• ベストアンサー

小論文で挽回できるか?

i_canの回答

  • i_can
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.3

小論文は、0点もないし満点も無いので、 (あるかもしれませんが、普通の試験よりは差がつけにくい センターの差を埋めるのは難しいと言われることが多いです。 が、質問者さんのように高得点が期待できるのであれば 逆転も可能なのではないでしょうか。 個人的意見ですが。

関連するQ&A

  • 小論文

    国公立医学部志望の浪人生です。浪人生もOKな推薦(センターと小論文)も考えています。また一般でも後期では小論文があります。 そこで、小論文の勉強なのですが、予備校の小論文講座を受けるか、Z会の小論文を受けるか迷っています。どちらも添削はしてもらえます。 去年も小論文の勉強をしていたので、一通りのことはやってますが、途切れると不安なので今年も勉強したいと思ってます。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 小論文の対策

    国立の後期の試験で小論文がいるのですが、この本格的な対策はセンター試験が終わってからはじめたのでは遅すぎですか?今は浪人中で9月までにセンター対策を集中的にやって、それ以降は私大対策を織り交ぜて勉強していくつもりなので小論には手が回せません。一番大切なのはセンター試験で90%以上とることと、もしもセンターで政経、地理、英語、国語のどれかをミスったといのために、私大の個別試験を次に対策しておかなくてはなりません。志望大 1有名私立の法学、センター利用(慶応、中央、立命など) 21がだめな時はそれを個別試験で挑戦 3国立の後期の小論(一橋など) 3は大変厳しいと分かっているのですが、授業料を考えると国公立のほうを第一志望にしたいのですが、科目の関係で後期しか受けられないし、有名私大と国立を対比いたときに一橋など国立の中でもハイレベルなところならそこのほうがいいのですが、それ以外なら私立のほうがいいということで、こういうふうになりました。

  • 【小論文】今更なんですが…

    仮面浪人から休学を経て国立大を受けましたが、今日、前期不合格と相成りました。 後期は3月12日で、英語と小論文です。 英語は得意なんですが、小論文に問題が…。 志望大の小論は、赤本のページ数にして10ページ以上という長文を読んだ上で、傍線部の説明や要約が2題(300・400字)と、自分の考えを述べるのが1題(700字)です。 特に問題なのが傍線部の説明で、何となくは判るものの、文にしようとすると途端に筆が進まなくなります。 「説明しろ」なんだから、本文に書かれている事しか聞いていない、というのは判るんですが、どうも上手くいきません。 普段からネットでも日記ではあるけれど文章を書いているし、高校の時別の大学の小論問題を解いたのを添削してくれた先生からは「文章は上手い」と言われた事もあるんですが… 明々後日が本番なので、今から特別に何かを始めるというのは非現実的だし無理ですが、本文の読み方や、設問に沿って文章にまとめようとする時の考え方(?)などのアドバイスがあったらお願いします。

  • 小論文、前期に間に合う?また、対策法は?

    こんばんは。現役生♂です。今日、センターリサーチ(代ゼミ、河合、駿台)が返ってきました。第1志望大学(京都教育大学教育学部総合科学過程自然科学コース)の判定は、C判定でした。合格可能性も25~45%あるみたいなので、この大学を受けることにしたのですが、前期試験が、小論文試験(400点満点)なんです。今まで、小論文はほとんどやったことがなく、センター試験が終わった日から参考書類を読んでいるのですが、本を読んでみてどのように小論文を書くかがわかっても、実際に題を与えられて「~について述べよ。」とか言われても、うまく書けないんです。こんな状態で、前期試験までに合格点(昨年度平均292点。去年のボーダーと自分のセンターの点数から計算すると、260点前後が僕のボーダーライン)を取る事ができるのでしょうか? もちろん、全力を尽くしますが、何せ、国語が非常に苦手で、自信がでないんです…。しかも、大学の過去問を見ても非常に難しく、親父(高校英語教師。自称、国語は出来るらしい…)に見せても、「うん、難しいね。笑」といわれました。。 小論文の傾向は、自然科学系の問題が2問でて、「要約せよ。」も過去問にはあります。「~について述べよ。」系も、課題文が与えられて、それについて述べよ系も出ています。また、課題文を読んで、実験計画書を書かせる問題も出題されています。よって、どんな形式で出題されるかは、まったくわかりません。分かっているのは、自然科学に関することが出題されることだけです。 これから前期試験までの間、どのような対策をしていけばよいのでしょうか…?

  • 小論文で受けたい

    現在浪人して予備校に通っています。 現在の第一志望は後期のみで小論が必要なので、もしかしたら必要になるかもと思い(本当は使わずに前期で合格したいのですが)、講義を受けています。 私は理系ですが、文系の人達(話を聞いていると早慶クラスの人達)と混じって添削をしてもらっています。 意外に出来がいいようでよく褒められます。 その時、上記のように本当は小論文を使わないのが一番だと伝えると、もったいないといわれました。 そんなに言うなら少々大学のレベルが高くても小論を使って受けてみたいと思うのですが、この考えは危険ですか? 添削はチューターがやっていますが、予備校の講師も答案一つ一つに目を通してくれています。 チューターにも講師にも褒められたので、その場しのぎの会話というわけではなさそうです。

  • 小論文対策には・・?

    私の志望してる大学には前期、後期ともに小論文があります。 そこで質問なのですが、小論文対策は具体的に何をすればよいのでしょうか? 本、新聞を読む(もう実行しているので)、以外であったら教えてください。 そして、これは人から聞いた話なのですが、 新聞の「天声人語」を毎日読んで、要点だけに線を引いて、 それをノートに書き写せば、語彙力が付く、らしいのです。 この方法って本当に力付きますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小論文の書き方

    現役で北大法学部を目指している者です。 北大の後期試験は小論文なのでその対策をしたいのですが、何か良い本やサイトはあるでしょうか? ちなみに国語はかなり得意ですが、小論文自体は書いたことないです。

  • 小論文対策

    自分は某国公立大学法学部を目指しているのですが、前期試験は無事に終わったものの、後期試験の対策を念のためにしておこうと思うのですが、後期試験の唯一の試験科目である小論文に関して、自分はとても無知で、さらに昔から文を書くという行為が苦手なために、どのような対策を講じて良いのかわかりません。こんな私でも極力短期間で小論文に対する基礎力、あわよくば隆の受験生と差をつけれるくらいの力を付けることの出来る方法を教えてください。 補足:後期試験は3月12日にあります。蛇足だとは思いますが今年のセンターの現代文は75点でした。また小論文対策の過程で添削の必要が出てくるとは思いますが、自分の学校には小論文に特化している教師はおらず、また予備校でも予約制のため、時間がとれないかも知れません。このような場合にはどうすればいいのでしょうか?

  • 何でもいいので小論文情報ください

    大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。

  • 小論文について

    大学の推薦入試を受けるものです。試験科目に小論文があるのですが、小論文に大変困っています。小論文の書き方はある程度わかるのですが、書く内容が続きません。1200文字のところ400文字しか書けません。どうしたらいいでしょうか。ちなみに志望学部 学科は工学部・電気電子工学科です。