてはいないようです)  お祝儀は3万円包み、  県外へ行く少し前にお餞別(?)として1万円渡そうと考えております。  結婚祝いの品も考えましたが、向こうに引越しするのでかえって  荷物になるかとも思い、迷っています。    そこで、お聞きしたいのです。  1 お祝儀の金額は3万円で妥当か。  2 お祝いの品を渡すか、現金か…。  3 また、現金を渡すとしても、お餞別として渡すより結婚祝いとして渡した方がいいのか…。  みなさま、このような場合どうしていらっしゃるのでしょうか?  教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。  

  • 結婚祝いについて

    2月末に入籍予定の者です。 先日、彼が実家に帰った時に祖母から10万円の結婚祝いを頂きました。 私はまだお会いしたことがなく、今週末に挨拶に行く予定です。 その際に手土産(お菓子)を持って行く予定なのですが、そのお菓子にかける熨斗は「内祝い」とし2人の名前を記入した方がよいでしょうか? 入籍はまだ2月末の予定で、10万円と高額なのでもちろん入籍後に半返しは考えています。ただ、お祝いを頂いてすぐの初めての挨拶なので何もしないのも失礼なのかと思ってみたり。また、その後結婚式まで会うこともないかもしれません。ちなみに結婚式には来てもらう予定ですが、ご祝儀とは別に頂いたようです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の祝儀とお祝いについて

    今度、弟が結婚することになりました。そこで結婚式の祝儀を10万円包もうと思っています。 式には、私、妻、小学生の子供2人、3歳の子供の5人がよばれております。金額的に妥当でしょうか? また、祝儀のほかにお祝いとして、渡すものでしょうか?その場合5万円くらい包まなければだめでしょうか? ご回答宜しくお願いします。 ちなみに私は2人兄弟で、お相手の女性は3人兄妹の末っ子です。

  • ご祝儀と結婚祝い

    1、ご祝儀と結婚祝いは別物なんですか? 2、私の年齢が二十歳で社会人1年目です。小さい頃からの付き合いの友人が結婚するので5万円包もうと考えています。5万円という額は友人にとって負担になりますか?ベストな金額はいくらでしょうか...

  • 親族の結婚式のご祝儀について

    今週末、姉の長男(29)の結婚式(仙台市)に出席するにあたり、初めてのケースで、ご祝儀金額に悩んでいます。 夫婦と大学生の子供2人、計4人の出席ですが、宿泊も伴うため、10万~15万くらいかと見積もっていますが、地域的な相場などご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 兄の結婚。結婚式が未定の場合、結婚祝いや御祝儀は??

    兄が結婚するのですが籍だけ先に入れて、結婚式をいつやるのかは未定です。 (でも奥さんになる人の考えで、絶対に式は挙げるそうです) この場合、結婚祝いをあげれば御祝儀はあげなくて良いのでしょうか? それとも、結婚祝いはあげずに、結婚式の時に御祝儀を出すかたちになるのでしょうか? (両方出すという話は、自分の周りで聞いた事がないのですが・・) 私も兄も20代後半で、私は未婚です。 「友達の結婚式の御祝儀は3万」「兄弟の結婚は10万」と聞くので 10万包むつもりでいます。 いい年して恥ずかしいのですが、兄弟の結婚が初めてなもので・・。 「結婚祝い」「御祝儀」のどちらで渡すのが無難か、 金額(例:結婚祝い5万、御祝儀で3万にしました)などアドバイスがありましたら、教えて下さい。

  • 結婚のお祝いについて

    知人が結婚をします。 何かお祝いをしたいのですが、この場合のお祝いはどういう風にすればよいのでしょうか? その知人には私の結婚式・披露宴に来ていただき、ご祝儀をいただきました。知人は結婚式を挙げず籍だけ入れるそうです。 お祝いしたいのですが、どういう風にお祝いするのが一番良いか教えていただきたいです! いただいたご祝儀分の金額を包んでお渡ししたほうが良いでしょうか? それとも、この場合は お金よりもご祝儀の半返しで半分くらいの金額でプレゼントを贈ったほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 何か参考になるサイトなどございましたらそちらも教えていただきたいです。 お願いします。

  • ご祝儀と二次会会費と引越し餞別金

    初めて質問させて頂きます。 再来月にバイトしている店の元上司の結婚式と二次会に出席することになりました。 その元上司の退職はずいぶん前のことでしたが、退職後も時々、他のバイト仲間と遊びに行く友達でした。 その元上司の結婚式が決まり、招待状を受け取り二次会の招待もメールで受けました。 元上司の結婚式、二次会には私のバイト仲間も出席します。 年齢幅は、下が20代前半~上は40代半ば。 私はその元上司とは「友達」と思っていたので、ご祝儀に3万円を包むつもりでした。 二次会の会費も当然、会費の6千円を包むつもりでした。 ところが、バイト仲間から思わぬことを言われたのです。 全員ご祝儀を2万で統一しないか?と。 ご祝儀2万、二次会会費6千円で、合わせて2万6千円。 「友達」ご祝儀が世間一般で3万なので、 その差額の4千円を引越しの餞別としてで何か送るという形にしないか?との提案でした。 何故、そんな話しが出たか?と聞いた話しをまとめると。 (1)下が20代前半~上が40代半ばと言う年齢幅によって生じるご祝儀額の幅を埋めるため。 (2)出席する仲間の中で、結婚式が続いててお金を出すのが厳しい人がいるから。 (3)ご祝儀に二次会会費、さらに引越しの餞別で個人負担額が大き過ぎるから。 …との理由から考えた提案だったようです。 それを聞いて、私は「え?」と思いました。 ご祝儀も二次会の会費も引越しの餞別も。 個人が通常出す金額としては、確かに大きい金額となると思います。 (ご祝儀に3万、二次会6千円ですでに3万6千円ですから。正直、私もちょっと痛いです。) でも、それは別物ではないか?…と、思ったんです。 それを私に話した仲間に「それは相手(元上司)に失礼ではないか?」と言ったところ、 「うーん…」と困ったような反応でした。 その反応から、私の考え方が古臭い考え方なのかな?とか、 仲間達に金銭的負担を負わせようとしているみたいでどうなんだろう?などと考えてしまって悩んでます。 こういう場合と言うのは、私の仲間の提案で良いものなのでしょうか? それともやはり別物と考えるべきだと仲間に言うべきなのでしょうか? もしくは仲間は仲間の意見だからとして、 私は最初に考えていた通りに勝手にご祝儀3万と会費、餞別を出して良いものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚式、欠席の場合のお祝い

    産後1ヶ月で結婚ラッシュとなり対応に悩んでいます。 夫30歳妻25歳 (1)夫の従妹 私たちの式には欠席で特にお祝いは頂いていません。 (2)夫の従妹 私たちの式に出席していますが、彼女の名前でのご祝儀はなく叔母と伯父から併せて10万円頂いています。 ぜひ出席してほしいと言われたのですが、お断りしました。 (3)夫婦共通の友人 結婚式に出席していただいていてご祝儀に2万頂きました。 電話で夫婦ともに出席してほしいと言われました。 (4)妻の友人 結婚式に出席していただいていてご祝儀に3万円頂いています。 どれも招待状の発送前に欠席を伝えてあります。 ただ、声をかけていただいたからには何かお祝いをしなければならないでしょうか。 特にご祝儀を頂いている方には現金かカタログギフトを贈ろうかと思っているのですが、金額に悩んでいます。 (2)は来て欲しいと言われたにも拘らず欠席なので、申し訳なく思っていますが、(2)はお祝いして(1)はお祝いしないというのは気まずい気もします。 また、(1)は授かり婚で従妹のお祖父さんから以前長男の出産祝いを頂いていることから、出産祝いに何か贈ろうと考えています。 出産祝いがあって結婚祝いがないのはおかしいでしょうか? それぞれへの対応についてアドバイス頂ければ嬉しく思います。 ごちゃごちゃとしてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PC画面の印刷について相談やトラブルの解決方法をお探しですか?ブラザー製品のMFC-J737DNを使えば、簡単にPC画面を印刷することができます。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSに関係なく、有線LANや無線LAN、USBケーブル、bluetoothなどの接続方法を選ぶことができます。
  • さらに、アナログ回線やISND回線、ひかり回線、IP電話などのさまざまな電話回線にも対応しています。関連するソフトやアプリも利用できるので、より便利に印刷作業を行うことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう