• 締切済み

買掛金取立て裁判

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

まず和解できなければ裁判では負けるでしょうね。 債権回収の方法は 破産の申し立て 預金差し押さえ 不動産差し押さえ 動産差し押さえなどがあります。 でもいかなる方法でも債務者に財産がなければ債権者は回収できません。 この中には仮に回収ができたとしても八ヶ月以上かかるものもあります。 弁護士にお願いをして債権者にとってメリットがありかつ債務者も 納得でいるような和解提示をしてもらってはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 買掛金支払時の値引

    ある取引先が、買掛金支払の際、支払額の10%程度値引をしてくれます。 割引額は一定ではないのですが、領収書に値引額の但し書きが書かれています。 これまで仕訳は、 買掛金 ○○○○/現金○○○○ 買掛金 △△△/仕入 △△△ としてきたのですが、疑問が出てきてしまいました。 買掛金の残高をを減額してもらえたということはわかるのですが、貸方が仕入に なるのかどうか(それしか浮かびませんが)、その場合、その月に支払う買掛金は 前月分以前のものの場合もあるし、買掛金の支払いのみで、仕入をしなかった場合は、 いつの商品に値引額を振り分ければよいのかわからず、困っています。 仕入時に仕入額を値引してもらったのではないので、仕入値引というよりは 買掛金値引(?)のような気もしていて、本当に棚卸額を変更する必要があるのかな とも思えてきました。現金を返してもらうわけではないので、支払時の仕訳を 買掛金 ○○○○+△△△/現金○○○○+△△△ にしてしまうのも間違いだとは思うのですが、身近に聞ける人がいないので、 どのように考えたらいいのかわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけたらと思います。

  • 買掛の記帳方法について。(個人事業)

    初めまして。経理・簿記の初心者です。 よろしくお願いします。 今年5月開始の個人事業の簿記を担当することに なりましたが、恥ずかしながら何冊かの本を読んでも なかなか理解できません。 廃業した個人事業(物販業・オーナーは別の人)を 引き継いだので、屋号は違う新規であっても 仕入れ先との取引はそのまま継続し、 買掛金の未払いも残ったままです。 仕入先にとっては、屋号とオーナーが変わった ぐらいのことでしょう。 新しいオーナーの事業所で、未払い金を返済しています。 それで、今日は、買掛(仕入れ)の帳簿のつけ方で 相談させて下さい。 16年度は白色申告なので、簡易簿記を行います。 買掛金の未払いが無い仕入先については、 5月からそのまま普通に記帳できますが、 買掛金が未払いで残っている仕入先についての記帳は どのようにすればいいのでしょうか? 買掛金の残高を最初に記入しておくべきですか? あと、前の事業で事業用に仕入れた商品の月賦も 引き継いでいまして、 (固定資産関係も まだ理解できずですが) 仕入れがなくても、買掛金の支払いとして 買掛帳と預金出納長に記帳していますが、 それで良いものでしょうか? 請求書をチェックして買掛帳に転記する形ですが、 仕入先からは 締め日の時点で税抜き価格に消費税を プラスして請求してきていますので、 下記のように記帳しています。 これで問題ありませんか?  例)  5月1日 商品1   1000  5月2日 商品2   1000  5月20日締め    2000          税     100    請求合計    2100 6月5日    5月20日締め分支払い   2100 うまく説明することができなくて恐縮ですが、 少しでもアドバイスをいただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 買掛金の計上時期をずらしても良いものでしょうか?

    たとえば、 7月1~31日の納品分100万円の請求書が届きました。 そのうち、31日納品とされていた10万円の品が 実際は8月1日の納品でした。 先方に連絡をしたところ、間違いを認め、 7月分の支払日には、実状に合わせて90万円の支払い。 間違った10万円は8月分と一緒に支払うということで 話がつきました。 8月分の先方からの請求書では、 「7月分の請求分のうち、10万円は未払で翌月に繰り越します」 という処理になっています。 この場合、 当方の買掛金計上の仕方として、 7月分 仕入 90万 / 買掛金 90万 8月分 仕入 (8月分)+10万 / 買掛金 (8月分)+10万 としては、問題あるでしょうか…?

  • 裁判になった場合

    連帯保証人が訴えるといいます 破産免責確定後内容証明が来たといい、連帯保証人が訴えると電話をしてきました。 裁判により、現在の給与差し押さえなどで、連帯保証人さんに、支払判決がでるのでしょうか? 電話をよこしてきたということは残債務が支払われた可能性をもとに質問します。 裁判所に呼ばれた場合、分割、たとえば月1万ずつでも払いますという、提案は相手を余計怒らせるでしょうか?

  • 買掛金は仕入(材料)のみですか?

    すごく初歩的な質問ですみません。経理初心者です。以下の取引について教えて下さい。 例えば、4月10日に掛けで購入した事務用品代を5月末に銀行振込で支払う場合、 (1)納品:4/10   事務用品費 / 買掛金   支払:5/31   買掛金    / 普通預金 (2)支払:5/31   事務用品費 / 普通預金 ちなみに、製造工業関係の企業です。どちらが、正しい処理方法ですか? 今は、仕入れた材料(直接・間接)のみ、仕入れた当月末日付けで取引先ごとに合計金額を[仕入/買掛金]として起票し、翌月末に支払う時、[買掛金/普通預金]と処理しています。 材料以外の、上記のように掛けでしいれた消耗品等は(製造に関係ない物も含め)買掛金処理をする必要はないですか・・・??     

  • 買掛金の残債修理について

    自営業(法人)ですが、7年前に商品販売をやめて 修理専門店として夫婦二人で営業しております。 以前取引のあった主力問屋さんに買掛金の残があり 毎月分割で支払ってきました。 先日100万程まとまったお金で支払い出来るようであれば、 買掛金の残金200万程は債権放棄し残¥0の書類を 送って精算してくれると言う、予想外の大変 有り難いお話を頂きました。 もしこれを実行すれば、帳消しにして頂いた買掛金200万程に ついて帳簿ではどのような勘定処理にすればいいのでしょうか? 雑収入でしょうか? 利益が発生する事になりそうですし、それを計上すれば その金額が決算ではそのまま黒字になりそうですし、 多額の納税が一気に発生するのではと心配です。 その200万を2期に分けて計上し処理する事は可能でしょうか? 経理に詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。

  • 買掛金の支払い滞納は強制執行の対象になるのですか?

    現在、取引先に対して多額の買掛金があります。 この買掛金に対して、個人所有の土地と建物に根抵当権を設定されています。 根抵当権設定されている土地と建物をすべて売却すれば、当然、買掛金の返済が可能です。 しかし、いっぺんにこのようなことを行えば、今後生活することが困難となります。 というのも、会社に対する損害賠償金の支払いも残っているからです。 破産は選択したくありません。 そこで、分割で買掛金の支払いをしようと思って交渉中です。 こんな状況の中、取引先の債権者が言うには「一括ですぐに買掛金の支払いが無い場合には、強制執行をすることも考えている」と言います。 こちらとしては、支払いの意志があり金額は僅かですが、 たまに支払いも行っています。 支払い交渉の決着が着く前に強制執行されてしまうことがあるのでしょうか? すごく心配です。 どうか、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 掛仕入の仕訳

    掛仕入での仕訳についてなんですが、 納品時に納品書と請求書が一緒の取引先Aと納品時は納品書だけ、 請求書は〆日以降に送付する取引先Bがあります。 A社の場合は納品時に<仕入/買掛金> 支払い時に<買掛金/現金預金>なんですが、 B社の場合は納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<買掛金/未払金> 支払い時<未払金/現金預金>とするのが一般的ですか? それとも納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<仕訳なし> 支払日<買掛金/現金預金> または 納品時<仕訳なし> 請求書到着日<仕入/買掛金> 支払日<買掛金/現金預金> 上記のどちらかが一般的でしょうか? どの仕訳でも同じことですが、同じ境遇の会社の方はどう処理していますか?

  • 給料未払い裁判について

    今度給料未払い裁判があります。 約40万ほどなんですが、支払督促後異議申し立てをされて裁判に移行しました。 異議申し立ての理由は分割払いを求める内容でした。 ただ、今でも分割払いで払えていない会社が裁判で分割払いと言われても今と状況は変わりません。そこで、裁判後、相手がもし支払いをしなかったことを考えて強制執行、差し押さえをできる銀行名と支店名を和解の時に聞いておくと言うことは可能でしょうか? 分割払いを認める和解条件として裁判で相手の取引先から入金のある銀行名と支店名を聞いておきたいんですが、無理なんでしょうか? 万が一、相手が裁判で負けて分割払いで支払うと言って支払いが止まった時に強制執行、差し押さえができるようにしておきたいんですが。。。 どなた様か、教えてください。

  • 2007年の買掛金がマイナスで残ってしまっている

    お世話になります。 青色申告らくだという会計ソフトを使って青色申告をしてる者です。 今日気づいたのですが、今は取引の無いあるメーカーの 外注費の買掛金が-¥50,000として残ってしまっています。 原因を調べたら 2007年3月の末締めで¥50000の買掛け外注工賃があったのですが その仕入金額の記載が漏れており 翌4月末に支払金額¥50000のみ計上していた為です。 これはどのように修正したらいいのでしょうか? 修正申告が必要でしょうか? 宜しくお願いします。