• ベストアンサー

至急!!!温室効果ガスの名前を教えてください。

toshiz00の回答

  • ベストアンサー
  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

メタン、一酸化二窒素、代替フロン等 双極子モーメントをもつ分子(気体)あるいは、ある波長(主に太陽光での)の光(エネルギー)を受けて振動する分子(気体)が温室効果ガスと言われている。

関連するQ&A

  • 温室効果ガス

    温室効果ガス総排出量は二酸化炭素換算で14億5740万トンである これを炭素換算するといくらかで、計算の仕方がわからないので教えてください。 原子量はC=12 O=16

  • 温室効果ガス

    地球表面にある温室効果ガスが赤外線(熱)を吸収し、と参考書にはあるのですがここで言う熱と赤外線は一緒なのでしょうか?だとしたら、太陽光も熱なのではないでしょうか?しかし太陽光は透過するわけですから、太陽光の熱と紫外線の熱は違うものなのでしょうか?

  • 温室効果ガスについて

    温室効果ガスは、一般に異なる原子が2つ以上つながった構造を持つもののことを指すということを習ったのですが、(1)単原子分子(Heなど)(2)同一原子が連結した分子(窒素など) 、この2つがなぜ温室効果ガスではないのかをどのように説明すればいいかがわかりません。 (2)のほうは、単に重心移動が極小だからという理由でいいのでしょうか?… どなたか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 何度も質問すいません。

  • 温室効果ガス

    土地利用変化による温室効果ガスの上昇について、その理由と具体的な抑制方策について教えてください。

  • 温室効果ガス

    現在、H25.7.27(日)に行われる第16回環境社会検定に向けて勉強しています。 それに伴いまして、標記の件に関する質問を2点させて頂きます。 1. 温室効果ガスが全く無い場合、地球の平均気温が約15℃から-20℃前後に下がるのは何故でしょうか? 2. 温室効果ガスの種類には、二酸化炭素CO2、メタンCH4、一酸化二窒素(亜酸化窒素)N20、フロンガス等が有りますが、特に二酸化炭素が地球温暖化への影響が最も大きいのは何故でしょうか?

  • 温室効果ガスについてですが…

    温室効果ガスには二酸化炭素や窒素酸化物やなどがあげられますが、対流圏フロンも影響すると言われているようです。そこで、質問なんですが、その濃度が上昇するとが森林生態系にどう影響がでるのか教えてください! これらのガスに温暖化についての違いがあるのですか? どれも暑くなるという点で変わらないと思うのですが。どう思いますか。

  • 温室効果ガスって・・・?

    最近「二酸化炭素による温暖化」と当然のように言われていますが、それは二酸化炭素の構造的な問題なのでしょうか?二酸化炭素の何が一体温度を保持するのでしょうか? あと最近、メタンが二酸化炭素の数十倍の温室効果をもたらすことを知ったのですが、サイトによって20倍だったり、70倍だったりまちまちでどれが正しいのか分かりません。メタンの何が温室効果を大きくするのでしょうか? もし分かる方がいましたら教えてください。

  • 温室効果ガスについて

    今温室効果ガスが温暖化に影響しているのか調べています。できれば実験も取り入れたいと思い、ある程度調べたのですが、地球規模の問題なのでどこからすればいいかわかりません。何か良い実験方法があったら教えてほしいです。

  • 温室効果ガスについて

    今、温室効果ガスが本当に温室効果を持っているかを調べています。しようと思っている実験が二酸化炭素と空気の入った容器を日なたにおいて温度の変化を調べる事と2つの容器を一定温度まで暖めて冷める様子を確かめる事です。果たしてこれだけで温室効果ガスの温室効果を証明することができるのでしょうか?? もっと深入りした実験もしたいので無理だったら助言していただくとうれしいです。

  • 温室効果ガスについて

    大気による温暖化の仕組みについて質問があります。 テレビやネットで紹介される概略図を見て、私は、 「太陽から降り注ぐ熱は地表に達し、一部は再び放射される。  放射された熱の一部は宇宙へ逃げ、一部は大気に取り込まれる。  大気中の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが増えると、  大気への取り込みが大きくなる・・・。」 というような理解をしています・・・。 そこで質問なのですが、 太陽から熱線が届き、大気に到達するまでの間には 熱の大気への取り込みは起こらないのですか・・・? 「熱いもの(激しく熱運動するもの)に触れた時に伝わる熱」と、 「宇宙空間を通り抜けて、対象物が受けて初めて熱になるような熱」 との違いみたいなものがあるようですが、いまいち違いが分かりません・・・。 太陽でなくても熱いものからはそういう、媒質なしに伝わる熱が 放出されているのですか・・・? キャンプファイヤーなんかで手をかざした時に熱いのは、 炎→温められた空気→手 でなくて 炎→手 なんですかね・・・。 (手の甲は熱くならないってことですか・・・) 大気にはそういった、電磁波的に伝わる熱を受けとることができない ということなんでしょうか・・・。(電子レンジと水分子集団みたいに、 太陽熱に対応するような物質しか受け取れないんですかね・・・。) あと、 窒素や酸素に比べると二酸化炭素やメタンのほうが温室効果を 発揮しやすいということですが・・・。分子の大きさで決まるんですか? メタンCH4と窒素N≡Nって比重はかけ離れた値じゃないかと思います・・・。なにか性質に違いがあるんでしょうか・・・。 詳しい方よろしくお願いします・・・。