• ベストアンサー

素数の問題の解き方を教えてください

chiropyの回答

  • ベストアンサー
  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.3

x = { y(z + 4) + 2z + 8 } / 7 7x = {y(z+4) + 2(z+4)} 7x = (y+2)(z+4) x=11,13,17,19,23,29 ここで最大のxを求めるのでx=29から調べていく x=29の時 (a)y+2=7,z+4=29  ⇔y=5,z=25 これはzが素数に反する (b)y+2=29,z+4=7  ⇔y=27,z=3 これはyが素数に反する x=23の時 (a)y+2=7, z+4=23  ⇔y=5, z=19 題意を満たす より(x,y,z)=(23,5,19)

spiralnote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つずつ確かめていくのが一番確実な方法なのですね。

関連するQ&A

  • 高校数学の不等式の問題です

    nは25以上の定数、x,y,zは負でない整数でx+y+z=25のとき、(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求めよ 解説はたとえばx-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより 大きくすることが出来る、したがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるが そうなる{x,y,z}の組は{8,8,9}しかありえない  とあるのですが、x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより大きくすることが出来るとありますが、これが何故そんな事が言えるのかまったく分からないです その後のしたがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるも何故なのか分かりません 是非とも詳しい解説のほうよろしくお願いします

  • 最大公約数に関する問題です。

    最大公約数に関する問題です。 『2つの整数6186と4709の最大公約数(6189,4709)を求めよ。また、この最大公約数に対して、(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』という問題です。最大公約数は1と求められたのですが、後半の『(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』は、X,Y の組み合わせが無数にあると思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 集合の問題です

    集合の問題です 集合 S={(x,y,z)∈R³|x²+y²+z²=1, x-y-z=1} の上で F(x,y,z)=x+y の最大点および最大値を求めよ。 という問題が解けずに困っています。 どなたか解答例のわかる方がいましたら教えてください。

  • 数学の問題を教えて下さい。

    どなたか以下の問題を教えて下さい。 よろしくお願いします。 問題 Xは2の倍数、Yは3の倍数、Zは5の倍数であり 以下のことがわかっている。 ア X+Y=35 イ y+Z=41 X.Y.Zがいずれも正の整数であるときXは( )である。 以上の問題ですが答えはXだけ聞かれています。 これは、3個解らないので代入もできないと思っていますが どのように考えればいいのか方法と、又答えも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数と式

    x+y+z=42のとき3つの自然数x,y,zを3辺の長さとする三角形はいくつできるかという問題です。 このときの条件はx≦y≦z x+y+z=42,x+y+z≦3zより z≧14 また、z<x+y=42-zから z<21になることが分からないの教えてください またx≧2になることも分からないのでおしえてください

  • この問題と解き方とさらに問題を出してください

    キャンディーが63個ある 子供たちに一人3個ずつ配るとあまりが10個以上になる このとき子供の人数は最大で何人と考えられるでしょうか 2つの正の数があるこの二つの数の差は2でありそれぞれを2乗した数の和は130である このとき大きい方の数はなんでしょうか   二次関数y=(x-2)^2+k においてxの変域を0以上3未満とするとき yの最大値を8になる このときkの値は何 二次不等式 x(x-7) < 0 解くとその答えは何 この問題の解き方と似た問題の解き方や問題を出してください 全ての問題を答えなくてもいいです

  • 3けたの自然数を求める問題で、途中式が不明な点がありましたのでお聞きします。

    3けたの自然数がある。この自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい。また、この自然数の各位の数字の和は17で、百の位の数字の2倍と十の位の数の3倍との和は、一の位の数の3倍に等しい。はじめの数を求めなさい。 元の数を100X+10y+Z 逆の自然数を100Z+10y+X とおく。 100Z+10y+X=100X+10y+Z+495 (自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい) -99X+99Z=495(-99で割り、数字を小さくしました) X-Z=-5 (1)とする X+Y+Z=17 (2)とする 2X+3Y=3Z (3)とする (1)のX-Z=-5をX=Z-5に変形して(2)(3)に代入します。 (2)(Z-5)+Y+Z=17       2Z+Y=22 (A)とおく (3)2( Z-5)+3Y =3Z 2Z-10+3Y-3Z=0    -Z+3Y-10=0 (B)とおく ※(B)の計算の答えですが正しくは、こちらが正解ではないでしょうか?また、なぜ上の(3)の右辺に0がくるのか判りません。 (3)2( Z-5)+3Y =3Z    2Z+3Y-3Z=10       -Z+3Y=10(B)これが正解ではないでしょうか? 続きます・・・ (A)(B)より   2Z+Y=22 (A)  -Z+3Y=10 (B)×2倍     2Z+Y=22 (A) +)-2Z+6Y=20 (B) ―――――――――――       7Y=42        Y=6    Y=6を(A)に代入 よって2Z+6=22      2Z=16       Z=8 Z=8を(2)(Z-5)に代入します。 X=8-5=3 答え368 以上です。 分かりにくいところもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 数と式

    x+y+z=42のとき3つの自然数x,y,zを3辺の長さとする三角形はいくつできるかという問題です。 このときの条件はx≦y≦z x+y+z=42,x+y+z≦3zより z≧14 また、z<x+y=42-zより z<21 14≦z<21 (i) z=14のとき x+y=28,x+y≦2yより y≧14 このときyとxをどのように求めるのかわかりません。 y=14のときx=14 y=15のときx=13 y=16のときx=13 こんな感じでもとめるのでしょうか?

  • ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式

    ≪問題≫未知数x,y,zについての連立方程式 x+2y+z=1 2x+y+2z=a ax+bx+z=c が解を2組以上持つとき,aの値を求め,さらにcをbを用いて表せ。 自分でも考えてみたのですが、さっぱりわかりません^^; 判別式など使いそうなきがします。。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 場合の数

    次の条件を満たす整数(x,y,z)は何組あるか 1)x+y+z=7 x≧0,y≧0,z≧0 2)x+y+z=8 x≧1,y≧1,z≧1 という問題なのですが、場合の数と関係ある解き方を教えてください。 ちなみに答えは順に34,21です