• 締切済み

携帯回収の義務付け検討

経産省が携帯回収の義務付け検討なんて記事がありましたがこれっておかしくないですか? 昔は0円で携帯電話本体が買えました。 でも現在では5,6万も払い購入しています。 あくまでリサイクルは個人の判断でいいのではないでしょうか? 携帯電話自体に付加価値の付いた高いブランドの携帯を2年、3年 経ったからといい、簡単にリサイクルできるでしょうか? 本体にしろ移動できない音楽などもこちらはお金を払い、本体に 入れています。 資源の再利用の前にまだ利用される価値のある物を法的に回収するのは どうなんでしょうか? 当然、回収されてもいい人が多いと思うんですが。

みんなの回答

noname#140925
noname#140925
回答No.3

回収義務はキャリアに科せられるのであって、利用者にじゃないです。 利用者が不要になった携帯の回収を販売店に持ち込んだ(買い替えの際に処分を頼んだ)場合に、それを色々な理由で拒否する店舗があるので、それを出来なくしよう、利用者から廃棄を頼まれたらキャリアが責任を持ってリサイクル処理するように義務付けましょう、と言うのが趣旨です。 なので、利用者は回収に出そうが出すまいが自由です。 [参考]携帯電話、回収義務化へ - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081210/fnc0812101030010-n1.htm

  • VOT
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.2

はあ。というか家電リサイクルもペットボトルもビルの廃材も、今リサイクルという名目で収集されているもので、最終的に環境負荷が減っているものなんて、ほとんどないですよ。収集や解体、再構築の作業で発生する環境負荷の方が圧倒的に高いです。銅線とかアルミ缶とか、資源として純度が高いものは別ですけどね。 要は、そのまま燃えないゴミとかにポンポン捨てられると、土壌汚染なんかが発生して具合が悪いものの後処理を民間に押し付けるために、「リサイクル」っていう耳障りのいい単語を使ってるだけですから、リサイクルにならないっていう反論は馬耳東風ですよ。

noname#100200
noname#100200
回答No.1

携帯電話はタダじゃないし、基本的に「増設」の形を取ってICカードやFOMAカードを使って使い分けできる(しない人もいますが。)ようになっているのに回収義務となると一波乱ありそうな気もします。

関連するQ&A

  • 家電リサイクル法とパソコン回収について

    パソコンはなぜ、家電リサイクル法の対象品目に含まれていないのでしょうか? 調べてみると、資源有効利用促進法という法律により、回収は義務化されている ようなのですが、すると家電リサイクル法で1本化しないのは何故なのかなぁと思います。 また、今後1本化する予定は無いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資源回収に出した雑誌は?

    市内のゴミの日に資源回収として雑誌を出しました。 回収されたものは、リサイクル業者などへ搬送されて、 資源へと再利用されると認識しています。 もしも、この雑誌に、CD等が紛れていた場合、 リサイクル業者ではどのように処理するのでしょうか。 不純物として、取り除かれるのでしょうか? 取り除かれた後は、どうなるのでしょうか? どなたか知っている方がおりましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 使わなくなった携帯を回収してもらわない理由って、、

    もしかしたら、「環境・リサイクル」系のジャンルへの質問が適切かもしれませんが、機種変更や解約とか、壊れたりして使わなくなった古い携帯電話ってありますよね。  でも、雑誌などを読んだら回収率が悪くなっている現状があるっていうのを知りました。  使わなくなったのなら、メモリを全部消してリサイクルしてもらった方が環境に優しいと思うのですが、どうして皆さん回収してもらわないでいるのでしょうか? 同様の質問を調べたら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=336645 などに ・電話帳のバックアップ ・万一の故障・紛失時の代替端末 ・オブジェ or 子供のおもちゃ とありましたが、公共機関や調査会社・雑誌などで理由を調査したものとかで、どういう理由が特に多いのか等の割合も知りたいです。  多くの人が持っている携帯電話。ちゃんとリサイクルされて欲しいな。 詳しい方教えてください。

  • 紙資源(リサイクル)の回収 契約について

    中小企業で総務をしております。 既存の廃棄物処理業者さんに一般廃棄物とは別で紙資源の無料回収をしてもらっています。 しかし、それに関する契約書の取り交わしは行っておりません。一般廃棄物の委託契約書にも 特に具体的にそのことには触れていません。口頭で実現している回収です。 ISO14001の監査の中で、グレーだから厳密にはリサイクル資源の回収に関する委託契約書を結び、 料金(配送料と、リサイクル料との相殺)についても触れておくべきだというニュアンスのことを 言われました。 これは、よくある話ですか?紙資源の場合守秘義務のこともあるのでリサイクルに関する そういう契約が一般的であれば交わした方がベターと思っていますが、なかなか事例が探せません。 具体的な事例や契約書の事例があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 携帯電話の回収についての質問です

    今、ヨドバシカメラ等で古い中古の携帯や白ロム携帯?を回収しているみたいですが、いわゆる携帯ショップで携帯を購入して不要になった携帯電話をオークションで売ったり、白ロム携帯?のショップ、例えば↓ http://kaitori-whiteshop.jp/ のような携帯ショップで売ってお金にするのとどう違うのですか? ドコモショップにも回収ボックスがあるみたいですが・・リサイクルすると何かドコモポイントが付いてきたりするのでしょうか?

  • 古い電子製品の回収・引き取り

    PCのメモリやデジカメ、携帯電話等、古い型で買取価格のつかないようなものの処分に困っています。 買取りは全く期待しておらず、資源の有効活用目的のリサイクル品として回収・引き取ってくれるところがあれば、教えてもらえないでしょうか。 レアアースのニュース等をみると、ゴミとして捨てるのもしのびなく、でもどうしてよいかわからず、手許においていたものが、かなりあります。 千葉県市川市、浦安市近辺で、具体的な施設名、店名等も教えてもらえれば助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 付加価値の付いた機種も回収されるのでしょうか。

    ドコモのSO502iWMを使用しています。この機種のように、電話という機能を失ったとしてもウォークマンとして使える等の付加価値(メモリースティックも)があるにもかかわらず、やはり機種変更時には回収されてしまうのでしょうか。それとも回収されないようにする術でもあるのでしょうか。

  • 不要家電回収業者に回収してもらった経験者はいらっしゃいませんか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回、19インチのTFT液晶を買ったため、今まで使っていた19インチCRTを処分したいと思っています。 三菱 Diamondtron RD19NF なのですが、1998年製ということで買取は不可能みたいです。 捨てるにしても、やはり、低価格で処分したいなーと思って色々調べてみたら、無料回収業者をみつけました。 そこでは送料だけ払えばたとえ故障品でも受け取ってくれるそうです。 (一応私のディスプレイは故障してませんが…) 本当に送料だけですむのか、ちょっと心配です。 その回収業者さんが信用できるのか検索をかけましたが、経験者の記事がみつけられません。 その業者さんのページに利用者のメールが載せてありますが、本当かどうかは分からないし…。 「あいひらのリサイクル」さんの無料回収を利用された方はいらっしゃいませんか? または、うわさを聞いた方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 携帯電話のリサイクルと回収、買取等の質問ですが、

    携帯電話のリサイクルと回収、買取等の質問ですが、 例えば http://www.whiteshop.jp/ http://kaitori-whiteshop.jp/ のような白ロムの携帯ショップで売ったほうがお金になって得だと思うのですが、 なぜ家電店の回収ボックスに入れる人がいるのでしょうか?それも膨大な数。。。 なぜただで回収される必要があるのかはなはだ疑問です。売れば中古携帯でも数千円、一万円程度にはなると思うのに。

  • パソコンの処分について

    古いデスクトップパソコンを処分しようと思っています。2003年10月1日から始まった改正リサイクル法により、パソコンの再資源化を目的として、すべてのパソコン「メーカー」が、回収・リサイクルサービスの提供を「義務」付けられていると知りました。回収・リサイクルが「メーカー」の「義務」だとすると、3000円の料金が「ユーザー」に課せられるのは何となく釈然としません。ユーザーが支払わなければいけない明確な(法律的な)理由はあるのでしょうか?また、燃えないゴミとして出してしまった場合、法令違反にあたる(何らかの罰則がある)のでしょうか? 「モラル」の問題からは、お金を払ってでもリサイクルを行って資源の無駄遣いを減らそうと思っていますが、「法律」の観点から疑問が残っています。最初から「ユーザー」の「義務」であると法律で言ってくれると、それはそれで明快なのですが… よろしくお願いします。