• ベストアンサー

実験設備につながったPCが頻繁にフリーズしてしまいます

実験データを取得するPCが頻繁にフリーズしてしまいます。 前々から時々止まっていたのですが、最近特にひどくなった感があります。 症状は画面が止まり、マウス・キーボードともに受け付けず、電源ボタン長押しで停止→再起動させるしかなくなります。 時間がかかる実験なので機器をスタートさせた後は研究室に戻ることがほとんどで、フリーズするときにはなにも操作はしていません。 また、そのデータ取得ソフトのCPU使用率等は低く収まっています。 また、実験開始後十分ほどで凍ることがほとんどで、再起動後また十分でフリーズすることもあり、ただそれを過ぎるとその日フリーズすることはほとんどありません。 実験室のもの(しかも余所の研究室に借りた)なので、あまり大がかりなことはできません。 できるだけ簡素な(フリーソフトでどうこう等)作業で改善できないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ANo,2です。さっそくの補足回答ごくろうさまです。 > ……こんなでいいんでしょうか? う~ん、もう少し具体的に書いていただくと良いんですがね…… そうたいした手間ではないので、もし質問者さんが切実な状況にあるのなら、少なくとも下記のこと程度は確かめられた方が良いかと思いますが……。 ・PC搭載メモリ量:  「マイコンピュータ」のプロパティを見れば判りますよね。 ・インタフェース方法:  正式名称が判らないとしても、計測器からのケーブルがPCのどの端子につながっているか、コネクタのピン数は何本か、などはPCの背面をみれば判ると思います。あるいはLAN経由であればその旨を。 ・データ取得ソフト:  最新バージョンかどうか、Win2000に対応してるのかどうかをメーカのサイトで確認。 ・フリーズ状況の詳細:  データ取得ソフト以外のソフトを走らせている時もフリーズするのかどうかは、やってみればすぐ調べられると思います。 ・環境ノイズについて:  実験機本体を起動している時といない時とでフリーズの状況に違いがあるかどうかについても同様に、やってみればすぐ判ると思います。 以上のような点について情報がもっとあれば、問題のPCがフリーズする原因が、(1)PC本体のヘタレ、(2)計測ソフトのお行儀が悪い、(3)PCと計測器との性格の不一致、(4)環境ノイズ、(5)その他、……のどこにあるのかを特定したり対策を立てやすくなることでしょう。 とりあえず今の情報で最も疑わしいと思われるのは、定番ですがPC本体でしょうかね。 ハードに問題があるか、チューンしていないOSが不安定になっているのかも知れません。 今の段階でとりあえず出来るアドバイスとしては、「別のPCに計測ソフトをインストールして、問題のPCと取り替えて計測してみる」と言うことくらいです。 (ただし簡単に交換できるかどうかは、インタフェースの種類にも関わってきます) なお問題のPCもすぐには返却しないで、念のため並べて一緒に作動させておきましょう。 PCを取り替えて問題なく計測できればそれでよし。 問題のPCを「このPC、ちょっとまずいみたいっスよ」と症状を伝え返却すれば良いことです(黙って返してはいけません)。 原因を探るのは持ち主の研究室にお任せしましょう。 仮にやっぱりフリーズしてしまうようなら問題はPC以外の所にあることが判るので、例えばそれが電気的ノイズのせいであれば、 ・信号ケーブルを延長してPCを実験機本体から遠ざけるとか(それが出来るかどうかもインタフェースに関係しますが)、 ・出来るだけシールドしてみるとか、 ・PCの電源を別の部屋から引いてくる、 等も考えられます。 > できるだけ簡素な(フリーソフトでどうこう等)作業で改善でき ……る場合として考えられるのは、フリーズの原因がPC内蔵メモリ容量にある場合くらいでしょうか。 もしも ・内蔵メモリがvectra VL420 DT標準の128MBであり、 ・SWAPファイルの設定が少なすぎて、 ・計測ソフトがめったやたらと大量のデータをメモリに展開するタイプ …のような場合であれば、 とりあえず「システムのプロパティ」でページファイルサイズを大きく設定してやれば、最も簡単に改善できるかも知れませんが……まあ、そうは問屋が卸さないでしょうね。

clr-00-mak
質問者

お礼

要領を得ない質問の中、これほど詳しく回答していただき、本当にありがとうございます。 ・・・・・・それだけでも申し訳ない中、さらに不快にさせることになってしまい、本当にすみません。 週があけて実験室を訪れたところ、パソコンが換わっていました。 向こうの研究室はあまり使わない機器なのでこっちでそれなりに何とかするしかないかと思っていたのですが・・・・・・。 かけていただいた手間を無駄にすることになってしまい申し訳ありません。 こんな質問に回答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

> できるだけ簡素な(フリーソフトでどうこう等)作業で改善でき …るものなのかどうか、ご質問文だけで見当が付けられる人は、まずいないと思われます。 せめて下記の点についてもう少し情報があれば、適切な回答が寄せられる可能性も高まるのではないでしょうか。 (1)使用しているPCのメーカ・型番・使用OS・搭載メモリサイズなど (2)計測器とのインタフェース方法(USB、RS232C、GP-IB、パラレル、あるいは内蔵のIFカードか、など) (3)データ取得ソフトの詳細(市販品かメーカの付属品か自作ソフトか、など) (4)フリーズする状況の詳細(データ取得ソフト稼働時だけフリーズするのか否かなど) (5)その他(実験室の電気的ノイズ環境など)

clr-00-mak
質問者

補足

(1)使用しているPCのメーカ・型番・使用OS・搭載メモリサイズなど PCの型がvectra VL420 DT OSはwindows2000です。 (2)計測器とのインタフェース方法(USB、RS232C、GP-IB、パラレル、あるいは内蔵のIFカードか、など) すみません、よくわかりませんでした。 ただ、USBでの接続ではありませんでした。 (3)データ取得ソフトの詳細(市販品かメーカの付属品か自作ソフトか、など) 実験機器付属のものです。 (4)フリーズする状況の詳細(データ取得ソフト稼働時だけフリーズするのか否かなど) 基本的に実験時にしかそのPCに触れないので、これも不明です。 ただ、上記のとおり離席している間にフリーズしているので、データ取得ソフトくらいしか走っていない状態だと思います。スクリーンセーバーなどは起動しないようになっています。 (5)その他(実験室の電気的ノイズ環境など) 隣にでかいX線発生源(実験機本体)があります。 ……こんなでいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77348
noname#77348
回答No.1

ソフトで解決できる問題かどうか切り分けしないとならないですね。 ハードの問題だと思いますけど。 以上

clr-00-mak
質問者

お礼

上記のとおり、ハードが変わり無事解決しました。 回答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスが認識されずフリーズします

    win98SEを使用しています。 最近、動作が不安定で強制終了しなければ消せないことが多く 先日大きいデータ(デジカメのデータ)を入れたら起動しなくなってしまいました。 セーフモードで起動すればマウスもキーボードも問題なく起動するのですが 普通に起動させた場合「マウスが認識されません」とでて そこでフリーズしてしまいます。 何もできないので電源長押しで消し、何回繰り返してもそこでとまってしまいます。 どうすればいいでしょうか? 中のデータだけ取り出したいです・・・・よろしくお願いします。 足りない情報があったら補足いたします。

  • フリーズ後、PCが異常事態

    先ほどPCを使用していたのですが、 急にマウスは動くのにクリックやキーボード操作を受け付けなくなり、 イライラしてクリックを連打していたらマウスも受け付けなくなり、 完全にPCが止まってしまいました。 キーボードが動かないのでCtrl+shift+Deleteなども効きません。 それで電源ボタンでPCを強制終了、 その後数分して再度起動したのですが、 起動してデスクトップまでは普通に出たのですが、 アイコンやマイコンピュータなどをクリックしてもWEBブラウザなどのプログラムやフォルダが起動せず、 何度かクリックしていたらまたキーボードが受付停止、マウスだけ動くようになってフリーズしたようになってしまいました。 その後20分ほど置いてみたら、クリックは復活していたのですが、プログラムは起動しません。 また電源直消しはHDDなどに良くないと思ったので、スタートから正規の終了法で終了しようとしたのですが、 スタートでクリックしてポップアップが出るまで2~3分、終了オプションをクリックしてからいつもの3択が出るまで5分くらい、 その後終了までに10分以上かかりました。 明らかに動作がおかしいので、終了後PCの電源ケーブルを切って1時間ほど放置し、再度起動したところ、今度はいたって普通に起動でき、プログラムも正常に動いています。 一度電源を切って再度起動しても同じような不具合があったのは初めてなので、かなりびっくりしました。 これは何か原因があるのでしょうか? 大事なデータ等も入っているので、ファイルの移動なども受け付けないこの不具合が再度来られると大変困るのですが・・・。 また最初にフリーズしたときは、WEBブラウザ(スレイプニルとfirefox)と画像ビューアー、セキュリティソフトなどが起動していました。 IEのタブでは20個ほど起動していましたが、いつもこのくらいです。 OSはWinXPホームエディション、CPUはAthlon64X2 4200+、メモリ2GBです。 このような不具合の原因が見当つく方いらっしゃったら教えて下さい。

  • PCがフリーズして困っています

    3・4日前の話ですが、急にパソコンがフリーズして動かなくなりました。症状的には、画面に変化はないもののマウスやキーボードの反応が無く、HDDのランプも全く点灯してない状態でした。そのために、パソコンの知識がお世辞にもあると言えない私にとっては、全く理解できずパニック状態に…。それまでは全くそういったことがありませんでしたので、とりあえず電源長押しで電源を切り、その後起動させました。すると、何事も無かったかのように起動し、普通に使えたのでその場はスルーしました。 しかし次の日、一応気になってウイルススキャンしたところ、84%まで行ったところであのフリーズが来襲。Alt+Ctrl+Delを連打しましたが全く反応なしでした。 その後毎日パソコンをいじってますが、もう4~5回はフリーズしています。 今日もウイルススキャンを2回実行しましたが、2回ともフリーズでした。 おそらくですが、CPUに負荷がかかっているからフリーズ・・・というわけではなく、どちらかというとHDDを使用している時にフリーズを起こしている気がします。 簡単ですが CPU Core2Duo E8500 3.16GHz メモリ 2GB(DDR2-SDRAM みたいな感じだったと…) HDD 320GB←初期不良で交換してます 因みに 去年の10月頃マウスコンピューター で購入したものです。 拙い文ですが よろしくお願いします。

  • 助けてください。PCがフリーズしました。。

    助けてください。PCがフリーズしました。。 電源入れて、添付の写真の画面でフリーズします。 画面一番下に『windowsを起動するまで(秒):27』とありますが カウントダウンは始まらず27のまま固まっております。 キーボードもマウスもまったく反応しませんので、やむなく強制終了。 コンセントを一回外して、またつけて、電源入れて、またすぐこの画面でフリーズ。。 自分のスキルでは(スキルなんて全くありませんが^^;)何が起きてるのか、どう対処すればいいのか、まったくお手上げです。。 どうか詳しい方おられましたら、ぜひご教授ください。。

  • PCのフリーズ 原因って何だと思いますか?

    自作PC(デスクトップ)を使っています。 インターネットやってる途中にフリーズしてしまいました。 キーボードもマウスも何も反応しません。 やむなく電源ボタン長押しで強制電源断しました。 再度、電源を投入してみました。 電源が入りFANも動いたんですが、それだけでOSも起動しません。 普段はマザーボードのメーカーの画面が出てOS起動画面が出ていたと思うんですが メーカーの画面も出ません。 10回中3回くらいは正常に起動しますが、10分程度でフリーズしてしまいます。 原因って何だと思いますか? PC:自作(作ってもらいました) OS:WondowsXP Professional MB:ASUS P4G800-V メモリ:1024MB(512MB X 2枚) CPU:Pentium4 2.8GHz 違うPC(ノート)で質問させていただきました。

  • PCフリーズ

    VAIO VGC-HX63B7 ログオン画面までは行きます。 中に入るとほとんどハードディスクの動きが乏しくなりフリーズ。 スタートメニューのバーが中途半端な表示になり矢印をそこに持ってくと砂時計です。windowsマークをキーボードで押してもスタートメニューはでません。 アイコンもいじれません。 タスクマネージャーは起動できました。 でもそこからの応答はなしで閉じることもできず。 セーフモードは正常に起動できスタートも表示されました。 電源もきることができました。 こんなことは初めてでどうすればいいのかわかりません。 どうすればいいでしょうか? ある日突然でした。 特にインターネットもしていないのですが...ウィルスでしょうか? どうすればいいか教えて下さい!

  • PCのフリーズについて

    PCのフリーズについて 最近になってPCが頻繁にフリーズを起こすようになりました。 それまで正常だったのに突然マウスポインタが反応しなくなりフリーズ、という形です。 起動直後になることが多いですが起動数時間たってからフリーズすることもあります。 ウイルススキャンをいくつかのソフトでやってみましたが、反応はなく 内部の掃除も一ヶ月ほど前に行ったばかりです。 デフラグ、履歴などの削除、常駐ソフトを減らす などやってみましたが改善されません。 フリーズの原因として何が考えられるでしょうか? Windows XP Home Edition SP3 Intel Core2Duo E8600 3.33GHz NVIDIA GeForce9800GT メモリ4GB

  • Vistaのメモリテストでもフリーズします。

    Vista起動中マウスを動かしていると気まぐれにフリーズします。 マウスやキーボードは動きませんが デフラグ中だとHDDのアクセスは続いています。 ブルー画面が出る場合もありますSTOP124。         MSでは音声系だといいますがハズレのようです。 HDDのチェックでは問題がないようです。 で、WindowsVistaインストールディスクによる修復画面でのメモリ診断をしました。 [標準]を選択した場合問題なくテストは終了しますが [拡張]でテストすると3回とも20%進んでフリーズ(30分も進行しない)です。 他のマシンでこれを書くに当たって、標準・拡張を切り替え (表示文字列を確認中の今もフリーズしました。したがって[標準]でフリーズしなかったのは偶然?) フリーズした際マシンのボタンでリブートしますと起動できません。 USBの呼び込み(キーボードやマウスなどの表示)のあと停止します。ATAP-CD ROM やHDDの表示が出る前で、停止です。 電源を一旦切り再起動となります。 マザーが壊れたのでしょうか? アドバイス戴ければ幸いです。

  • PCのフリーズの原因。

    「dynabook SS L10」WinXP を使っています。 最近、PCが今までにないフリーズの仕方をするようになりました。フリーズが起こると、マウスも利かないし、キーボードも利かなくなります。電源を3秒くらい押し続けることしか、できなく(操作がきかなく)なります。 「メモリの掃除やさん」というソフトを使っているのですが、メモリ不足ということもなさそうです(ちなみに以前メモリ増設を行いました)。 こういうフリーズの仕方で、考えられる原因を教えていただきたいです。

  • windows11のフリーズについて

    最近(1週間前ぐらい)自作pcが起動1分後ぐらいにフリーズするようになりました。症状としては、 キーボード、マウスも使えない ファンは回っていて、マザーボードのランプは光っていない bios画面ではフリーズしない ゲームを起動するとフリーズせずに、キーボード、マウスが使えるが、デスクトップ画面に戻った瞬間に固まる モニターは壊れてない 電源ボタン長押ししか対処法がない って感じです。対処として、 メモリーの挿し直し メモリーのチェック ドライバーの更新 初期化 をしましたが、まだ治っていません。 初期化をして治らなかったので、pcの故障でしょうか? 寿命でもなくて、熱暴走でもないはずです。 分かる方いたら教えてください。 スペック書いときます CPU:13900k マザボ:ROG Strix Z790-F グラボ:RTX 3070ti 電源:rm1000x メモリー:32GBのsamsung製のやつ

このQ&Aのポイント
  • ひかりTV解約後のチューナー未返却に関する代金請求についてのお困りのご相談
  • ひかりTVで利用していたチューナーを返却せずに解約した場合、未返却の代金が請求されることについての確認
  • チューナーを返却せずに解約することで発生する代金請求についての疑問と対応方法について
回答を見る