• 締切済み

民事訴訟の仮定主張と予備的主張について

現在、動産の所有権の帰属をめぐり民事訴訟(本人訴訟)を行っています。事件の概要は、Aが、債権者Xより未登録動産をリース契約に基づいて占有していたところ、まず、Xに無断でBに譲渡し、それを当方が買受けたところ、Xにより返還請求がなされ、それに対して当方が応訴(被告)している状況です。 当方は本件動産を即時取得(民法192条)により取得したとしてXの請求を棄却するよう主張(主張(1))していますが、当方の過失が争点になっています。また、当方としては「Bが即時取得し、完全な所有権を取得したBより当方が承継取得した(主張(2))」旨を合わせて主張する予定です。 そこで問題なのですが、上記の「主張(2)」は主張(1)との関係でいくと (1)を主位的主張とする予備的主張でよいのか、それとも仮定主張(これは単に並列的に主張するという意味で宜しいのでしょうか?)となる のかということです。 (1)の主張は、Bが無権利者であることを前提としており、一方(2)はBが真正な所有者であると主張し、両者は相容れないものとなるのですが、予備的主張は「主位的主張が認められることを解除条件とする主張」と いうことを考えると(2)を予備的主張とできるのかどうか若干の疑義が生じております。詳しい方がいらっしゃればご教示願います。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

(1)と(2)については、主意的主張、予備的主張という関係ではなく、単に並列する二つの主張です。 予備的主張の典型例は、相殺の抗弁などです。 (1) 売買契約を解除したので売買代金支払い債務は存在しない (2) 仮に(1)の主張が認められなくても、売買代金債権を他の債権と相殺する この場合、裁判所は(1)を必ず検討する必要があり(1)が成立すると判断したときには(2)について判断することができません。つまり、判断の順序に拘束性があるのが主意的主張・予備的主張の関係です。 ご質問のケースは、(1)(2)のどちらが認められても主張する側に不利益はないので、判断に順序をつける必要がなく、予備的主張とはなりません。 なお、仮定主張(仮定的主張)は、相手の主張との関係による主張の分類なので、同一当事者の主張同士の関係が仮定主張となることはありえません。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

参考判例 判例検索システム http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28014&hanreiKbn=01 昭和41年06月09日 昭和39(オ)550 船舶引渡請求 最高裁判所第一小法廷 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20081006145901.pdf …占有者が占有物の上に行使する権利はこれを適法に有するものと推定される以上(民法一八八条)、譲受人たる占有取得者が右のように信ずるについては過失のないものと推定され、占有取得者自身において過失のないことを立証することを要しないものと解すべきである。しかして、このように解することは、動産流通の保護に適合する…

関連するQ&A

  • 民事訴訟法がさっぱりです。

    レポート提出があるのですが民事訴訟法がさっぱりわかりません。 たくさんわからないのですが、特にこの2問がさっぱりです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ここのURLを調べたらいいよとか、この判例を見てとかでもかまいません。 (A)XのYに対する所有権に基づく動産引渡請求訴訟において請求容認の確定判決の既判力が及ばないと考えられる者はだれか (1)訴えていき舞えから当該動産をYから寄託されているA (2)訴えていき舞えから当該動産をYから賃借しているB (3)口頭弁論終結後に当該動産をYから購入し、かつ、即時取得等の固有の防御方法を有しないC (4)口頭弁論終結後にYを相続したD (B)確定判決の既判力が及ぶ「口頭弁論終結後の承継人」の例として、以下のうちで誤っているものをひとつ選びなさい。 (1)賃貸借終了に基づく土地引渡請求訴訟の被告であった会社を吸収合した存続会社 (2)所有権確認請求訴訟の原告であった者から目的物を譲り受けた者 (3)不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の親を相続した子 (4)判決会議取り消し請求訴訟の被告であった株式会社の株主 よろしくおねがいします。

  • 質権の即時取得について教えてください

    ある人との間に動産の所有権について争っていますが、相手側は私の動産を別れた妻の債権の担保として質権を得たと称して主張しています。しかも、別れた妻の所有動産でないにしろ質権を即時取得したというのです。  質権の即時取得とはどういう意味なのでしょう?そして、相手の主張を崩すには、どのような論法が有効なのでしょう。

  • 平成19 70問目 民事訴訟

    平成19 70問目 民事訴訟 この3と4が×になる理由が、解説を読んでもよくわかりません。何ででしょうか? 〔第70問 (〕 配点:4) Xは 甲建物は かつてAが所有していたが 同人が死亡し 同人の子で唯一の相続人であるX ,「, , , が相続した しかるに Yは何らの権原もなく 同建物を占有している と主張し 同建物の所有 。, , 。」 , 権に基づいて,Yに対して,同建物の明渡しを求める訴えを提起した。この事案に関する次の1か ら4までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい (解答欄は 順不同) 3. Yは Xが甲建物を所有していることは認めるが Xは 元所有者のCから買い受けたもの ,「 ,, である Xは Yに同建物を賃貸し 引き渡した と主張した 裁判所は 証拠調べの結果 。, , 。」 。, , Xは,同建物を元所有者のCから買い受けたものであり,Aから相続したものではないと認め た場合には,XY間の建物賃貸借が認められないと判断したときでも,Xの請求を認容するこ とはできない。 4. Yは XがAから甲建物を相続したことは認めるが Xは Dに対して同建物を売却し Y ,「 ,, , はDから同建物を買い受けた と主張した 裁判所は 証拠調べの結果 XがDに対して同建 。」 。, , 物を売却したことは認められるが,DからYへの売却については認められないと判断した場合 には,Xの請求を棄却することはできない。

  • 民事訴訟法の問題を教えていただきたいです。

    民事訴訟法の問題を教えていただきたいです。  Xらを原告、YとZを被告とする遺産確認の訴えをした場合で、  この訴訟は固有必要的共同訴訟であるにもかかわらず、裁判所は弁論を分離して、 XらのYに対する請求を認容し、XのZに対する請求を棄却する判決をしました。  これに対し、XはZに対する請求を棄却する判決について控訴を提起したが、Yは控訴も附帯控訴もしなかったとします。  控訴審は、原審被告であるYおよびZの主張に理由があると判断した場合どのような判決をすべきなのでしょうか。  控訴の問題が絡んでいて難しくて分からないです。どなたかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法

    またまた民事訴訟法なのですが 民事訴訟法が得意な方、教えて下さい!! (A)請求容認判決後にも主張が遮断されないものを1つ選びなさい (1)標準時前の弁済 (2)標準時前の消滅時効の完成 (3)標準時後の弁済 (4)標準時前の免除 (B)判例によれば既判力で遮断されるものを1つ選びなさい (1)相殺権 (2)建物買取請求権 (3)取消権 (4)限定承認 (A)は既判力の時間的範囲のところをみればいいのでしょうか? (B)の答えは(3)ですよね??(1)の判例も探すことができたのですが(2)と(4)の判例がみつかりません… ヒントだけでもいいので、よろしくおねがいします。

  • 民事訴訟上の相殺の抗弁

    不当利得及び不法行為を請求原因として本人訴訟を検討していますが,相手方が,相殺の抗弁を主張する可能性があります。 主意的請求を不当利得,予備的請求を不法行為とした場合とその逆では,相手方の相殺の抗弁の扱いはどのような判断になるのでしょうか?

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 時効の中断

    相続による所有権取得を主張して提起された所有権移転登記抹消請求訴訟において、被告は答弁書で自己の所有権を主張し請求棄却を求め、 その訴訟の係属中に、20年の所得時効期間が経過し、原告が所有権の取得原因として予備的に時効取得を主張した場合は時効の中断は認められるのでしょうか??あとその理由を教えて下さい。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 民事訴訟のこの問題がわからないです・・・・

     民事訴訟法のこの問題がさっぱりわかんないので、誰か教えてください。  Xは、Y美術館から展示会の依頼があって、家宝のとても美術価値が高い絵画を、Y美術館に展示会までの期間という条件で、有料で貸与した。 展覧会終了後も、絵画は返却されずxはY博物館に対して訴訟を起こした。しかし、Yは、絵画はXから借りてはいないと言っている。この場合の訴訟物は、どう考えるべきか。    という問題なのですが、自分は最初、賃貸契約においての債務不履行なのだからYは返却しなくてはいけないと考えたのですが、よく考えてみると、物権的請求権利での主張も可能だよなとおもったらさっぱりわけがわかんなくなりました。 なので、どなたか回答をぜひお願いします!!

  • 所有権を取得したことを証明する場合

    AがZから甲機械を買い受けた。Bが甲は自分のものであるとの返還をAに求めた。 この場合Bは請求原因事実として‘自己に所有権があること’を主張立証しなければいけません。 そこでBは 1,Cから甲を買い受けたこと 2,1のときCが甲を所有していたこと を主張立証することにしたとします。 しかし、2を立証するにあたり、例えばCがDから甲を買い受けていた場合は、Dが当時甲を所有していたことをまたもや主張しなければならず、最初の人が原始取得するまで延々と所有権取得原因を遡らなければならないように思えます。 実際の訴訟ではどのようにされているのでしょうか。 動産の場合、不動産の場合についてそそれぞれ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。