• ベストアンサー

自分の思考回路にも疑問

R=P×(L/A)という公式があって、P=という式に変換するときに、 普通に(L/A)を分母にもっていって、R/(L/A)、つまり、 P=R/(L/A)という式になると思うのですが、 [ここからが質問の本題ですが] 私はR=P×(L/A)という公式の両辺に(P/R)をかけて、 P=(P/R)P×(L/A)という、わけのわからない式をつくって しまう思考の兆候があります。 で、教えていただきたいのですが、どうしてこのような、不必要な[両辺に(P/R)をかける]という発想がでてくるのか、ということと、こういう発想が役に立つケースがあれば教えてください。 ※実際の数学の質問でなくて申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

たぶん、小学校で分数の約分を学習したときの印象が強くて一定の癖になったのではないでしょうか。意識して直そうとすれば直ります。人によって色々な癖があるようですね。 役に立つ例としては等比数列の和を求めるときに例えば、 S = 1+r+r^2+...+r^n rS = r+r^2+r^3+....+r^n+r^(n-1) として上から下を引き算すれば (1-r)S = 1 - r^(n-1) というように S を求められます。 こういった例は他にもありますが、式の形に注目して両辺に何かをかければ結局簡単な式が導ける、という類ですね。

tabtab9
質問者

お礼

相談してすっきりしました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>どうしてこのような、不必要な[両辺に(P/R)をかける]という発想がでてくるのか 最初の式の左辺 R=… だけを見て、これを P=… にするには P/R をかければいいじゃんか! という超短絡的な思考だと想像されます。 >こういう発想が役に立つケースがあれば教えてください。 ありません。

tabtab9
質問者

お礼

たわいのないご質問だと思われるでしょうが、 相談してすっきりしました。 ご回答ありがとうございます。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

R=P(L/A) P=R/(L/A) P=AR/L と R=P(L/A) R(P/R)=P(L/A)(P/R) P=P^2L/(AR) P/P^2=P^2L/(ARP^2) P/P^2=L/(AR) 1/P=L/(AR) P=AR/L は同じもの。面倒くさいだけ。(^2は2乗を表しています。) で、こういう発想が出るのは、どちらかの辺から求めたい文字を消そうとしていないからだと思います。 P/Rをかけるということは、またPが出てきてしまいますよね? なれるしかないでしょう。

tabtab9
質問者

お礼

相談してすっきりしました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分はぁ~不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

  • 回路のQの求め方

    回路のQの求め方についての質問です。 Q=ωL/R=1/(R・ωC)は理解できるのですが Q=1/R * √(L/C)の式の求め方がわかりません。 いろいろ調べたところ Q=ωL/R=1/(R・ωC)=1/R * √(L/C) となっているのですが数学的な問題なのでしょうか? もし、そうだとしたら解き方を教えていただけにでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直列回路から並列回路への変換

    bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。

  • 数学II(図形と方程式)の問題でA(2,3)のP(‐1,2)に関して~と

    数学II(図形と方程式)の問題でA(2,3)のP(‐1,2)に関して~と言う問題で(2分の‐1+x,2分の2+y)=2,3って言う式になるじゃないですか。 で、本題です。 P(2,3)に関してA(-1,6)~になった場合(2分の2+x,2分の2+y)=-1,6で良いのですか。 公式的に(2分のP1+x,2分のP2+y)=A1,A2で良いのですか。

  • CR回路の回路方程式

    お世話になります。 微分の初心者で、早速質問させていただきます。 下記HPで質問です。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-1CRkato.htm (1)式2-1-3でさらに両辺を微分するとで、  loge|i|=-1/CR・t+Aで右辺の∫が消えているのは何故ですか?  どういう公式を使ったのでしょうか? すいません、結構初期の質問になりますが、 本を買ってきても分からない状態です。 回答よろしくお願いいたします。

  • コンデンサとコイルのみの回路の回路方程式

    図1について,q/C =L(dI/dt),-I=dq/dt この2式より q/C =-L(d^2q/dt^2) 図2について,q/C =L(dI/dt),I=dq/dt この2式より q/C =L(d^2q/dt^2) 質問1 私の立てた式はこれで合っているでしょうか。 質問2 ある本を読んだ時に,-/C =-L(dI/dt),-I=dq/dt この2式より q/C =-L(d^2q/dt^2)という記述を見かけました。  両辺に負の符号が付いているので,結局私の立てた式と同じだと思うのですが,疑問をもったのはなぜわざわざ両辺に負の符号を付けているのでしょうか。この意味を理解したいのですが,よく分かりません。 質問3 図2と同じ図を使って,q=CV=C×(-L(dI/dt))と立てた式を見かけました。(見間違いかもしれません。)両辺をCで割れば,q/C=-L(dI/dt),I=dq/dtなので,q/C =-L(d^2q/dt^2)となり,私の立てた式と正負が異なります。なぜ,これについて説明していただけると助かります。

  • 不等式の計算方法

    (2a^2-6a) / 4 > 0 両辺に*4して分母を消して (2a^2-6a) > 0 と見やすい式にしても良いのでしょうか? 例えば、 (5/4)  > 0 という式で、両辺を *4 をすると 5 > 0 となって、左辺の数値が5/4→5と変わってしまっていませんか? それとも、左辺の数値を知りたいのではなく、左辺と右辺の大小関係を 知りたいので、両辺に*4をして見やすくしているのでしょうか?

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • 円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2の接線

    御世話になっております。 数学IIより、 中心座標が原点でない円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 の周上にある点(x1,y1)に於ける接線の方程式の公式の導き方につまずいてます。基本は、中心座標が原点の円に関する接線の方程式の公式と同じだろうと思っていたら、最後の式変形がうまく出来ないのです。 一応やってみたので、間違ってる点があったらご指摘下さると助かります。 (1)中心座標が(a,b)、半径=rの円の方程式は(x-a)^2+(y-b)^2=r^2。この円の周上にある点Pの座標を(x1,y1)とする。また、この点Pの座標はx≠0、y≠0。 (2)円の中心から点Pを結ぶ線分(直線)OPの傾きは、y1-b/x1-a。一方点Pを通る接線Lの傾き(m)は、OP⊥Lであるから、(y1-b/x1-a)・m=-1 。 よってm=-(x1-a/y1-b)。 Lの方程式は分母を払った形で示すと y1・y+x1・x-by-ax+b・y1-ax+a・x1=x1^2+y1^2 ……I 次。点Pは円の周上にあるから、 (x1-a)^2+(y1-b)^2=r^2 ……II で、このあと。恐らくですが、I式をA=B。II式をB=Cで置き換えると、A=Cで、中心座標が原点の場合の接線の公式が成り立っているのだと思いますが。恐らく…… B=Cの方は簡単ですが、I式からA=Bの形にすることがうまく出来ないのです。平方完成?因数分解? そもそも私の考え方が全くの見当違いなのでしょうか…

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式.9/5x-7/3=5/2x+4 で、『54/30x-70/30=75/30+120』 のようにならない理由が知りたいです。  ちなみに参考書によると 『両辺を30倍して、分母をはらう』 と書いてありました。  ※『分母の30が何故ここでなくなるの理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。