• ベストアンサー

子猫のえさの量の移行について

rinmaneの回答

  • rinmane
  • ベストアンサー率56% (64/113)
回答No.5

エサの減らし方については他の方が書かれているので、 経験談だけ書こうと思います。 うちのは昨年5月末に拾った当時推定生後2ヶ月未満のメス猫で、 現在推定9ヶ月です。 拾った当時は日中不在だったこともあり、 ずっと1日2食(ドライフードのみ)にしていたのですが…。 2件の動物病院で「月齢のわりにはちょっと小さい」と言われました。 散歩中に出会った動物好きと思われる方にも同様のことを言われました。 ちなみに11月下旬(当時推定7ヶ月)時点で2.3kgでした。 「標準よりは小さいけど特に問題というわけでもない」 と先生が仰っていました。 うちのも11月下旬までは食への執念がすごかったんです。 出したらすぐに完食していましたし、 買い置きしておいたパンを私が不在の間に食い散らかしたりしていました。 (まだ小さかったので、ここなら届かない…ってとこに置いておいたのですが甘かったです^^;) なので、実は拾った当時まだ生後1ヶ月ぎりぎりぐらいだったのか… あるいは先の動物病院のうち1件の先生曰く、 「野良だった頃に栄養不足だったのかも知れない」 ということで、そんなに深くは考えていませんでした。 何より元気によく遊ぶし、よく食べるし…だったので。 ところが11月下旬にいきなり食べなくなって… 飼い始めて初の嘔吐までしました。 先の2件の病院に行ったのですが、検査をしても原因不明でした。 点滴と吐き気止めの処方薬が効いたのか、すぐに治りましたが、 それからは一気食いしなくなりました。 今では出しても1/3ほど食べるだけなので、 仕方なくそのまま出しっぱなしにしています。 手から与えると喜んで食べるので1日に食べる量自体は変わっていません。 12月下旬に発情したので、それも関係するかとは思っているのですが。 ただ、最近思うに私のミスで育て方が悪かったのかもと思うことも。 ・エサの回数 幼猫は1日2回ではなく、何回にも分けた方が胃にも良さそうですね。 ・日当たりが悪い部屋にカーテンをして仕事に行っていた 日光に当たらないとビタミンDが作れないそうですね。 と若干失敗したかな…と思っています。 まあ、元気元気であまり気にしないようにしてますけど^^; 質問者様の場合も元気そうで体重も問題なさそうですしご安心ですね。 他の方も書かれていますように成長とともに食も細くなるようです。 (例外もあるようですが^^;) うちのもそれもあって食が細くなったのかも…と思っています。 以上、 >どんなお話でも結構です とのことなので、とりとめもなく乱文を書いてしまいましたが、 何かのお役に立ちましたら幸いです。

tyatora_ne
質問者

お礼

夜分遅くに丁寧なご回答ありがとうございます。 私は子猫から育てるのが初めてで、inmaneさんはじめ皆さんの経験談はとても勉強になりますのでありがたいです。(inmaneさんの猫ちゃんの月齢と拾った日をうちの猫の月齢&拾った日に指折り換算しながら読ませていただいています^^。私も10月に推定2か月弱で拾いました) 「ノラ時代の栄養不足が・・」というのはまさに当てはまるんでしょうね。パンを狙われちゃったんですね。さぞかし驚かれたでしょう… でも今は落ち着いているんですね。 我が家の猫のことですが、10月に会社の前で捨てられていました。 子猫とは思えないほど大声で「みぎゃー!みぎゃー!」とのどが切れるんじゃないかと思うほど叫び続けていました。病院へ連れて行くと、やはり月齢より軽くて、高熱・栄養失調・ノミダニ回虫・片目の下まぶたがえぐれていました。先生には「ちょっと難しいかな」と言われて、ばんばん注射を打たれました。2日後にはええ!?っていうくらい元気になり現在に至ります。でもその時のことが本能に染み付いているのでしょうか。食欲と常に大声で鳴くのは変わりません。「もうごはんの心配も、お外に捨てられる心配もないよ。大丈夫やからね」と話しても変わりません。 皆さんがおっしゃるように年をとるにつれて落ち着くといいのですが。 inmaneさんの「日当たりが・・・」というお話もはっとしました。 私も電気はつけて出ていましたが、カーテンを閉めていました。 inmaneさんのお話、とても参考になりました。 私自身「ごはん頂戴攻撃」に少し滅入っていたようです。 まだ6か月でこんなに大食いで、もうすぐ去勢して太りやすくなるのに、大人になったらえさの量も減らしていかないといけないのに、これからどうしよう…と考え込んでいました。 大人猫になったら食欲も落ち着くというお話。ただし例外もあり! それなら、うちの猫もそれにかけてみましょう。 無理なら、ご飯攻防でがんばって、それでもだめなら、メタボでも元気で幸せなにゃんこもありかな? っと楽になれました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 餌の量について

    半月ほど前から餌をあげている野良猫(メス)がいます。年齢は分かりませんが成猫です。体型は標準くらいだと思います。 今は餌をネコ缶70gとカリカリ25g与えています。(約145kcal) 一度に食べる量として「かなり多いのでは?」と思うのですが、猫はぺロリと食べきってしまいます。出来ればもっと分割して与えたいのですが、猫が一日一回しか家に来ないのでそれも出来ません。分割できないからと言って、一度に大量の餌を与えるのはやはり体に悪いでしょうか?今のところ吐き出してしまうことはないのですが、今後の体調が心配です。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のえさの量がわかるサイトご存知ないでしょうか?

    ロシアンブルーのメス(生後半年)を飼っています。 成長期に入ったのでえさの量を増やしたほうがいいのかと思いますが、正しいえさの量がわかるサイトをご存知ないでしょうか? 今日ちょうどペットショップに行くので(この猫を購入したお店です)、そちらでも聞いてみますが、今後成猫になったあとも参照できるサイトを知りたいと思っています。 ペットショップの方からは生後半年までのえさの量しかお聞きしていなかったので、今後はどのくらい増やせばいいのか分からず困っております。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • ネコの食事量について教えてください。

    ネコの食事量について教えてください。 現在2匹のネコを飼っています。 茶トラ♂4才とキジサバ♂3才です。 去勢しており完全室内飼いのため、食事量を減らしていってるにも関わらず、 体重が増えていきます。 昨年6月はそれぞれ4.9kgと5.1kgでした。 その後茶トラが尿石になり、ヒルズのプリスクリプションC/Dを2匹とも食べることになりました。 袋に書いてある給餌量のめやすは、 3kg→50g 4kg→62g 5kg→73g 6kg→83g なのですが、2匹とも5kgほどだったので、ひとつ下の4kgの量で1回30gを朝夕にあげていました。 その後、12月には体重が、それぞれ5.2kgと5.7kgに増えてしまいました。 そこで今年からは月1回体重を計って、餌の量も少しずつ減らしてみたり、1粒ずつあげてみたりしたのですが、それでもじわじわと体重は増え、 現在それぞれ5.6kgと6.2kgになってます。 ちなみに5月までは1回25gを朝夕与えていたのですが、早朝4時頃に騒いでしまうので、(いままではそれでも無視していたのですが、現在私が妊娠中のため)5月からは1回15gを朝夕寝る前の3回に分けています。3回に分けた分5g総量は減らしたのですが、、 長々と現状を説明させて頂きましたが、これだけ餌の量が少なくても太るということは、逆に餌の量が少なすぎるのでは?とふと心配になってきました。 今の量だと3kgのネコちゃんよりも少ない量しか食べてないことになります。 日中はほとんど寝ていて、たま~~~におもちゃのボールで遊ぶくらい、以前に比べるとおいかけっこも減ったと思います。 餌を食べた後にまだほしいとか催促することはありませんし、茶トラはそれでも少し残したりすることが多いです。 もう少し餌が増えると活気が出てきて運動するようになり、やせるのでしょうか? それとも、大人のネコってそんなものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの餌の量

    こんにちは、ご存知のかた教えて下さい。 メダカを8匹ほど飼い始めたのですが、一回の給餌量はどれくらいが適当でしょう? 今はミジンコ(フレーク状)の餌を一摘みほど朝夕に上げていますが少ないでしょうか?見ているとそれでも少し食べ残しが出ているようなので、まだ多過ぎるのかとも思ったり、でも一方でやたらと餌を独占したがる(他の魚が餌を食べようとすると追いかけ回す)個体がいるので、もう少し多くあげて奪い合いが起こらないようにするのがよいかとも思ったりもしています^^;。 それとも他の魚にいじわるする個体がいるのは、水槽が小さすぎるのでしょうか(今45cm水槽に8匹で、1匹1Lの条件は満たしていると思うのですが)? 経験のある方いらっしゃったらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の餌の量について

    3ヶ月の犬を飼っています。大型と小型のミックスなので、4kgあります。 子犬は量は気にせず食べれるだけ食べさせてもよいと言われましたが、仕事をしている為、1日2回朝夕しかあげれません。餌袋の表示には3ヶ月4kgで155gと記載があります。そうなると、1回に77gあげることになり、一気食いしてしまうのですが、それでもよいのでしょうか?あげすぎですか?

    • ベストアンサー
  • メダカの餌を少しずつ何度もやること

    メダカに餌をやるのが面白くて何度もやりたいのですが、朝夕二度やる分を小分けにして一日に何度もやっても問題ないでしょうか。量はやりすぎないようにして回数を増やすということです。よろしくお願いします。

  • ノルウェージャンの餌の量がわかりません

    ノルウェージャンフォレストキャットの雄、現在6ヶ月、体重3.4kgです。 1ヶ月前に去勢も終わったため、太らないように子猫用から成猫用に餌を切り替えるように言われ、成猫用のカルカンのドライフードを1日に70グラム与えています。 毛がふさふさで触ったり見た目では、痩せてるのか太ってるのかわかりません。 5ヶ月時点では3kgで、体重の増加が遅い気がしますがこのくらいの成長が普通なのでしょうか? 去勢のせいか、凄い餌を欲しがるようになりました。 現在の餌の量をしばらく維持で問題ないでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の餌について質問させていただきます。10ヶ月になるオス猫(雑種のキジ

    猫の餌について質問させていただきます。10ヶ月になるオス猫(雑種のキジ・10月に去勢済)を室内飼いしてます。 お腹のあたりがタプタプしてきたようで、運動不足とも餌のやりすぎとも考えたのですが、ある程度広い家ですし餌も摂取量しかやってません。そこで、カロリーの高い子猫用の餌から成猫用に切り替えようかと考えているのですが、一歳になるまでは子猫用のもののほうがいいのでしょうか? また、今はアイムスの子猫用のものを好んで食べていますが、やはり同じシリーズの成猫用を与えたほうがいいでしょうか?オススメがありましたら合わせて助言お願いします。 閲覧いただきありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 子猫の食事量

    生後3ヶ月のスコティッシュを飼っています。このごろ食欲がすごくて、与えた餌をすぐに食べ切ってしまいます。ドライのサイエンスダイエットやロイヤルカナンのキトン用を与えていますが、規定量を食べ切ってしまった場合、その日はもうそれ以上は与えにほうがよいでしょうか?子猫はほしがるだけ与えてもいいと聞きますが、肥満になるのが心配です。 しかも今でも足りない様子なのに、4ヶ月を過ぎるとキトン用のフードは上限量が10g減ってしまいます。生後4ヶ月を過ぎたら、ライトとかインドア用の成猫フードに変えたほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • この餌の与え方と量は適切でしょうか?

    生後5カ月のメスの野良猫を保護して現在8カ月になります。2週間前に避妊手術をしてからフィーメールケアという餌に切り替えました。 餌は1日2回で、1回に与える量は、シーバ(1袋20g入りスティックタイプ)のオーラルケアとヘアボールケアをそれぞれ袋3分の1ずつ、シーバのウェット(1袋40g入り)を半分、フィーメールケア約20gです。スティックタイプのシーバ20gを参考に全て目分量です。また、ウェット以外は一度に全部食べず残しますが、そのまま置いておくと、1時間ぐらいで無くなってます。おやつは週に2・3回程モンプチの小分けの袋に入ってるのを与えてます。ちなみに2週間前の体重は2.9kgでした。写真のせてますが、太り過ぎでしょうか?いろいろと質問してすみません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー