修士論文合否についての不安

このQ&Aのポイント
  • 修士論文の合否について不安があります。先生に受理されたら合格となるのか、卒業できるのか心配です。
  • 自分で書いた修士論文に自信がなく、卒業できるか不安です。口頭試問がありますが、それに合格できるか心配です。
  • 旧国大社会学の修士論文を完成させましたが、自己評価が低く卒業できるか不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

不安です!修士論文の合否

修士論文は、先生に受理されたらもう合格でしょうか?私は就職も決まり、卒業したいのですが、自分の書いた修士論文を自分でみてもしょうもないものと感じます。 一応調査研究をし、形にはしました。二月に3人の先生から口頭試問があります。このまま卒業できないってあるでしょうか? 旧国大社会学です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

修士レベルであれば、それなりにやってあればまず大丈夫です。

その他の回答 (6)

  • Dorogba
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.7

理系修士修了者で社会学の事は良く分からないので、参考意見まで。 調査研究をし、そこから自分なりの答え、提案等独自性が見られるのでしたら(問題への切り口、解決へのアプローチなど)、まず大丈夫かと思います。論文の体裁は整っているのが前提ですが。 ここに書き込んだ理由は、、「自分でみてもしょうもない」と感じられることがちょっと悲しいかな。と思ったので。 学士4年と修士2年(前期)を専門分野の知識習得に当て、「しょうもない」と感じるものしか出来ないのは寂しいことです。もう就職は決まっているとの事ですので、卒業旅行などもあるとは思いますが、自分が学んできたことを生かした物を、短文でもかまわないので作成し、担当教授と議論してみることをお勧めします。 人生の中で「学ぶこと」というものに、全ての時間をかけても許される期間はあとちょっとと思いますので。

noname#153853
noname#153853
回答No.6

自分も、先生に受理されたのであればほとんど大丈夫だと思います。ただ誤字脱字しか直さないような先生であれば別ですが。。。

  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.5

指導教員が提出を許可したんなら大丈夫でしょう。 あとは口頭審査の時に厳しいつっこみを入れられても 逆ギレしなければ問題ないと。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

何事も100%は無いです。 しかし、修士論文の形にまですることが出来たということ自体が、 担当教官が「まぁ、修論としてある程度のレベルまでいってるな」 ということであることが多いです。 最初から卒業が無理である場合は、最悪恥ずかしいから修論を提出するな、 ということもありますので。 ただ、たまに、担当教官が「こいつはどうでもいい」とか思ってしまって、 学生が自ら修論としてはいいけど、口頭試問のときにめった打ちということもあります。 不安なのはわかります。しかし、全くの他人が大丈夫とかわかりません。 後は、質問者様と担当教官との今までのコミュニケーションで、 普通以上良好な関係以下があったのであれば、 修論の形にした=口頭試問でよっぽどのことをしでかさない限り卒業OK であると思います。がんばってください。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

修士なら体裁が整っていればまず大丈夫でしょう。ただ、2月に口頭試問があるらしいのでそれは少なくともある程度は答えられるようにしてください(文系はどうかしりませんが理系の修士で担当教授が助けてくれることなんてありません)

  • HiYoKoNoK
  • ベストアンサー率30% (119/395)
回答No.2

修士であればよっぽどのことがない限り修了させてくれます。 もし口頭諮問で問題が出ても担当教授がかばってくれると思いますよ。

関連するQ&A

  • 修士論文口頭試問

    法律系の修士論文です。 修士論文口頭試問の直前に、非常に些細な部分ではあるのですが、自分の論文の記載で一部誤りがあることがわかりました。誤り部分は条文の番号誤りで、全体の中では枝葉の部分なので、内容に与える影響は全くないのですが、口頭試問でその部分をつっこまれた場合は、正直に誤りであることを認めるべきか、なんとか取り繕うべきか、どちらの対応をすればよいでしょうか?

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 修士論文

    修士論文を最後まで書き上げて、最終審査会にも出席して発表をしましたが、不合格になりました。4月から社会人として働くことになっています。就職先は、学部卒が採用条件で、「勤務に支障をきたさないのなら学生を続けてよい。」、という非常にありがたいことを言っていただきました。 残る単位は、修士論文の2単位のみです。半年続けて、修論の単位をとり、修士の学位・修了とともに得られる心理職の民間の資格の受験資格を得て、受験しようか迷っていますが、一度、「自分の能力の限界だ」と思って書きあげた修士論文が不合格だったので、半年延期して合格になる見込みがあまりないように感じています。 半年学生を続けて、修士論文をブラッシュアップするか、退学するか悩んでいます。不合格とした先生に、なぜそのように判断されたかを聞いたら、「主張に科学的な根拠が足りない。目的・データ集めなどを、最初からやり直すのが望ましい」とご指摘受けました。「ということは、ブラッシュアップではなく、修論リニューアルか!?」など、考えてしまっています。 最終的に判断をするのは、自分、とわかってはいるものの、私と似たようなことを経験された方はどのようなご判断をなさったのか、また、どのような考えがあるのか、などお聞かせくだされば、と思います。よろしくお願いします。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 修士論文について

    修士論文は、最低でも二人の研究室の先生以外の研究者にチェックしてもらわないといけないと聞いたのですが本当でしょうか?もし、そうならば、修士一年の時の中間報告でも研究室のボス以外にチェックしてもらわなくてはいけないのでしょうか?

  • 修士論文の正誤表

    口頭試問時に修士論文の正誤表を配布したいのですが、正誤表といっしょに訂正した部分のページも 添付した方がよいでしょうか?それとも正誤表のみでよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修士論文口頭試問について

    今日修士論文の口頭試問が終わりました。自分の論文の評価を指導教官(=主査)に聞いたところ、 主査は通す方向で考えているようですが、副査の二人の教官は難色を示しているようです。主査である指導教官からは「通すようにもっていくから」と力強いお言葉をいただいているのですが、副査の反応がイマイチなので気が気でありません。 ちなみに主査は私の論文の分野では大御所で名の通った先生で、その大御所の先生からOKをもらえているという点では安心はあるものの、副査の反応はイマイチだったので、1週間後には結果は出るのですが気が気でなりません。 このようなケースを経験された方がいらっしゃれば、その時の結果を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 修士論文に関して

    初めまして。 現在、大学院で環境経済学を学んでいる修士2年のものです。 元々の出身は農学部の研究系の学科でして、環境関係の研究を学部時代行った関係で興味を持ち、言うなれば文転して現在の専攻にやってきました。 今回、修士論文のことについて不安な面があり質問させていただきました。 私の通っている研究室は基本的に学生の自由が通じ、興味を持ったものならば、何でもやらせてもらえる環境が整っています。 先生も特段厳しくは無く、聞けば指導してもらえますが、普段はノータッチです。 つまり、生徒の自主性が重んじられます(大学とはそもそもそのような場所だとは思いますが、前のところはスパルタでしたので…) そのような環境で1年ちょっと環境経済を学んできまして、自分自身が研究してみたいと思う対象がようやく発見できました。 そして、去年見ていた先輩方も大体このくらいから本格的に取り組んでいましたので、いよいよ研究をスタートさせようと考えています。 しかし、実際何から始めればいいのか分かりかねて困っています。 基礎的なこと(計量経済とか)は一応、この一年間勉強してきましたが、学部時代からやっている友人達と比較したらまだまだな部分が多いのが実情ですし、やりたいこともボンヤリとしてしまっていて具体的になってくれません…。 そこで、関連性のありそうな過去の文献も見ましたが、私の興味のあるものと似通った研究は見つけることができませんでした。 恐らくですが、私のやりたいことは外への調査がメイン(特に環境活動へ参加されている方への聞き取り等)になってくると思いますので、時期が遅くなると困る状況になりかねません。 そのような団体(300名ほどの環境団体)とは繋がりがあるだけまだマシだとは思うのですが…。 しかし、時期が遅れて大変になった方も過去に何名かいらっしゃったそうです。 以上聞きたいことを纏めますと (1)社会科学系の修士論文は実際何から手をつけたらいいのか?(外への調査を伴う場合) (2)過去の文献と近いものがあまり無い場合はどうしたらいいのか?(海外のものは調べていません) (3)聞き取り調査を行うには最悪どのくらいの期間を想定したらいいのか?(対象は上に上げた団体です) (4)始める時期は最悪どれくらいがいいのか?(これは内容によりけりですが...) になります。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 因みに、私は現在就職活動中でもありまして研究と就職活動の二足の草鞋状態です。ですので、進路が決まり次第本腰を据えて始めたいのが心情です。

  • 修士論文のアイデアに困っています。社会福祉関係です

    はじめまして。海外で大学に通っているものです。 こっちでは卒業と一緒に修士論文を出します。 論文では説明が間違っているかもしれませんが、自分でリサーチをして、結果なども含めるいわゆる研究になります。 私は将来児童福祉関係での仕事につきたいと思っているので、将来のためにもこの分野での研究をしたいなと思っています。 ですが、実際に児童養護施設などに通っている子供たちの観察、インタビューなどは難しくなると先生に言われてしまい、子供たちや親たちを直接研究に参加させない形で考えるように言われました。 ですがそれからアイデアがなくなってしまい困っています。 このような状態なのですが、どうしたら良いでしょうか? 社会福祉に関する卒業論文、修士論文をなさったお方でアドバイスいただけますと幸いです。 分かりづらい質問になってしまい申しわけありません。 どうぞ宜しくお願いします。